今年も最後

今年を振り返ってみる2(個人的な出来事編)

続いて、個人的にあったことを振り返ってみます。

スマフォ購入

前述にある震災を受け、いざという時のコミュニケーションツールとして夫婦共々iPhone 4を4月に追加購入しました。なぜiPhoneなのかというと、わしはもともとiPod Touch 2nd Gen.使いであり、それの置き換えと思えば違和感を感じずに済むことや、Android携帯はOSこそスマフォのそれですが全体的にガラケーの思想を引きずっている感が否めなかったことなどあり、無難な選択となったのでした。

入手しておよそ8ヶ月が経った訳ですが、家内もわしも、もはや従来の携帯電話を触れる機会は殆どなくなってしまうほど、スマフォばかり使っている状態です。しかも、i-modeのパケホーダイよりiPhoneのパケット使いたい放題プランの方が安価なため、全体の通信費はドコモ携帯一本の頃より下がっていたりも。特に今年は後述するように海外出張が3回もあったのですが、その際の通信手段としても重宝しました。従来のガラケーしか持っていなかったら、国際電話料金がハンパない状態になっていたこと間違い無し。

それから、スマフォを持つことで、TwitterやFacebookなどの利用が活性化したりしました。正直、パソコンやガラケーでのTwitterなどはあまり楽しさが分かりませんでしたが、スマフォを持ってみて、やっとその意味や意義みたいなものが分かったような気がします。

なお、iPad 2(香港版3G+WiFi)も購入したのですが、こちらは既に会社のiPadを使用していたこともあってそれほどコメントすることは無く。iPhoneとiPadは利用シーンが違うので、どちらも必要だなあ、と個人的には思っています。

ネットワークオーディオプレイヤーNP-S2000購入

震災直後は物欲など殆ど消え去ったわしでしたが、夏頃になると余震こそ続けど精神的に落ち着いて来たこともあり、NP-S2000が改めて欲しくなり、夏ボー支給と同時に購入しました。

わし自身は以前からネットワークオーディオに強い関心があり、かつてはVGF-WA1とVGF-HS1の組み合わせでそれに近いことをやっていたのですが、やはり音質や使い勝手などに難があって、早くメインシステムに組むにふさわしい機器が欲しかっただけに、これの導入はむしろ遅過ぎた感すらあります。導入直後はCDプレーヤDP-67との音質の違いに戸惑ったりしていましたが、今はもはやCDプレーヤは殆ど使っていません。新しく買ったCDも先ずリッピングしてNASに放り込んでから、NP-S2000で聴いていたりします。音質も良いですが、何よりも使い勝手の差が大き過ぎて、もはやCDプレーヤに戻る気は起きませんね。もっとも、プレーヤは無いと色々困ることになるので、手放す気はないですが。

アップライトピアノ購入

子供のレッスン用ということで中古のヤマハUX5を購入しましたが、今でも結構わしが弾いていたりします。これまではRolandの電子ピアノがあった訳ですが、鍵盤のタッチであったり、ダンパーペダルへの反応等はちゃんとしたピアノの方が良いですね。特にダンパーペダルを踏んだとき弾いている鍵以外の弦が奇麗に響く様など、曲によってはそれを意図的に利用しているものがあったことなどを知り、今更ながらピアノの奥深さに触れたような気がします。

今後も時間を見つけて弾いていきたいと考えています。

初めての海外出張

夏から冬に掛けて半年で3回ほど香港に出張することに。最初、行くまでは「香港って中国だしなあ…色々治安とか衛生面とか大丈夫かな」と不安に思っていたのですが、行ってみたらわしの頭の中にあるイメージとはだいぶ違い、仕事や街のいずれからもエネルギーを感じるというか、活気に満ちあふれていて、結果的にはそれなりに好きな街の一つになったようです。

唯一困ったのは「言葉」。カタコト英語で何とかちょっとした買い物なら出来るようになりましたが、やはりちゃんと会話が出来るようになりたいなあ。

今年もいよいよあと30分ほどとなりました。それでは皆さんよいお年を。

今年も最後

今年を振り返ってみる(世間であったこと編)

