パーティ
夜は社長賞受賞パーティに出席。前回受賞した際は「確実に自分の手柄だ!」と胸を張って言えた内容でしたが、今回は普通に仕事やっただけなのに受賞してしまったので、なんとも複雑な気分。まあ、大変名誉なことではあるのですが。
夜は社長賞受賞パーティに出席。前回受賞した際は「確実に自分の手柄だ!」と胸を張って言えた内容でしたが、今回は普通に仕事やっただけなのに受賞してしまったので、なんとも複雑な気分。まあ、大変名誉なことではあるのですが。
どうもMDS-JA333ES絡みが多いような…、と思い、チトだけわしもググって見たところ、意外なくらいに音に関するインプレがないことに気付きました。と言うわけで、今日はその話でも。
MDが登場する前、民生用ディジタル録音機器と言えば「DAT」がその主流(PCMプロセッサ+VTRだとか、NT(ソニー)なんてのもあったけど。)でした。しかし、登場当時に著作権協会等からのクレームにより、ブラックなイメージがつきまとってしまったことや、使い勝手がCDに比べていまいちであったこと、高価であったことなどから、一般に普及しませんでした。しかし、フォーマットとしては優れた部分もあり、音質的にはCDを上回る上、長時間録音(fs=32kHz,ノンリニアであれば、最高6時間)出来るという点については、生録やエアチェックなどをする場合、他のフォーマットを寄せ付けない魅力がありました。まあ、そう言うこともあって、うちにも当然のごとくDATデッキがあったりします。
登場当初のMDは、ランダムアクセス、編集が簡単、メディアの可搬性が高い等と言ったDATにはない魅力がありましたが、伸縮アルゴリズムやDAC等が未熟だったこともあってか「所詮音質的にはピュアオーディオレベルではない(当初、DATとMDの両方を開発・販売したソニーとしては、「MDはゼネラルオーディオ向けの製品だ」とアナウンスし、実際に1号機はポータブル機器のみでした。)」と言うのがわしが試聴した際の感想だったと記憶します。ちなみに、ほぼ同時期にDCC等というフォーマットも登場し、そちらについても試聴しましたが、MDのATRACが1/5の伸縮率にたいして、DCCのPASCが1/4だったことや、MDがポータブル型なのに対し、DCCが据え置き型の機器だったこともあって、「音質についてはDCCの方が上、但しDATには劣る」と言う感想でした。と言っても、DCCは使い勝手があまりにも悪すぎたため「幾ら音質がMDよりマシとは言っても、これじゃあ普及はあり得ないだろうなぁ」と言う印象もまた、受けましたけれども。
従って、わし自身は「MDは、ポータブル型やミニコンポなどで普及する可能性はあるが、ピュアオーディオに組み込まれることは殆ど無いだろう」と思っていましたし、実際、ソニーが初代据え置き型MDS-501を発売したときは、「謀ったなソニー!」などと言っていたものです(笑)。
その後、ケンウッドやソニーから高音質なMDデッキが登場し、各オーディオ専門誌がそれらを評価するようになって、DM-7080やMDS-JA22ESを試聴しましたが、「確かにMDはかなり良くなった。しかし、まだDATレベルではないな…」と言う印象でした。しかし、それを払拭するデッキが登場しました。それが未だ名機として名高いMDS-JA555ESです。これを試聴したとき「並のDATデッキの上を行っている…いや、へたすると安いCDプレーヤよりいい音がするんじゃないか」と衝撃を受けました。実際、自宅のD-HS5と比べても、情報量不足は感じさせませんでした。
それ以後、DATに対する執着心というか、愛情は急速に失われていきました。実際、この数年間、DATデッキの稼働率は激しく減少し、2月に1日くらい使えば多い方、って感じですかね。
さて、MDS-JA333ESの音質についてですが、先のJA555ESに負けず劣らずの情報量でありながら、JA555ESが多少上品な音質に対し、JA333ESは元気な音であったように記憶します。最初、「やはり333ESは555ESを超えることはないのか…音が軽いぞ」とか思ったものですが、よくよく聴いてみると情報量の差ではなく、キャラクターの差であったことに気付きました。いずれにしても、現状では最高峰のMDデッキの一つ、であるのは間違いありません。動作も非常に安定しており、重厚な筐体デザイン、機能省略など一切感じないリモコンなど、所有することに喜びを感じられる素晴らしいものです。とは言え、HiMDの動向も気になるところですが…(^^;。
