Category Archives: お出掛け

コロナ禍以降初めて

個人所有の音響機器の試聴、ということで、風野さんの機器の試聴をしにご自宅訪問をしてまいりました。

風野さん宅の音響機器(DP-67、C-2000、PS-1220、DC-37、DG-58、B-2102MOS V.、S-3EX)

風野さんの機器構成は私の機器と非常に似通っていて(特にブランドはほぼ同一)、それゆえどんな音なのかと興味関心と不安?が入り混じっての試聴でしたが、一聴して「あれ。こんなに違うものなの?」というのが第一印象。音の傾向としてはとても整った、「カチッ」っとした音だなあ、と感じました。ジャズピアノなどはむしろこの「カチッ」とした音がハマって心地よかったです。他方、私が愛用しているTAD-E1TXはその前に発売されたME1とともに、「TADの、これまでのモニター的な音だけでなく、音楽性が感じられるようになった」などといった評価をどこかで目にしたように思いますが、特にスピーカのキャラクターに於いてその差がまさに出ているなあ、と思いました。

それから、コロナ禍の最中に手に入れられたとするDG-58についてもVC/EQをオン・オフしてみてその効果を体感しました。確かに音は変わりますね。良い方向に「調整」され、副作用的なものもほぼ全くといって良いほど感じませんでした。ただ、他所のシステムで聞く分にはその変化量は比較的穏やかというか大袈裟なものとは言えず、よって、この機器はある程度他の要素で音を煮詰めた上で、最終的に微調整をするのに向いているのでは、と私としては感じました。

あと、試聴ソースについては念の為CDを何枚か持っていったのですが、私自身がそもそも昨今はCDを音源としていないこともあって、スマホを使ったRoon ARC+AirPlayで音を出させてもらいました。結論から言えば、これが素晴らしく便利で、今後試聴の際は音源はこれで良いのでは、と思わされました。オーディオショップでそれができるかどうかは環境にもよるのでしょうが…。

試聴後、多謝さんも風野さん宅に来られたので、三人で一時間半程度色々と話をした後、風野さんと二人で夕食を摂り、解散。短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

コロナ禍以降、感染症予防のためかつての知人などと会ったり出掛けたりするのは本当に最低限としていた私ですが、いい仕事にはいい遊びが不可分だと先日思い知りましたので、これからは積極的に外に出ようかと思っています。
今後、色々と楽しみです。

なんどめだ…?

昨日出勤だったこともあり、今日明日は通常の週末同様に自宅近辺で過ごすつもりだったのですが、私の両親や栃木の親戚等が日光に集まっている、との話を聞き、次男を連れてまたも日光へ。このシーズンで既に何度目だろう…?

今回はあくまでも顔見せが主な目的でしたので、外出はほどほどにしましたが、それでも日光は私にとって癒しのスポット。このペースだと次の週末も、みたいなことになるかも知れず(笑)。

満天の星の下で

先のシルバーウイークは台風の影響であまり天気が良くない状況が続きましたが、この週末は好天に恵まれ、特に土曜日の夜は快晴との予報だったことや、たまたま風野さんがご実家のある栃木県に戻られているという話を聴き、「これはもしや、星空を撮るにはまたとない絶好のチャンスなのでは」と思い立ち、かなり無理を言ってしまった感がありますが、TwitterのDMで風野さんに「星を見に行きませんか」と声を掛け、急遽奥日光の戦場ヶ原に向かうことになりました。集合場所は風野さんのご実家最寄り駅とし、私は久々に鉄道で栃木方面へ。スペーシアに乗るのも本当に久しぶりで、ついテンションが上がり車中で滅多にしない自撮りなどをしたりしました(笑)。
それにしても、この一ヶ月で何度目の栃木方面遠征なのだろう…?なんとなくですが20年前の同じ季節の頃のことを思い出しました。(当時は宇都宮住みだったこともあって、ほぼ毎週末日光へ赴いていました)

風野さんと合流後、戦場ヶ原の三本松園地の駐車場に向かいながら、道中の車内でかつて一緒に仕事をさせていただいた頃の職場の話であったり、昨今の状況だったりの話をしましたが、かつての事柄については鮮明に覚えていることもあれば、そうでもないこともあり、なんだかんだ言っても歳月の経過がそれなりにあったことを感じたりしました。そりゃそうですよね、社会人二年目だった私が当時の職場で風野さんと初めてお会いした時から、もうすでに24年もの年月が過ぎてしまっているわけですから…。