今年も色々あったよね、ということで振り返り。先ずは世の中であったことから。

東日本大震災

生まれて初めて大災害に遭いました。普段は物欲だけで生きているようなわしですが、この時だけは「物なんかどうでも良い、先ずは家族が無事かどうか」を本気で心配した瞬間でもあります。家族に無事再会出来た時は嬉しかったなあ。

ただ、こうして日記を書いている今この瞬間でさえも、その災害の状況が未だ続いている方も居る訳で、そう思うと心が痛みます。個人的には、この情報化社会となった現代においても、大災害時には殆ど情報が入手出来なくなるというのがとても意外でしたし、逆にそういったときに重要な情報が入らないことで何も出来なく分、以前より被害状況が大きくなる部分もあるのかもしれないなあ(昔であれば、近隣の直接的なコミュニティなどが非常時に於ける対応方法の情報として役立っていましたが、今はそれがない)などとも思いました。

わしは所謂被災県に住んでいるものではありますが、被災者の皆様に於かれましては、改めまして心よりお見舞い申し上げる次第です。

夏の大節電

福島第一原子力発電所の事故により夏には節電を余儀なくされ、オフィスや鉄道では薄暗く暑い日々を過ごすことになり、放射線に対する脅威と併せて非常に肉体的・精神的に堪える夏となりました。わしにとっては夏は好きな季節であり、いつも開放的な気分になったりするのですが、今年はそんな気分には到底なれず、むしろ夏が終わってホッとしたりしてました。特に今年は暑い夏でしたし。

地上アナログ放送停波

今年の7月、地デジへの完全切替に伴い地上アナログ放送の電波が停止しました。…が、震災であったりとか、原発事故のインパクトがあまりにも大きかったせいもあって、殆ど印象に残っていないなあ。幸いというか、うちは随分早い段階で地デジ対応を済ませていたし、ケーブルテレビを使用していることもあって、自宅ではアナログ波を今でも受けることが出来るし。ただ、つくば市周辺は未だワンセグ電波が弱い(スカイツリーが完成すると改善される見込み)ので、この状態で先のような大災害があると情報弱者になりかねないという危惧が少なからずあります。早くなんとかして欲しいものです。

台風襲来

今年の台風15号は首都圏に於いても被害をもたらしました。わしの自宅近辺は夕方6時半より翌午前1時半頃まで停電となり、不便な夜を過ごすハメに(ちなみに震災の時は幸い停電は比較的早く復旧しました)。幸い、先の震災をきっかけに停電時の対応方法や道具を備えていたこともあって、どうしようもなく不便な状況にはなりませんでしたが、それでも停電だけで情報入手が極めて困難になるんだな、ということを改めて知った次第。

で、台風はこれで終わりかと思ったら、出張先の香港でも帰国の日に台風に遭い、酷い目に。これがきっかけで飛行機が苦手になったかもしれないです。(^^;

様々な方の訃報

今年は沢山の方の著名人が亡くなりましたが、わしにとって特に残念だったのは、大賀典雄氏、梅本竜氏、北杜夫氏、スティーブ・ジョブズ氏、菅野ひろゆき氏の方々の訃報でした。ここにお名前を挙げさせて頂いた方々とは直接面識は無いにせよ、わしの価値観やライフスタイルに何らかの影響を与えていただけに、とても残念です。改めてご冥福をお祈りします。

とにかく、今年は震災とそれに伴う事故等が特に大きかったですね。津波の映像を勤務先のテレビでリアルタイムに見たことがトラウマになってしまい、夏に大洗へ海を見に行ったときは「あれがそのままこちらに押し寄せて来たら…」と戦慄してしまいました。