…などとほざくつもりはありません(あながち間違っている訳じゃありませんけれども、それを物欲の言い訳にはできないわなぁ。)が、今度、BS2で「うる星やつら」のテレビ版再放送をやること(スカパー!2では毎日やってはいるんですが…、まあ、何ごともきっかけは重要ですw。)を知り、妻と共に「録画しておきたいね」という話になりました。しかし、うちには録画機器がD-VHSデッキくらいしかありません。D-VHSでは規格自体の存続が既に危ぶまれていることもあって、録画したとしても近い将来に見られなく可能性大。しかも、ヘッドが汚れていたりするとあっけなくドロップ&録画失敗するし。
と言うわけで、再生規格としては既に市民権を得て将来性に不安が無く、「ヘッド汚れ」などと言った不慮かつ日常的な事故での録画の失敗が少ないハイブリッドDVDレコーダなどが欲しくなったり。再生画質は以前でこそ「いまいち」と評しましたが、プレーヤを買替えてからは、取りあえず満足出来る程度の画質で見られるようになったし。
…で、購入するとすれば、実家にあるRD-XS41は敢えて避け(別に不満云々がある訳じゃなくて、単純に「同じ物は欲しくない」だけだったりします。)て、DVR-610Hとか、その下位機種DVR-515Hなどの購入を考えているのですが、例によって先立つものがw。んー、どうしましょうねぇ。
なかなかよさげ。値段も悪くないし。
しかし、その前にデスクトップPCを何とかしたいなぁ。例によって今や妻が絵を描くとき以外、殆ど使っていないデスクトップPCですが、高速化すれば多少なりとも使い道が増える「かも」しれないし。
実際に手を出すかどうかはともかくとして、プランとしては「BB-865GI」+「Pentium4 3.0GHz」+「DDR400/512MB*2メモリ」を購入し、HDD、DVD-Rドライブは使い回し…とか考えているんですけれども。
「オンラインゲーム 広がる仮想世界」とか言う内容だったので、妻と一緒に見たわけですが、内容云々はともかくとして、率直に思ったこと。
「RAGの画面、プレーヤだらけで気持ち悪いぞ…」
昔、プレイ画面を見せてもらった頃はあんなに混んで無かったような気がするんだけどなぁ…。フィールドが狭いのか、それとも想定以上のプレーヤ数になっているのか、どちらなのやら。
うむむ。無学なわしとしてはpatchの提供を待つのみですが。
ちなみに、わしは別にdjb教でも何でもない一ユーザに過ぎない:-)ので、使用していて思ったことを言うなら、「初期設定がかなりセキュア方向になっていて良い」と思う反面、「今となっては機能が少ないことが不満かも(patch当てれば良いのですが、ねえ…)」、「ソースが分かりにくすぎる」と言った点もあって、他人にお勧めできるシロモノかは微妙かもなぁ。とは言え、他に勧められるものがあるか?と訊かれても困るのですが(^^;。
先日、一太郎2004へのバージョンアップ案内が届いていたので、「はて、どこが変わったやら」と、案内冊子に目を通しましたが、結局「バージョンアップすることによる、わしにとってのメリット」が理解できませんでした。
「一太郎は今やATOKのおまけ」みたいな言われ方をするくらい、ユーザ数も激減していると思われますが、わしは、年賀状印刷には未だ重宝していたりもします。正直、レイアウトを多量に含む文書を作成する場合には、一太郎の方が楽だなぁと思ったり。単純に慣れの問題なのですけれど。
ATOKはDOS時代のATOK7以来、未だ愛用していますが、最近のバージョンになると、使わない付加機能が増え、その結果としてなんだか無駄に重くなった気がしないでもないですな。変換効率も、上がったんだか下がったんだかよく分からない状況。(わしが思うに、恐らくバージョンアップにつれ、変換効率は上がっているのだとは思います。が、旧バージョンにある程度使い慣れてきてしまうと「こう入力するとこう変換するだろう」という癖が見えてきて、十分使える様になり、バージョンアップ後、それらの癖を覚え直さねばならず、効率ダウンって感じに見えますが)
で、今回はどうしようかなぁ。わし的には何となく見送りモードなのですけれども(^^;。
雨すら降らなかったというのに、今日は雪かよ…。
わし自身は通勤が徒歩なので、何ら影響を受けず、何がどうというわけでもないのですが、1月の雪と言うと、3年前の誕生日を思い出し、ちょっとだけ憂鬱かも。
例によって実家から無断借用w。ストーリ云々より、以前の環境(PC-KM291+DV-S9)との比較視聴が目的ですが。で、分かったこと。
と言うわけで、以前「白飛びする」、「色がどきつい」と言った状況は、完全に再生環境に起因するものだったことが判明しました(^^;。やはり、DVDプレーヤの画質の進化は凄まじいなぁ。