Category Archives: 旧ブログ記事

休日出勤(但し会社には出勤せず)

増設HDDゲット

メインマシンたるiMacのHDDの空き容量がだんだん厳しくなって来たことや、今後iTunesではALACを取り扱うことにより益々ストレージに対する負担が増すことなどを考え、増設HDDを購入しました。
購入にあたり、内蔵ドライブ自体を交換することも考えたのですが、もう既に2年半以上使い続けているマシンなので、いずれ買い替えた際に交換そのものが無駄になってしまうことや、ある程度の容量を持つ外付けドライブを所持するのも何かと役に立つだろう、ということで、LacieのLCH-2D2TQを購入。なぜこのドライブにしたかと言えば、FW800が使用できて、かつ静音だからです。それと、iMacのデザインをスポイルしないというのもあります。
で、今日それが届いたのですが、前述にもある通り今日は仕事だったのでまだ試せていません。ちなみに、今週は23日、25日がともに出勤日のため、実際に試せるのは26日になりそう。早くつないでこれまでできていなかった子供の記録映像の全取り込みとか、音楽ファイルのALAC化を進めたいところです。

休日出勤(但し会社には出勤せず)

売場応援

以前この時期に本社にいたのは6年前なのでそれ以来になりますが、売場応援に立ってきました。初めてお会いする方に声を掛けるのが実はあまり得意ではない(それゆえ、頑張って話をしようと努めますが)わしにとっては、客商売は極めて苦手なのですが、事前にイメージトレーニングをして臨んだため、6年前のそれに比べたら自分でも「まあ、マシだったかな」位にはできたような気がします。
…が、6年前と違って運動不足がたたりまくり、足腰が大変な状態に(汗)。明日朝、ちゃんと立って歩けるかどうか不安です。(^^;

師走も半分が過ぎようとしています

林檎教徒

もう1ヶ月ほど前になりますがApple TVを購入したり、職場のiPadを日々持ち歩くようになり、完全に林檎教徒と化しつつあります。音楽ファイルフォーマットもついにALACへの転換を決意し、コンバートが先ほど終わったところです。
iPadは片手で持つにはちょっと重いですが、使い方を工夫すればPCよりも手軽に使えてよいですね。iPadを使い始めて以来、iPod Touchでは画面が妙に小さく感じられるようになり、専ら音楽再生用となりつつあります。
Apple TVはこれ一つでTVの使い方そのものが変わってしまいました。Youtubeのコンテンツを見ているだけで十分満足できるというか。おかげでBDレコーダは子供のアニメ録画専用機にw。AirPlayもとても良い感じで、先述のiPadやiPod Touchと組み合わせるととても便利だし、なによりiPadで再生中のコンテンツの続きを、ワンタッチでTV側に「転送できる」のが素晴らしいです。
ただねえ…技術的にはクローズドなものばかりなのが何とも…。いろいろな環境に対応できるようにしておく必要があるなあ、としているうちに音楽フォーマットだけでもAAL(これもクローズドですが)、WAV、MP3、FLAC、ALACと5種類も維持するハメに。いい加減、わし自身が音楽ソースの今後の方針を決める必要があるのかもなあ。といっても、ポータブルプレーヤは他社に乗り換える気は当面無いし…うむむ。

師走も半分が過ぎようとしています

近況報告

ご無沙汰してますw。もはや日記でもなんでもないですね。書くのがイヤになった訳ではないのですが、一度おっくうになるとなかなか書き出す気になれなかったのでした。
さて近況ですが、以前とは違う部分でドタバタしてます。例えば仕事。「今、××をやっています」と具体的に言うのが困難なほど混沌としてます。プロジェクトも3つほど関係している割には、主要メンバーという訳でもなく、なんだか宙ぶらりんな感じ。
プライベートもいつぞや忙しくなって以来、元のペースに戻せないままです。…と書いてみて、「いつぞや」とはいつのこと?と思い振り返ってみると、もう3年以上過ぎてしまっていることに気づくのでした。その頃1歳だった長男は気づくと先日5歳になっていて、月日の流れる早さを実感するとともに、家族にもいろいろ苦労をかけたのだなあ、などと思ったりします。早く以前のようなペースに戻さないとなあ。
再び仕事の話になりますが、もはやエンジニアリングスキルだけでは自分の職務領域が広げられなくなりつつあることを実感することが多くなりました。これまで苦手で敢えて手を付けてこなかった部分にもアプローチせねばなあ、としみじみ思いながら、前述の所謂「ワークライフバランス」も視野に入れながら来年の目標にどう盛り込むかを検討しているところです。

