ぶらぶらと
妻と共につくばに行って新しいガスコンロを買ったり、公園で梅を見ながらぼけーっとしたり、つくば実験植物園に行ったりしました。
コンロですが、今まで「あんなモン火が出て調理できればみんな同じだよ」とか思っていたのですが、実は色々と違うことを知りました。こういう方向の研究も進んでるんだなぁ…。
妻と共につくばに行って新しいガスコンロを買ったり、公園で梅を見ながらぼけーっとしたり、つくば実験植物園に行ったりしました。
コンロですが、今まで「あんなモン火が出て調理できればみんな同じだよ」とか思っていたのですが、実は色々と違うことを知りました。こういう方向の研究も進んでるんだなぁ…。
ビデオデッキにテープを入れたところ、デッキが即テープを食ってくれやがりました。
大切なテープなので切るわけにも行かず、仕方なくデッキを分解し、テープを取り出したのですが、編集中にVISSによる頭出しをしたところ、再び食いつきましたw。
で、デッキに原因があるのか、テープに原因があるのかを調べたところ、どうやら両方だったらしく。テープ側は送り出し側の終端が切れていて、まともにテンションが掛けられない状態になっていたし、デッキはデッキで送り出し側のブレーキが若干弱ってるっぽい。まあ、購入から3年近く経つわけだし、仕方ないか。
それにしても、いわゆるバブルデッキの頃と比較すると、デッキ自体の貧相さはいかんともしがたいって言うか。かつてのデッキは「修理してでも使おう」と思わせるほどのオーラが漂っていたのに、今のものは「壊れたら捨てるか」くらいの気持ちにしかさせてくれません。もっとも、メーカとしてもその方が都合がいいのかも知れないですが…。
先の不要品リストでも括弧付きとなったのでした(実際のところ、「金に本気で困ったら売ろう」くらいのつもりなのですけれども。)。
余談ですが、音源を手放した暁には、多分PC-9821Anタソも要らなくなるんだろうなぁ…。
なんだか色々とゴミというか、不要品が増えてきた気がするので、ここで棚卸し。
CD-Rって、どういう風に捨てるのが妥当だろう…?
一昨日は妻と買い物に行ったりしたくらいですが、何故か夕方以降頭痛に悩まされ、完全ダウンしてました。
昨日は見光氏が婚約者と共に来訪。後に4人で奥日光公徳牧場までお出かけしてきました。何というか、激しく幸せそうな姿を見られて何よりでした。
CDプレーヤの調子が悪い件ですが、次期プレーヤとして必要な前提条件を少しだけ考えてみたところ、次のようになりました。
これらに合致する機種を探したところ…
まあ、こんなところかなぁ。ただSONYの音は無難だけれど何となく飽きた感があること、DENONは何となく好きになれない(DCD-3500RG時代の「ピラミッドバランス」的なイメージが強いのがその理由)ので、marantzなんか良いのかなぁ、と。DAC-10も付ければ仮に「CDプレーヤとしての音が気に入らなかった」としても何とかなるし。
いずれにしても未だ悩み中。いや、いつ買うのか未だ不明ですが。
妻が言うには、「朝、CDを聞こうとしたけれども、いつまで経っても音が出なかった」そうで。どうやらシークしっぱなしになってディスクが読めない状態になっていた模様(今は問題なく再生しています。)。さすがにかつての中級機とは言え、購入からまもなく満12年が経過しようとしていることもあり、そろそろ寿命が近づいてる様ですな…。使用時間から言えば、わしの実家+わし自宅で一番使用時間の長かったCDプレーヤだと推測されることもあって、まあ仕方ないところでしょう。
と言うわけで、次に購入するCDプレーヤを購入価格20万円台の範囲で検討したりしているところですが、何を買って良いやら。今のSONYトーンに拘るのならSCD-XA9000ESなのでしょうけれども、別にこの音調に拘る必要は全くと言っていいほどないしなぁ…。まあ、もちろん実際の購入に際しては、試聴して決めようと考えていますし、まだ辛うじて動いているので、すぐ購入するとは言いませんけれども。
実家にて、父がYAMAHAのアナログターンテーブルGT-2000用ストレートアームYSA-1をヤフオクにてゲットしたらしいです。当人曰く「ストレートアームは思ったよりもよかった」そうで。っていうか、GT-2000関連グッズのヤフオク価格、高騰しすぎ。(;´Д`)