ともあれ、来年は今年より良い年でありますように…。

もうすぐ今年も終わりですね

趣味の話は…というと

この四半期、殆ど動きがありませんでした。正直、音楽をのんびり聴いている時間がほとんどなかったのが大きいです。(今夜は久々に聴けてますが)
で、先述したようにここのところ出張が多いので、「外出先でも音楽が楽しく聴けるように」とBOSEのM2を香港尖沙咀のHarbour CityのBOSE SHOPにて購入しました。お値段は2,600HKD。本国よりは高いですが、それにしても日本よりずっと安価。余談ですが、日本の化粧品(パッケージも日本語で書かれていて、Made in Japanのもの)も向こうだと半額程度だったりするのですが、なんでそんなに価格差が発生するのでしょうねえ?
さて、M2ですがちょっと鳴らした限りではBGMであれば十分聴けるかな、と思いました。ヘッドフォンの方が高音質かもしれないですが、正直ヘッドフォンを2時間以上も頭に乗っけていると辛いので、こうやってそこそこの音がスピーカから聴ける方が長時間聴いていられて良いです。「そこそこの音」と書きましたが、値段とサイズを考えれば十分なものです。BOSEはオーディオマニアからは必ずしも好意的な評価をされているという訳ではありませんし、「これで十分オーディオとして成り立つ」とはわし自身も言う気はありませんが、リラックスして聴く分には上手に聴かせるなあ、といつも感心します。まあ実は、メインシステムと無駄に鳴り合わせなどもしてしまったんですけど、結果はお察しください。値段が100倍位違うので比較自体に意味も無いですし。

もうすぐ今年も終わりですね

日記どころか既に月記ですらない

四半期レベルの更新になりつつあるので、四半記とでも改めようかしら(親父ギャグ)。
ともあれ、今年ももうすぐ終わりです。今年はいろんな意味で激動の一年でした。震災、台風襲来、沢山の著名人の訃報などといった世の中の流れだけでなく、個人的にはiPhoneを夫婦共々手にすることでコミュニケーション形態に大きな変化があったとか、ネットワークオーディオを使い始めたらCDプレーヤが埃を被るようになったとか、ピアノを買ったりだとか、半年に3回も香港に出張した(3回目は12/20-23でした。つい先週ですね)りとか、もう二度とお見かけすることすら叶わないと思っていた方の近況をインターネット経由で知ってしまったりとか、まあ本当に色々ありましたよ。特に、一番最後に書いた件はわしにとってこれまでの22年間を清算してしまうくらいのインパクトがありました。良くも悪くも…。この件についてあまり詳しい話には触れないでおきますが、一言だけ。「未練とかは全くないにしても、自分の価値観の根底を揺さぶられるということが、これほど精神的な衝撃を及ぼすとは想像だにしていませんでした。」
仕事納めが明日なことも鑑み、他の件の総括は明日以降にでも。

またもや随分と空いた

NP-S2000 Firmwareアップデート

Version 2.00になり「192kHz/24bit WAVファイルの再生に対応」したらしいです。
このアップデート、個人的にはこれまで期待していたもので、実現に至りとても嬉しいのですが、冷静に考えてみると、それを活かすソースが手許に無いことに気付きました。
うーん、さすがに「高音質を試すだけのために、聴きたくもない高レートの音源をダウンロードする」のも気が進まないので、アップサンプリングでも試してみようかなあ。どのソースを選ぶかが非常に悩ましいところですが…。

またもや随分と空いた

2週間以上、システムで音楽を聴いていませんでした

時間が無かったという訳ではないのですが、なんだか色々気力が湧かなかったり、家のことでやることが多数あったりとか、先述の出張があったりで、実はメインのシステムで音楽を2週間以上聴かずに居たのですが、久々に音を出してみたら、何だか明らかにRチャネルの音が小さい。色々調べてみるとどうやらどこかのアースが浮いていたようで、プリアンプに刺さっているピンケーブルを全部抜き差ししたら取り敢えずその件は直りました。しかし、久しく鳴らしていなかったせいか、音質も非常に良くない。という訳で、今日一日家族の迷惑を顧みずエージングを行ったら、やっと元の音に戻った…ような気がします。
それにしても、オーディオは使わないでおくと音質が落ちるってのは本当なんだなあ、と実感しました。考えてみれば、こんなに火を入れない日々が続いたのは、この趣味を始めてからは初めてかも知れません。

またもや随分と空いた

香港出張(その2)