冬の無駄遣い

9年ぶりに

ノートパソコンを買いました。
…って、前回のエントリには、ほぼノーパソではなくネットワークオーディオプレーヤを買いそうな内容を書いてましたが、なんだか音楽ファイルをすべて変換したらそれで満足してしまった感が(^^;。いつのまにか目的と手段が入れ替わってしまったようです。実際にはそれ以外にも「NAC-HD1とできることにどの程度差があるのか」、「もう少し機種が増えてからでも良いし、仮にこのマーケットが育たなかったとしても、それほど急ぐ必要性は無さそう」、「NP-S2000は発売当初は強気の価格設定をしてくるだろうから、少し寝かせた方がよい」などという理由もあって、この冬に買うのは得策ではない、と判断したこともあります。
で、ノーパソですが、先日発売されたMacBook Airを店頭で触れたらとても機敏で良かったのと、「動作音がとても静か」というインプレを見て、「これなら音楽を聞きながらでも気兼ねなくwebブラウズができそうだ」ということで、MC503J/Aをメモリだけ4GBにした上で購入し、本日届きました。この日記もそれで書いていますが、画面の広さや文字の大きさ、速度その他必要十分で申し分無いです。
ちなみに、タイトルにもあるように、わしにとっては9年ぶりのノーパソ購入だったりします。VAIO GRことPCG-GR7/K購入以降、ノートPCは長期に借りたりもらったり、はたまた家内用に購入などはしたものの、自分はせいぜいiMac(MB325J/A)を購入したくらいで、それ以外PCは特に購入していなかったのでした。VAIO GRのときはノーパソをメイン機にすることを前提に購入したのでそこそこ奢りましたが、今回はiMacのサブとして購入したので、購入後は増設ができないメモリ以外は比較的あまりこだわる必要がなく、比較的安価ですみました。…といっても、性能的には先述の通りであり、この数年でPCがいかに安価になったのかを知らしめられました。
なお、蛇足ですが、MacBook「Air」ということで、無駄に某鍵ゲーのOPを試しに再生したりしてましたが…、これに至っては9年以上前ですなあ(^^;。わしのPCヲタの知識もそこで止まっているらしいです。

どうしても間が空く

冬の物欲

…って、まだ気が早いかもしれませんが。今のところ、ノーパソを買うか、それとも先日話題に上げたネットワークプレイヤーにするか迷い中。
後者については、購入後即使用出来るように、ファイルライブラリをAAL(ATRAC Advanced Lossless)からWAVに変換し、さらにFLACにしたりしてました。なにも考えずにAAL→WAV→FLACにしてしまうとタグ情報がなくなってしまうので、BeatjamでAAL→WAVにしたあと、Beatjamが保持している曲名やアルバム名、アーティスト名などを取り出した上で、コマンドラインとしてタグ情報を設定するようにMS-EXCELでテキスト情報を加工してFLACにコンバートしました。この際、一部の曲名にダブルコーテーションやアンパサンドなどが含まれているものがあったりしてやり直しが発生したりしましたが、それでも5千曲ほどのファイルを延べ2日弱でコンバートできました。
ちなみに、AALのFLAC化は以前もHIMDRendererを使用して行おうとしたのですが、ステーブルバージョンではタグ情報を引き継がない上、読み取り元フォルダ等に制約が少なからずあり、ベータバージョンではこれらが解消されているものの不安定で、1週間経ってもコンバートが終わらず、結局挫折したという経緯があったりします。それに比べたら、今回の方法は遠回りとは言え現実的ではありますが、一方、手間を考えると実用的とはちょっと言いがたい感も。今後新しいCDを購入し、ライブラリ化するときはどうすると楽になるかを検討中。今のところの想定では、Beatjam化したあとで、FLACにするプロセスを自動化するVBScriptを組むことになりそうですが。

