3連休3日目:晴れのち雨

BDZ-X100導入

昨日の日記に書いたように、LABI池袋にて購入。値引き交渉は手間を掛けたくなかったので、一言「ここまで来た以上、地元より安価で無ければ意味がない」と言って結構良い感じになりました。支払い方法についても色々便宜を図って貰ったりしました。
さて、昨夜設置して今日はいじり倒し…と言いたいところですが、実はあまり何もしてません。と言うより、BD-Rメディアを買い忘れたので、RDZ-D97Aとほぼ同様の使い方しかしてないかも(^^;。強いて言うなら、ハイビジョン映像をSRとかLSRとかで録画して、その精細感にほれぼれしたり、LDをLRで録画した結果が想像より良かったので喜んだりしてました。
ところで、何故DMR-BW930ではなくBDZ-X100なのかという件についてですが、正直言うと録画装置として見ればBW930の方が優秀と思います。X100は録画1・2の制約が多すぎて訳が分かりません。あまりの訳の分からなさっぷりに自分でマトリクスを作って分析したところ、どうやら「あまりにも非力な制御プロセッサでありながら、録画1同時使用時に於ける制約事項を『使用頻度の高いと思われる機能』分だけ出来るだけ回避し、それ以外は全て制約のまま」としたように見受けられました。でも、却ってユーザにはわかりにくくなっているように見えます。一方、BW930はそう言った制約を殆ど受けなくなっており、また、録画1・2による機能差異が有りません。また、動画エンコードエンジンや、音声の取り扱いその他も明らかにBW930の方が優れているように見えます。
にもかかわらず、何故X100を選んだかというと、「xおまかせ・まる録」と「外部入力からの録画時に於いて、BDへのダビング時に再エンコードを必要としない」からでした。前者はD97Aでその便利さに慣れてしまったためどうしても必要で、後者は今後VHS、LDライブラリをBD化するにあたり重要と考えました。特に後者については、DVDレコーダによるそれは画質的な理由により全く消極的でして、「BDでこそあるべき姿」と考えていただけに尚更。まあ、それ以外にもBW930はデザイン的にも個人的な趣味と違っていた、と言うも無いわけではないですが…。
今後年末年始にかけて活躍が見込まれますので、これから取説を穴が開くまで読み、しっかり使い方をマスターしたいと思います。…とは言え、D97Aと殆ど同じなのであまり覚え直さなければならないことは多くないかもしれないですけれど。

3連休3日目:晴れのち雨

先週に引き続き

今週もイーアスつくばに行ってきました。いやー、ウインドーショッピングには絶好の場所かも。前回は見られなかったカワシマオートのフェラーリF430を初めて間近で見て、「なんて綺麗なエンジンルームなんだ。」などとため息をついたりしてました。それから、「勝丸(ラーメン)」が入っていることに気づいたりし、何れ食べに行きたいなあと思ったりしました。
それにしても相変わらず…というか、先日よりも今日の方が混雑してましたね。気軽に立ち寄れるよう、とまでは行かないまでも、クレオスクエア程度に行きやすくなる日は来るんでしょうかねえ。

3連休2日目:晴れ時々曇り

ちなみにもう一つの戦利品であるところの…

BDレコーダについては、設置だけで時間切れ。
なお、あくまでも個人的心象ですが、見た目はとても高級AV機器とは思えない、プラスチッキーな感じなものの、持ってみると結構がっしりしてますね。少なくともRDZ-D97Aよりは筐体剛性はありそうです。

3連休2日目:晴れ時々曇り

WEPよ、さらば

昨今、無線LANにおける暗号化方式であるWEPの脆弱性が指摘されていますが、実は恥ずかしながら、自宅の無線LANは基本設計自体が敷設当時(8年前くらいかな?当時は無線LAN自体が結構珍しい上に、機器も高価でした。)のままであったことや、WDS使用時の制約などにより未だWEPを使用していました(一応気休めでESS-IDの隠蔽とか、MACアドレスによる接続制限をかけていましたが、今となってはこんなものは気休めにすらならないですね。)。
しかし、問題は明らかであり、現状を鑑みればもはや待ったなしの対策を要するとのことで、WPA/WPA2-PSKによるセキュリティ構築が必要という認識はあったのですが、ここで3つほど課題が発生しました。1つ目は「プリンタ複合機用の無線LANアダプタがAES非対応」、2つ目は「HDDレコーダ等のためにメディアコンバータが必要」、3つ目は「WDSなしでは電波が行き届かない」ということでした。
これらを解決するにあたり、1つ目に対しては「マルチセキュリティな無線AP機を用意することで、TKIP/AESを接続ノードごとに割り振る」、2つ目は「メディアコンバータとのセット品を購入することでCPを確保する」、3つ目は「電波が強力な機種を用意する」という観点で機種選定を行った結果として、バッファローのWZR-AGL300NH/Eを導入し、設定を行いました。
この結果、本題である「WEP環境の排除」ならびに課題1、2についてはそれぞれ解決を見たのですが、唯一引っかかったのが3番。リビングにあるPowerBook G4との接続がいまいち安定せず、いろいろ試行錯誤し、なんとか使えるレベルに到達。もっとも、PowerBookは元々無線LANについて感度に難がある機種であることを考えると致し方ないのかも。