三本松園地駐車場では、「ガチ」な天文ファンと思わしき方達の車がそれなりの台数で停まっており、こちらはそれらの方の邪魔にならないようそろりそろりと空いている場所に車を停め、ドアを開けて天を仰いだのですが、その瞬間「うわぁー、凄いっ!!」と、邪魔にならないように、などという気持ちは全く吹き飛んでしまうくらい驚愕し、つい大きな声を上げてしまいました。その仰いだ夜空に見えたものは、満天の星。それも、下界で見たものとは数も鮮明さも比較にならない程のもので、天の川ですら近視の私の裸眼であっても見えるほど。「これで良い写真が撮れないはずがない」と確信し、繰り返しシャッターを切って撮れたものは素人の私にはもうこれ以上綺麗なものを得ることはできないのでは、と思ってしまうくらいの天の川の写真でした。

今回は本当に思いつきで現地に向かったことから、撮影場所があまり良い場所ではなかったり、十分な防寒具がないだけでなく手元を照らす照明すらスマホ頼りという状況で、到底ベストなものが撮れる状況とは言い難かったことから、およそ一時間ほどで現地を後にしましたが、それでもここまで星の見え方が違うものとは、ということが分かっただけでも十分満足が行くものでした。次はしっかりと準備をして、冬の星座の撮影に改めて臨みたいと思いました。

Continue reading →

今年初めての

この土日は今年初めて「普通の週末」とやらを過ごしました。今更感はありますが…。

土曜日の午前中は散髪ついでに、人生初のカラーリング…というか、白髪染めをしてきました。
自分の髪をカット以外でいじるのは、学生時代のパーマ以来ですかね。年数にしておよそ26年ぶり(汗)で、ただでさえ毛髪の量が若い頃からあからさまに減じている今日にあって、髪を痛めかねない行為に心理的な抵抗があり、どうするかを決めかねていたところ、若い頃からおしゃれ染めをしている家内からは「染めてみればいい」とサラッと言われる一方で、知人からは「そのままの方がいいのでは。」とのアドバイスも貰い、少々迷いました。が、「悩むくらいならまずは試してみて、それでダメならやめればいい」との開き直った気持ちで臨むことに。もともと地毛が真っ黒ではないので、不自然にならない程度の明るめの色にしてみました。
で、やってみた感想としては、明るめの色のはずのに「黒い…っ!」と、バンシィを初めて見たリディ・マーセナスの台詞を思い出すほど黒々とした印象になりました。そう感じると言うことは、逆に言えばこれまで相当に白かったとも言えるわけで…、自覚がなかった分だけ驚きました。

同日午後はイオンモール土浦の楽器店でRoland RD-88を見てきました。
さして演奏がうまいわけでもないピアノについては、自宅のヤマハUX5の音がとても気に入っていてこれはこれで良いものではあるものの、音量が大きいので好きな時に練習できないことを不便に思っていまして、このRD-88があれば夜でも練習ができるなあ、と思い割と本格的に検討中だったりします。この価格でこの性能・機能であれば私にとっては十分過ぎるほどで、とても魅力的と感じました。
とはいえ、昨年衝動買いをしまくった反省から、実際の入手までにはもう少しゆっくり考えてからにしたいと思っていますが。

そして今日は筑西市にある雨引観音こと、雨引山楽法寺へNikon Z6をかかえてドライブに行ってきました。
ここのところ、神社仏閣ばかり訪問しているので、そういう趣味を持っているかのように勘違いされそうな気配を感じます(笑)が、コロナ禍の猛威の中でドライブ先として単に安価かつ訪れやすいのが神社仏閣、というだけです。この状況が収まれば、もう少し賑やかで楽しいスポットにも訪問したいですね。

今年三度目の三連休

一度目:正月三が日・二度目:成人の日に続き、この週末は金曜日に年休を取りましたゆえ、今年に入って間も無くにも関わらず三度目の三連休を過ごしています。二度あることは三度ある、の続きとして、三度あることは永久にある、なんて言葉もありますが、どこぞの家電メーカの如く、週休三日なんてふうになると良いですねえ。