今週の月曜日から木曜日に掛けて、2度目の香港出張に行ってきました。
今回は個人的な買い物ネタは特になく、仕事に専念してきたのですが、何だか交通機関がらみでトラブってばかりでした。例えば初日は空港までのバスが大幅に遅延して搭乗する便のチェックインの時間に間に合わなくなった(結果的にはカウンターで無理をお願いして、何とか乗ることが出来ましたけれど。)り、二日目はタクシーがらみで色々あり、帰国の日も現地にて台風直撃の目に遭いスリル満点の帰途になりました(ちなみに、香港では台風の警報として「Cyclone Warning Signal」というものがあって、警戒レベルによっては企業の活動そのものが停止するなど色々あるのですが、今回は「Level 8」で、交通機関の大半が機能しない状態になっていました。)。
まあ、それらはともかくとして、滞在中に少し電気店(あまり大きくはない一般的な店舗)による機会があったので、色々見ていたのですが、そこにはAccuphaseのE-250とDP-400が置いてありました。Accuphase製品が北欧、特にドイツなどで評価されているという話は聞いたことがあったのですが、香港では取り扱っていないものとばかり思い込んでいたのと、どう見ても大型店でもなければオーディオ専門店でもないこの店にあったことが私にとってはちょっとしたサプライズでした。ちなみに価格はそれぞれ28000HKD、30000HKDで日本国内とほぼ同価で、「どういう人が買って行くのかな」となどと思いました。
それから、空港の書店にて「StereoPhile」誌が売られていることに気付きました。一瞬「買って帰ろうか」とも思ったものの、英語が読めないので断念。

またもや随分と空いた

気付けば10月

思えば先月は全く日記を書かなかった訳ですが、書きたいことはたくさんありました。例えば、「評価保留」としていたFlipboardですが、今やなくてはならないものになっています。Twitterでニュースなどを配信しているListをFlipboardに登録することで、まさしく新聞というか週刊誌感覚で読めるのがとても良いです。そんなわけで、最近はMobileRSSなどを殆ど使わなくなってしまいました。
他にも、この歳になってようやくピアノの奥深さを知ったりとか、某PKGベンダのラウンドテーブルがとても面白かったとか、Macbook AirにOS X Lionを入れてみたら割と良かったとか、色々ありますが結局書けずじまい。
まあ、ともあれ日々無事にというか、まあまあ平和に過ごしてます。

夏休みが終わった

iPad2にFlipboardを入れてみた

どこかの評で「Flipboardを入れるためにだけでもiPadを入手したほうが良い」的なことが書かれていたこともあって、わしもiPad2にFlipboardを入れて、FacebookとTwitter、それからGoogle Readerを同期してみました。…が、どうもしっくり来ない。確かに、Facebookでの写真や、Twitterのリンク先がビジュアルに表示されてよいのですが、わし的にはMobileRSSとかでフィードを見たり、MyPadとかでFacebookを見た方が何となく情報を漏らさず見られるような気がして落ち着きます。
という訳で、現時点ではFlipboardの評価は保留。もしかすると、FlickrやInstagramなどで画像をたくさん見るようになると、また印象が違ってくるのかも知れませんが。

夏休みが終わった

ピアノその後

先日購入した中古ピアノことヤマハUX5ですが、先週土曜日に調律をしてもらいました。リニューアルピアノであったこともあってか調律師の方曰く「状態はとても良い」とのこと。ふむふむ。
で、調律後に弾いてみたのですが、「アップライトでもこういう音がするピアノがあったんだ」と暫し感動。中学の頃までピアノを習っていた先生宅のヤマハのグランド(恐らくC3かC5クラスだったと思います)とまでは行かないのでしょうが、でも正直その時の音を思い出したりしました。
自分が過去に弾いたピアノの中で一番印象に残っているのは、地元のノバホールのスタインウェイで、これはもうなんと言うか、弾き方次第で音が幾らでも変化して「これは凄い。これならずっと弾いていたい」と思うくらいでしたが、それとは次元は違うにしても、自宅のピアノで「弾いてて楽しい」と思ったのはこれが初めてかも。…と言っても、ずっと弾き続けられるほど曲のレパートリーが無いので、少し練習しないとなあ。