3連休2日目:晴れ時々曇り

自分の実家(?)へ

都内に住む自分の両親の家に家族とともに行って来ました。…客観的に見て、それは単純に自分の実家に帰っただけ、ということですが、この日記をご覧になっている方の大半がご存知のとおり、わしが両親とともに住んでいた際の家は今我々が住んでいる場所であり、むしろ今の両親が住んでいる家は訪問頻度が著しく少ない(かつての駒込よりはるかに少ないです)ので、未だ違和感が拭えぬままだったりします。
なお、その後、家族3人で池袋に行って、サンシャイン60の展望台に上ったり、LABI池袋でBDZ-X100を購入したり、その際のポイントでWZR-AGL300NH/Eなどを購入(?)したりしました。サンシャイン展望台は10年以上ぶりでしたが、改めて見ると山手線がNゲージのごとく見えたりして結構新鮮でした。
戦利品については後述。

3連休1日目:晴天

散髪

先の洗車の話ではないですが、こちらも2ヶ月以上行っておらず、むさくるしい状態だったのでさくっと行ってきました。最近は行きつけの美容院などといったものはなく、なんとなく気分であちらこちらの店に行ったりするのですが、今回は近所の1000円カットの店へ。こういう店は今回まったく初めてでしたが、受付等一切なく、髪を切ること以外何のサービスもないことが極めて新鮮でした。カットそのものについては、外見に無頓着なわしですら「うーん、それなりかなぁ」という印象。
まあ、急いでいるときや、事前に空けられる時間が用意できないときなどには便利かな、と。普通の美容院などだと予約なしではお願いできないことが多い(実を言うと今回そこにしたきっかけは、最近比較的よく行く店の電話番号を忘れてしまい、予約ができなかったためだったりします(^^;。)し。

3連休1日目:晴天

霞ヶ浦大橋と道の駅「たまつくり」

もともとはどこにも出かける予定はなかったのですが、あまりにも好天に恵まれたので、家族で表記の場所へドライブに行きました。4年前に行ったときは霞ヶ浦大橋が有料で、また、我々にも子供が未だいませんでしたが、改めて行ってみて思ったのは、結構自宅から遠いことと、閑散としていたことでした。うーん、3連休にわざわざ行くような場所ではないのかな。

3連休1日目:晴天

洗車

いつぞやに洗車機へ突っ込んで以来、自分では一切洗車をした記憶がない(実際には、カーオーディオの修理の際にディーラで洗ってもらっていますけれども。)のですが、あまりに汚れが目立つようになってしまいみっともなかったので、久々に手洗いしました。ついでに窓ガラスへの撥水コーティングも行いました。
S13の頃と違ってワックスがけ等は一切しなくなってしまいましたので、手間としてはたいした事はないのですが、こういうのって一度億劫になるとなかなかできなくなりますね。

ふぅ

精神的に疲れ気味

現作業の納期が押し迫っていることもあり、日々精神をすり減らす日々が続いています。そもそも、こういう緊張感を味わうこと自体が久々でして、今週に入ってからは、帰宅後夕食→風呂に入らぬまま就寝→早起きして朝風呂といった状態。本来であれば風呂に入ってから寝た方が休まるのですが、夕食をとるだけとった後はもうそのパワーが残っていなかったりします。(^^;
という訳で、この日記も停滞気味。家内の日記にも書かれてしまいましたが、実はBDレコーダを購入すべく色々検討中でして、その過程や結論めいたものも書きたいなあ、などとは思っているのですが、その気力も殆どなく。まあ、今のところ選択肢はBDZ-X100DMR-BW930の2つで、今のところBDZ-X100の方が有力だったりするのですが。

今日は色々やった

イーアスつくばに行ってきました

とっても今更の感がありますが、家族で行ってきました。車だったのですが、さすがにオープンから少し経ったこともあってか、駐車できるまでの待ち時間は20分くらいだったかな。
感想としては、「武蔵村山のイオンモールみたいだ」というのが第一印象。建物の構造や、「〜コート」という呼び方が似ているなあ、と。店舗についてはこれまで市内ではなかなか手に入りにくかったものが結構置いてあり、その広さと相まって、ウインドーショッピングだけでも十分楽しめました。とても1日では全部回りきれませんでしたので、また改めて色々見てきたいと考えています。
それにしても、研究学園駅前も随分変わりましたね。イーアスつくばと三菱地所が建築中の高層マンションを見上げていたら、今いる場所がどこだか忘れてしまうくらい開けてきたな、という印象。ただ、一方で「なんだかどこにでもある街になってきたなあ」という感もまたあって、評価が難しいところ。
勿論このような街の活性化は喜ばしいことですが、わし個人としては、いわゆるこれまでの筑波研究学園都市地区のような「控えめな雰囲気」の方が結構落ち着いていて好きだったりします。もしかして、わしって少し古い人間なのかも(^^;。