その三連休初日の昨日は某国家資格の維持に必要となるオンライン講習を受講したり(これが結構面倒だったりします)、先日の大雪の影響で汚れた車を洗ったり、あみアウトレット・モールでスーツを追加で一着買ったりしました。

スーツについてですが、前職では一応は管理部門の人間であることを強く意識し原則としてスーツ姿で勤務しており、今の職場に移ってからも一年くらいはそうしていたのですが…、途中で面倒になって適当なジャケットとパンツスタイルでの勤務としていました。
特に昨今はコロナ禍の影響で在宅勤務などもあって、「服装などはどうでもいいや」みたいな気持ちになっていたのですが、今年からは目標を立て新たな気持ちで仕事に臨みたいとの考えから、先日今の体型に合うスーツを新調し、今週はそれで勤務してみたところ…、やっぱりこの方が気持ちが引き締まっていいな、と改めて勤務時の服装というか身だしなみの大切さを知りました。服装の乱れは心の乱れ、とはよく言ったものです。
そんなわけで、当面はスーツでの勤務にしようと思い、追加で新調した次第です。アウトレットとしたのは費用をケチろうとしたのもありますが、ロードサイドにあるような大手紳士服店製ではないウール100%のスーツが欲しいなどと考えて検討したところ、近隣だとMitsumine Outletくらいしかなかったという…。今更ながら筑波西武が無くなったことの影響の大きさを痛感しています。

三連休二日目の今日は、昨年末に購入したミラーレス機を抱えて日光にフラッとドライブに行ってきました。生憎の曇り空ではありましたが、特に風もなくこの時期にしては比較的暖かくて過ごしやすかったです。

日光はオフシーズンなこともあって、その道中はほぼガラガラと言っても良いほど空いていましたが、現地では意外?にも歩いている人がそれなりにいましたね。しかも若い方ばかり…。
もっとも、「若い方ばかり」というのは単に私がもう若くないからそう見えるだけで、昔も今もこんな感じだったのかも?と、あとになって考え直してみたりして(苦笑)。海外からの訪問客が殆どいないことも、そう思わせる要因かもしれません。コロナ禍以前は海外の方ばかりでしたから(海外からのツーリストは家族連れが多く、全体的に年齢層が上がる傾向になります)。

三連休最終日の明日は、平時通りの日曜日を満喫しようと思っています。もっとも予定は未定でどうなるかは風まかせ。休みなんてそんなもんでいいのです。嵐にさえならなければ、ですが。

蔵の街へ

今日は家内の実家に行き、義父母に新年の挨拶をしてきました。

そのついで、と言ってはなんですが、家内と共に街中を散策したりしていくつか写真を撮ってきました。やはり新しいミラーレス一眼は良いです。軽量コンパクトでありながら、非常に美しい写真がサクサク撮れて楽しい!
なお散策の道中、神明宮で引いたおみくじは「大吉」でした。このおみくじの如くの一年にしたいですね。

眺望できない展望台

いくら「休日は休む」としたとは言え、この新年を寝正月にするのはどうか、とも思いましたゆえ、午前中ふらっと筑波山へドライブ。
朝日峠(表筑波スカイライン)側から上り、これまで気にはなりながらも行ったことのなかった「子授け地蔵」がある駐車場に車を停め、その横にあった「360°展望台」に登ってみた(と言っても、ちょっとした丘みたいなもので大したものではない)のですが、思っていた以上に周囲が鬱蒼としていて、殆ど何も見えませんでした。

眺望ができない展望台の存在意義はよく分からないなあ、と思いながら、その後眺望の良さそうな筑波山神社の駐車場に行こうとしたのですが、初詣の参拝客で大混雑していたため断念。まあ、仕方ないですね。また近いうちに再訪します。

午後はいつもの買い物に行く前に家内と近くの公園まで散歩。池が凍っていたり、その淵で野鳥が佇んでいたりと、何となくシュールな雰囲気でした。園内にある稲荷神社(歴史的には相当に古く、公園よりも古い)でお参りをして、帰宅しました。

買い物では、既に16年選手となり調子が悪くなっていた電気まほうびんの買い替えのため、家電量販店へ。電気まほうびんもいろんな種類があるようですが、色々機能があっても多分使わないので、比較的安価なものを購入しました。長く使えるといいですね。

さて、明日からまた日常が戻ってきます。
今年は、「みんなのため」或いは「自分のため」に頑張りたいと思います。さあて、どこまで出来るかな〜?

