Category Archives: 旧ブログ記事

市街へ

現カリフォルニア州知事主演の映画のDVDを購入し、見てみたのですけれど…、ああ、こりゃ前評判通りというか。ネタバレになるのであまり細かいことを書くのは避けますが、ストーリ、演出、そしてエンディング全てにおいて「不満」。特にエンディングを見て「ハァ?」と思ったのは、わしだけではありますまい。観客の予想を裏切る、を狙ったのかも知れないですが、こういう裏切り方は反則とすら思えてきます。

わし的には「2体のサイボーグが未来から来て、人や物を派手に壊して、勝手に相討ち。でも、それ以外何も変わらなかった」という内容では「…だからなに?」としか思えません。そもそも、その相討ちのシーンも含め、バトルシーンも緊迫感が希薄だったなぁ。見所らしい部分もあったようななかったような…。ううむ。

と言うわけで、久々に「速攻でうっぱらいたくなったDVDソフト」に認定。某掲示板風に言えば「釣られた!」って感じかなあ。

市街へ

昨日不満を言ったマフラーの件、色々試していくつか分かったことがありますので、チト備忘録代わりに。

  • 外で聴く分には音量(走行中も含む)は大したことはない。純正よりちょっと大きいくらい。
  • 車内は純正と比べるとアクセルオンで凄まじい音量と振動。

と言うわけで、とりあえず後者だけ何とかしたいと考えます。正直、年内に片づけたい気がするのですが、無理かなぁ…。

#以下、素人考えですが、マフラー自体が純正と殆ど同じ重さなら、マフラーハンガーは純正品でも特に垂れ下がったりすることはなく、また、車内への振動や騒音を抑えられると思うのですが、どうでしょうか?

市街へ

久々に市街地を妻と歩いてみました。

クリスマス直前と言うこともあってか、街は非常ににぎやかで、こう言うところを見ると「やっぱり県庁所在地なんだよなー、ここ」とか改めて思ったりするわけですが、一方で未だ山姥ルックな女性がいたりするのを見ると「…やっぱり、田舎だなぁ…(泣)」などとも改めて思ったりもするわけで。

まあ、華やいだ街並みをウインドーショッピングするだけでも、十分クリスマスな雰囲気を満喫できたのでヨシとしますか。

稲城へ

けるべろす氏、初めまして&速攻帰ってしまって殆どお話することができず申し訳ありませんでした。最近、完全に守り路線というか、激甘路線を走っているわしですが、今後とも機会がありましたらよろしゅう。

稲城へ

帰り、東北道の久喜ICを越えた辺りから、急に猛吹雪に。「げー、こんなの聞いてな…くはないけど、ここまでだったとは」と、驚き、慌てました。…って言うか、こんな吹雪が12月の関東平野に起きるとは予想すらしなかった…。

ちなみに、宇都宮IC-白河IC間は雪のため通行止め、栃木IC以降では渋滞も発生していたため、わしは佐野ICで高速をおり、後はひたすら下道で宇都宮まで帰りましたが、正直、慣れない雪道の運転ということもあって疲れた(;´Д`)。

稲城へ

昨晩の天気予報では「明日は大荒れの天気になるでしょう」と言っていたので、一抹の不安を覚えながらも、一応晴天だったため、事前より予定していた通りに松本自動車で車のパーツ追加・交換等を行いました。

追加
  • リヤストラットバー
交換
  • タイヤ(YOKOHAMA DNA GP)
  • マフラー(APEX HYBRID TURBO)
  • オイル(BP Vervis Racing)
  • オイルエレメント
  • バッテリー

この中で一番効果があったなあ、というのはストラットバーです。だいぶ前にフロントストラットバーを入れて以降、リヤの反応が遅れる感じがして、特に急ハンドルを切ると「ヒヤッ」っとする場面が多々あったのですが、それが完璧とは言わないまでも、殆ど満足できるほどに解消されました。

一方で、残念だったのがマフラー。どの辺が残念だったかは、その内容を松氏本人に伝えたところ、「メーカを動かしてでも何とかする」と、大変心強い回答を頂きましたので、ここではとやかく言わずに、対策を期待することにします。(別にプレッシャーを掛けるつもりはないんですが(^^;)

今日も良い天気

夕方、昨日購入したDV-S858Aiが届きました。で、箱を持ち上げたところ、なんという軽さw。わし、フルコンポサイズの機械でこんなに軽いものを買ったのは、チューナ以来じゃないかなぁ。いずれにしても、音響機器とは思えない軽さ。ううむ。

