Category Archives: 旧ブログ記事

毎月恒例行事?

Windows Update

なんだか「緊急」なパッチが3つ(うち2つは「激緊急」)だったこともあってか、大混雑だったみたいですなあ。
わしも会社のSUSサーバの同期処理を手動で行ったところ、完了までに3時間以上も掛かったりしましたが、自宅PCについては未だ処理してません。そもそも、うちの環境はグローバルIPアドレスがプロバイダから貰えない上、NAPT環境なので、即危険になるとは考えられないですし。

さぼり日記

マカー鳴沢、更にその後

取りあえず、ここ数日やったことと言えば…。

  1. Gimp-Print v4.2.6をインストールした
  2. Terminalのシェルをtcshにした
  3. Xcode Tools(開発キット)をインストールした
  4. SafariStandバブルをインストールした
  5. IRCクライアントをBoomerangからIRcatに変更した
  6. ブラウザとしてOperaやCaminoなんかを入れてみた

1.は、正直わし自身は全く必要ないのですが、「Macから実家のPM-930C(プリンタサーバ使用)で印刷したい」という母の希望があったので、実際に出来るかどうかテストしただけです。結論は「問題なさげ」。いやー、便利になったものだ。

2.は、普段使い慣れているのがtcshなので。なんかbashはなじまない…。

3.については、何となくあったので入れてみた、って感じです。使うかどうかは不明。一応、squidの最新版をmakeしてみたところ、問題なくコンパイルできたことを確認しましたが、結構時間が掛かった様な気が。

4.は、これがないと「サイドバーにブックマークを表示する」と言う、他のブラウザでは至極当たり前である機能がSafariでは出来ないのです。使用感は「素晴らしい」と言えるほどでは有りません(例えば、Bookmarkの編集が直接行えない等)が、無いよりは有った方が遙かに使いやすいですな。

5.は「Boomerang」でまともにログが取れないことや、不安定(DNSでIPアドレス引くのに失敗しただけで死亡する、とか)であること、ニックネームがサーバ毎に変えられない、そして何よりも「開発が止まってるっぽい」こと(すみません、どうやら勘違いだった模様です)が理由で、乗り換えざるを得ませんでした。IRcatがCarbonで出ていることを知らなかっただけとも言うのですけれども(^^;。

6.は意味無し。「使えそうだから入れてみた」だけですね。なお、Firefoxも試しましたが、うちの環境では不安定でした。

MacOS X上のwebブラウザについては、Safarは爆速(Win機のブラウザとは比較してないので、客観的に爆速かどうかは微妙かも)なものの、時々、繋がるべきサイトに繋がらない、キーチェーンに保存したはずのアカウントとパスワードを忘却する、IntelliPointとの相性が悪いなどの問題がありますが、かといってIEでは死ぬほど遅くて使い物にならなかったり、はたまたOperaは文字フォントの設定が面倒(これは問題ではないかも知れないのですが、わしみたいな不精者には激しく辛い)だったり等、「これが最適」と言えるものがないのがちょっと辛いかもなあ、と思い始めたり。色々試せるのは楽しいと言えば楽しいのですが。

《追記》

一部の上述の内容が間違っていましたので修正しました。また、その後、FTPクライアントをCyberduckに、テキストエディタをgvimに入れ替えました。それから、IRCクライアントのIRcatはDCCに対応していないので、再検討中です。

さぼり日記

暑かったり、寒かったり

先週末〜今週末にかけてポカポカ陽気だったので、月曜日にコタツ布団を片づけたところ、火曜日からまた「寒い〜」と叫ぶハメに。
とは言え、真冬に比べれば暖かいわけで。もう、コタツって時期でもないですし。

ぐうたらの日

CD購入

昼、妻とともに宇都宮東武に行き、次のCDを購入しました。

  • Geroge Michael 『PATIENCE』
  • Janet 『Damita Jo』(輸入版・非CCCD)

『PATIENCE』は曲、音質ともに満足できるものでした。割とおすすめです。

『Damita Jo』はCCCDではない盤があるという情報を得たので、それを購入。試しにPCのドライブで読んでみた(ロードしただけ。wav化したり、mp3化したり、はたまたduplicateしたりなどという面倒なことは一切してません。)ところ、確かにCCCDでは無いようなので安堵。なお、ジャケットにはこんなことが書かれていました。

This recording and artwork are protected by copyright law. Using Internet services to distribute copyright copyrighted music, giving away illegal copies of discs or lending discs to others for them to copy is illegal and does not support those involved in making this piece of music – including the artist.

By carrying out any of these actions it has the same effect as stealing music.

Applicable laws provide severe civil and criminal penalties for the unauthorized reproduction, distribution and digital transmission of copyrighted sound recordings.

Many examples of where to buy legal downloads can be found at www.musicfromemi.com

ふむふむ、これについては何ら異議を唱える気はないっていうか。そもそも、わし的には違法コピーの禁止は別に何の異議も無いです。合法的なコピー行為を阻害しかねない行為や、再生保証の無い規格外のディスクを普通のCD同様に販売することに対して納得しかねるだけで。

ぐうたらの日

またもやMacの設定

IRCクライアント(Boomerang)を入れたり、FTPクライアント(RBrowserLite)を入れたり、マカー用。(Safari対応β版)を入れたり、SafariStand入れたり、テキストエディタ(mEdit)を入れたり…等々、とりあえず、今までのWindows機同様に使えるよう、いろいろとインストール&設定。
Safari+IntelliPointの環境でMicrosoft マウスの戻るボタンと進むボタンが機能しないことがある問題があるというので、記載されている通り設定したものの、スリープ→復帰を行うと、設定をデフォルトに戻した方がきちんと動くという謎の現象が発生。再起動すると問題が再現するのですが。わしの場合、再起動よりスリープさせることの方が圧倒的に多いので、結局この設定は外すことに。
ともあれ、普通に使う分には不自由のない環境が何とか構築できたっていったところです。ふむふむ。

またもやつくばへ

Mac OS X v10.3 Panther

インストールしました。ついでに、ファイルシステムもHFS+に変更。
速度、操作環境ともに、とても同じ名を名乗るOSとは思えないほどに改善されてますね。Exposeも非常に使いやすいし。
こうやって使ってみると、「Windowsと比べてどうだ」とかいう議論は、あまり意味がないなあという気がしてきます。どちらもどちらで「一長一短」という感じ。慣れたほうを使えばそれでいいような。わしは「ターミナルでコマンドがさくさく打てる」、「新鮮だw」という理由から、このまま使い続けようかと思いますけれど。
苦言を呈すとすれば、OSではなくてハードウエア。PBG4の液晶ディスプレイの品質が良くないです。コントラストが甘いし、視野角も狭いです。従って、長時間使用すると目が疲労します。この辺は同時期のノーパソであるVAIOに大敗。最近のPBG4(実家の)もこの辺は似たりようなものだったので、激しく改良をキボンヌ。

またもやつくばへ

いろいろと

散歩したり、買い物したり、洗車したり。
散歩ですが、竹園東小学校前の竹園東公園(この公園の名前には諸説ありますが、どうやらこれが正式名称らしく。)あたりをふらふらと歩いてみました。かつては通学路として「当たり前」だと思っていた風景も、大人になってみると「こんなきれいな場所だったんだ」と驚かされました。

ネタ切れ

PBG4のゴム足が届いた

というわけで、早速装着。見た目は特に変わりません(本体の裏面だから当然ですが)が、DVDドライブ使用時、ビビリ音が大幅に低減しました。というわけで、値段はアレですが、それなりに満足。