水郷桜イルミネーションを観てきました

先日、撮影のために行った霞ヶ浦総合公園にて、期間限定で夕方イルミネーションを催していることを知り、家族四人で観に行ってきました。というわけでその時の写真をば。

スマホのナイトモードも綺麗に撮れていいのですが、やはり専用のデジカメはさらに綺麗な写真がサクサクと撮れていいですね。新しい機種だと暗い場所でもノイズを気にしなくて良いので、撮っていて楽しいです。

無計画な登山

「無計画なのはお前の人生そのものだろうよ」と指摘されてしまうと、私としては何も言い返せないのですが(困ったね)、まあそんなどうでもいい話はさておき。

朝、いつも散髪をお願いしているカット屋さんに予約の電話を入れたところ、「今日は一番早い時間で12:30」とのことでしたので、午前中は時間があるな、と思い、つつじヶ丘から筑波山の女峰山山頂まで登山をしました。登山、と言っても、突如決めたので服装は普段着のパーカーとかで、当然飲み物も何も持たず(笑)。「小学1年生の頃の遠足で登ったくらいだし、余裕だろう」と踏んでのことでしたが…。

筑波山ごとき余裕で登れるだろう、と踏んだのですが…。

ところが実際に登ってみたら、最初の長い斜面がキツかったり山頂付近の崖が結構険しかったりで、「誰だよ、余裕ぶっこいていたのは。」とセルフツッコミをしたくなるくらいにはバテました(汗)。これ、本当に小学1年生の頃に登ったの?と思ってしまうほどに大変でしたね。もっとも距離にして1.8km、所要時間も1時間弱とたかが知れているので、動けなくなるというほどではありませんでしたが…。

この辺は全然楽勝だったのですが(山頂付近の崖は余裕がなくて撮れず)
天候に恵まれたのは幸いでした

山頂付近は人がいっぱいで、結局散髪の予約時間の都合もあって、突端まで行くのは断念せざるを得ませんでした。まあ、山頂に行くだけならロープウエイで簡単に行けますので、また日を改めて写真を撮ってきたいと思います。

下山は時間の都合によりロープウエイで。こちらも次の便を待たされるほとではないにせよ、それなりに混雑していました。TX開通以降、筑波山観光が見直されたとの話は聴いていましたが、ここまでとはね、という気持ちになりました。

ロープウエイ乗り場付近にて。奥に富士山が見えます

その後、帰宅して昼食をサクッと摂ったあと、カット屋に予定通り向かったわけですが…、もっとゆっくり色々見たかった気がしないでもない…。有名な「弁慶七戻り」などの見どころにしても、早足で通過するだけになってしまいましたし。
ということで、次に筑波山に登るときは、カット屋の予約が入っていないときにしたいと思います(笑)。

久しぶりに家内とドライブ

今日は気分転換に久々に家内と鹿島神宮までドライブをしてきました。家内と二人だけでなんとなく出かけるのは、普段の買い物以外ではいつぶりのことなのでしょう…?

鹿島神宮は小学生の頃に、当時通っていた剣道教室と小学校の遠足で行って以来でしたので、えーと、約37年ぶり…?!近くて遠い場所だったんだなあ、と改めて感じさせられましたと共に、そのせいもあって、当地については全く何も覚えていませんでした(汗)。まあ、考えてみれば、私達の次男坊も既に当時の私と同じ歳になっているわけだしなあ…。
拝殿では、ここのところ仕事では色々とうまくいっていませんし、個人的にも精神的に穏やかならざることが続いていましたので、平穏な日々が過ごせるようお祈りをすると共に、お守りを買ってきました。お守りは明日から仕事用のカバンにでも忍ばせておこうと思います。

帰宅後、どうも先週半ばから岡村孝子の「KISS」が頭の中で無限リピート状態になっていたことから、適当にアレンジしてピアノで弾いてみました。さらに、せっかくなのでスマホで録画してインスタにアップ。はっきり言ってアレンジはえらく稚拙だし、しかも途中で引っ掛かっているし…で、下手くそですが、気に入ってくれる(奇特な)人もいるかもしれない、と思い、ここにもアップロードしておきます。なんとなくですが、楽曲そのものより歌詞が私の今の境遇と近しいかもしれません…。

岡村孝子「KISS」ピアノ適当アレンジ arranged & played by Marc’n