開梱後、改めて本体を見ましたが、なんてチープな外観。現用のDV-S9と比較したら、おもちゃにすら見えてきます。「ああもう、これじゃ音質なんてとても期待できるはずがないな…」と試聴前から既に諦めモード。まあ、それらは購入前から予想していたことではあったのですけれども。

今まで使用していたDV-S9をどかし、設置して早速色々試しましたが、画質はやはりDV-S9とは比較にならないほど良い。特に階調表現がすばらしく、画面に映し出される人の顔の毛穴までくっきりと見えます。また、DV-S9は、なんというか「デジタルっぽい」画質で、特に光の強い部分などは若干白飛びすら起こしている感じでしたが、これは非常に滑らかな画。画質については、もはやDV-S9には万に一つもの勝ち目すらありませんでした。

さて、音質ですが、こりゃもう当初の予想通り。SACDも試聴しましたが、「こんなモン?」って感じでして。もっとも、SACDは「色づけのない、ナチュラルサウンド」であることが売りなので、これはこれでいいのかも知れないですが、「これじゃ、SACDは市場で支持されそうにないな…」と思った次第。どちらかというと、mp3の音質がCDの音質との差が少なく良好に聞こえたりしました。

それから、筐体。これはどうあっても安っぽい。トレーの開閉はスムーズ等という言葉とは全く無縁。時々、トレーがガタガタ言いながら閉じたりしているほどの精度でしかありません(これは実家のDV-S747Aも同様でしたので、故障ではなくてこういうものなのだ、と判断)。もっとも、DV-S9のトレーの開閉は、スムーズなものの非常に遅いことを考えると一長一短かなぁ。また、このシャーシはどう考えても要対策ですね。最低限、トッププレートへの振動対策や、インシュレータの交換は行いたいところ。元々があまりにアレなだけに、対策すると効果有りそうな雰囲気ではあります。

再生能力。これはさすがに良好で、実家のRD-X1で作成したDVD-Rについて、今までのDV-S9ではディスクの最後になるに従って再生ができなかったり、ドロップアウトを起こしたりしてましたが、このプレーヤでは全く安定していました。一度だけ、mp3再生中に一切の画面表示ができなくなる、という問題が発生しましたけれど、まあmp3再生機能自体がおまけみたいなモンだし、これは仕方ないのかと(ちなみに、電源を入れ直したら直りました)。

総評としては、やはり巷で言われているとおり、VSA-AX10i(または、新型のVSA-AX10Ai)と組み合わせて使用することが前提っぽいなー、と重いました。画質については全く不満を感じませんでしたが、音質とmp3再生時の操作感は若干不満を感じます。特にmp3はいい加減mp3タグに対応して欲しいなあ。まあ、今回の購入額は一般市場でのものより遙かに安価でしたので、比較的コストパフォーマンスは高いと言えるのですけれど、一般的な市場価格ではどうなんだろうなぁ。少なくとも、先日発売になったDV-S969AViは、あの値段では全く魅力を感じませんけれども…。

今日も良い天気

午後、「少しお出かけしたい」と言う妻の意見もあって、福田屋インターパーク店に向かいましたが、派手に渋滞していたので途中で引き返し、結局APITA宇都宮店へ。かつては、「陽南通りはいつもAPITAの客で渋滞している」と言われる位、混雑している店でしたが、今日は渋滞らしい渋滞もなく、駐車場も思ったよりスムーズに入ることができました。…なるほど、どうやら前出の福田屋に客を奪われたらしい(^^;。店にとっては痛手かも知れませんが、わしにとっては、店内が全体的に落ち着いた雰囲気で安心して買い物をできるようになった分、良い店になった感があります。正直、福田屋がオープン以来、この店の存在をすっかり忘れてしまっていたわしでしたが、今後もっと利用することにしよう、と思いました。

いろいろ

「この冬は無駄遣いはせぬぞ」と、一応考えていたつもりなのですが、夏にアンプを購入して以降、わし自身向けには殆ど買い物らしい買い物をしていなかったこともあって非常に欲求不満。と言うわけで、妻の了解を得て、新しいDVDプレーヤを購入することに。と言っても、あまり高いモノを買うほど余裕はないので、先日新型が出たことで大変お求めやすい値段になったDV-S858Aiをインターネット通販で購入。明日には届くようなので、今から楽しみです。