Category Archives: 旧ブログ記事

雨…

洗車をしようと思って

実家に行ったのに、結局雨が降ってきてしまい、叶わず。がっくり。
というわけで、特にこれと言ったことはできず、ただボケーッとしてました。まあ、それでもアパートに籠もってるよりはマシだったのかもしれないですが(^^;。

めでたい…?

基本情報技術者試験の

合格者受験番号一覧が今日公開されたので、「万に一つでも、合格していることもあるかもしれない」と思い、確認したところ、意外にも合格してました(^^;。
ううむ、めでたいけれども、なんか今ひとつ実感が湧かないような…。まあ、合格したところで生活が変わったり、給料が上がったり、はたまた「スーパーハカー」の称号がもらえる訳じゃないしなあ。
とはいえ、受験料が無駄にならなくて良かった。これからも精進しよう。

悪天候

買い物

天気が悪い上、わし自身もなんだか疲れ果てていたので、取りあえず妻と一緒に買い物。途中、安全なところでちと車のアクセルをぐっと踏み込んでみたところ、「あれ?」と思うくらい良い加速が。どうやら、ここのところ妻が毎日車を使っているおかげで、車の調子がすこぶる良くなったっぽい(^^;。なんだかなぁ。

悪天候

チラシと言えば

先日、自宅のポストに入っていたチラシに「パソコンのお医者さん」とか言うのもあったなあ。内容はいわゆるトラブルのサポート(ちなみに、対象OSはWindows95〜MEとWindows NT、2000、xpとのこと。NT3.1とかのサポートもしてくれるのかな?w まあ、わしはMac遣いですし、そもそもよっぽどのことでない限りは自力で出来るので不要ですが。と言うか、先のOS位しかサポートできないような人じゃ(ry。)とパソコンの家庭教師とのことなのですが、教育内容にWinMXとか書いてあって激しく萎え。これも著作権法違反幇助にならないのでしょうか。

悪天候

勧誘電話

自宅の電話はナンバーディスプレイに加入しており、「番号非通知」並びに「公衆電話」からの電話は着信拒否に設定している上、電話帳にも一切載せていないので、今まで勧誘の電話が掛かってくることは無かったのですが、今朝、珍しく勧誘電話が。おばさんらしき声で開口一番「ご主人様ですか?」「先日、ポストにチラシを入れましたが、ご覧戴きましたでしょうか?」と、なにやらこっちのことを知っているような物言い。
一応、最初のうち(40秒くらい?)は話を聴いていたのですが、「どうやら換気扇の掃除をする業者(こんなの、わざわざ業者に頼む人が居るのだろうか…?)らしい」と言うことが分かった時点で「こんな下らない話に時間を割かれたのは、激しく無駄」と、だんだんむかついてきたので、途中で相手の話を遮り、「うちはそう言うの結構ですので」と穏便に断ろうとしたところ、相手は更に食い下がろうとしてきました。これ以上、この下らない時間を続けられるのは勘弁とばかりに、「なんでこちらの電話番号を知っているのですか?」と逆にわしの方から問い返してみたところ、「電話帳で調べまして…」と言ってきたのを聴き、キター!とばかりに一言、「うちは電話帳に載せてないんですけれども、一体何で調べたのですか?そもそも、こちらの個人情報を握られているのは非常に不可解だし、不快なのですが。」と再度問い返したら、なんだかゴチャゴチャと言って誤魔化しモードに入る相手のおばさん。こちらも問い詰めモードに入ろうかとも一瞬思いましたが、面倒だったので「お答え頂けないようなので、失礼します」と言って、ガチャッとフッキング。その後、該当発番号からの着信は拒否に設定しました。
ああ、なんだか朝から不愉快。それにしても情報流失元はどこなんだろう。チト気になるかも。

今日も仕事でした

結局、車のメータは

先日、ディーラにチェックさせて以来快調。と言うわけで、ターボタイマー動作時に鍵が抜けなくなってしまった件のみ、改めてディーラ店に出向いて直して貰いました。ディーラーマン曰く「前回メータを一旦取り外してチェックした」とのことなので、どうやら単にメータパネルの接触不良だったのかも…。
色々やって貰ったものの、工賃は結局0円。なんだか少しだけ申し訳ない気すらしてきました。

そういえばそんなこともあったなあ

C0000218エラー

C0000218エラー(UNKNOWN_HARD_ERROR)を考える記事』からこの日記にリンクが貼られていることに、refererを見て気付きました。これって、修復セットアップではどうあっても復旧しない場合が多い(勿論修復ディスクがあってもダメ)ので、はまっていた頃はいつシステムが吹っ飛ぶかビクビクしていたものです。
ちなみに、今現在は完全に安定してます。どうやらうちの場合、外部ATAコントローラの使用を止めたことで安定したようです(ちなみにチップセットはintelの440BXです。ATA33になってしまい、その分遅くなりますが、壊れないだけ遙かにマシです。)。
で、わし的な考察ですが、この現象は「シャットダウン時、Windowsが終了時のデータをHDDに書き終える前にマシンの電源を切断してしまう」ことが原因で、環境としては「Intel製以外のATAコントローラ」+「特定のHDD」+「Windows2000/xp(いわゆるNT5.x系統)」で発生しやすいのかな、と思っています。ちなみに、わしの知るところでは「PROMISE製ATA66コントローラ」+「Maxtor、Seagate(cheetah)のHDD」+「Windows2000」にて同現象が発生することを確認しています。また、同様の環境でHDDをQUANTUMのFIREBALLやIBMのDPTAシリーズにすると発生しなかったことも確認済です。
まあ、リンク先はあくまでも