どうしても間が空く

E52その後

納車後およそ一ヶ月ほど経ちましたが、特に大きな問題は発生してません。この間、高速道路に何度も赴いたり、それなりに人数を乗せてワインディング(日光・霧降高原道路)を上り下りしたりしましたが、やっぱりゆったりと走った方がこの車のキャラクターにあっている気がします。高速道路ではそこそこ速度を上げても安定していますが、かといって特に熱くなるものもなく。そもそも2.5リッターではそこまで望むべくも無く、と言ったところ。
装備の面では、無料で使えるということでCARWINGSに申し込んでみました。ただ申し込んで、特に設定をしない状態では面白くもなんとも無いですが、「おまかせ再生」を設定すると、天気予報や最新ニュースなどを「極めてたどたどしい日本語ではあるものの」勝手に読み上げてくれるのが結構楽しいです。それから、以前の車に付けていたものの、納車時は装着を見送っていた「ドアミラー自動格納装置」を、後日装着しました。…というのも、スーパーなどの駐車場でドアミラーを格納しないと、車幅の関係などからとても迷惑になるのですが、前の車で慣れてしまっていたせいか、ミラーを都度展開・格納する癖が全くつかず、むしろ面倒に感じてしまったためです。付けてみて、最初からこうすべきだったと思いました。あと細かいところでは、ルームミラーを大型のものにした(標準は小さすぎていくらなんでも使いにくいです。汎用なので仕方ないのかもしれませんが…。)とかありますが、まあ、それくらいかな。
乗り味、静寂性、そして装備にいたるまで十分に所有欲を満たしてくれ、とてもよい買い物をしたと思いますが、唯一難癖をつけるとすれば、やはり外観はセダンやクーペなどには敵わないなあ、と思いました。この手の車にしては十分拘っているとは思うのですがね。

どうしても間が空く

別に多忙と言うほどではないですが

かといって、決して暇と言えるほど余裕があるわけでもなく。新しい職場環境にまだ戸惑っているのと、業務の範囲と作業内容そのものが以前より多くなってそれなりに大変な状況。まあ、慣れれば大したことは無いのでしょうけれども。

嵐の納車日

そして、E52

先述にもあるように、ディーラにてV35と並べてみたわけですが、やっぱりというか当たり前と言うか「でかっ」と言う感じ。でも、試乗した時には車体感覚が比較的分かりやすく、見た目よりは運転しやすかったので、そのときの印象を信じて早速あちらこちらを走ってみました。特に心配していた車庫入れもやってみましたが、若干切り返しはしたものの、アラウンドビューモニターのおかげできれいにライン内に収められました。正直、このサイズの車にはこの装備が無いと辛い気がします(^^;。
それから、2.5リッターのモデルは「パワー不足になるのでは?」と不安視していたのですが、普通に街乗りする分には全然問題ないですね。むしろゆったりとした乗り味なので、「加速が速かろうが遅かろうが関係ない、むしろ余裕を持って運転した方がこの車のキャラクターに似合っている」などとすら思いました。一方、速度を上げてもあまりにも静かで走行フィールの変化も少ないため、「気づいたら結構な速度で走っていた」なんてこともしばしば。加速時こそ、いかにも4発のエンジンらしいサウンドが聞こえてきますが、巡航時は極めて静寂。カーオーディオにiPodを繋げて音楽を流していたのですが、ピアノ曲でもしっかりと音が聴けるほどでした。
カーオーディオと言えば、今回BOSEを入れたのですが、さすがにV35よりは遥かに良いチューニングでした。が…、セカンドシートがベストポジションなのか、CenterPointを使用しても運転席だといまいちな感が。わし的にはS13に入れていた社外ユニット+サブウーファの構成がベストだった様に思うなあ。ちなみに、映画とかは見ていないのでサラウンドだとどんな感じかはよく分かりません。
カーオーディオやナビはもちろんですが、装備品も随分電子化が進んでいて、特にワンタッチスライドドアと運転席&助手席ドアのリクエストスイッチとの違いが若干混乱気味。わし自身は納車前から取説をずーっと眺めていたので大体の装備の機能について把握していたのですが、家内はかなり戸惑っている様子でした。果たして、月曜日に家内はこの車を一人で発進させることは出来るのでしょうか…?(^^;
とまあ、概ね満足。決して走りを楽しむ車ではありませんが、予想よりは走りも悪くなかったことも付記しておきます。

嵐の納車日

V35との別れ

約5年半ほど連れ添ったV35と今生の別れ…。
この半年は生憎故障続きで修理代だけで車検並みの費用が掛かったり、下取りが決まってからバンパーを傷つけてしまう(ま、これはわしの不注意ですが)など、なんだかあまりパッとしないことが多かったですが、それでも、生まれたばかりの長男や次男をそれぞれ自宅まで連れ帰ったりした思い出深い車には違い無く、故に別れが決まってからと言うもの、内外装を出来るだけピカピカにして乗ってました。
今日、ディーラにてE52と並べてみて思ったのは、内外装ともに年数相応にくたびれてはいるものの、デザインはやはり今でも十分美しく、これを手放すのは若干罪悪感すら覚えました。でも、いつかは別れるしかないわけですので、涙を飲んでお見送り。さようなら、V35。願わくば、次のオーナの元でも幸せな日々を過ごせますよう。