今日は色々やった

残課題の整理と解消

忙しさにかまけて家のことをさぼっていたら、色々課題がたまっていたのでそれぞれ片付けを行いました。

  1. 車のパワーシート(リクライニング)スイッチ不良…先日来、まともに動かなくなっていたのですが、ディーラで見てもらったところ、「何かがスイッチに挟まっていた」とかで、清掃してあっけなく直りました。うちの車はここのところ色々と不調続きでその度にげんなりしているのですが、完調だと気持ちいいですね。
  2. トイレの手洗い場の排水が溜まるようになった…トイレの上蓋部分を分解して、手洗い場の排水口のゴミよけ網を掃除して解決。網掃除の度にいちいち分解しなければならないのが面倒なのですが、以前、手を抜いて分解せずに強引に行ったら、ほかの部品を破壊してしまいますます面倒なことになってしまったので、ここは手を抜けない部分だったりします。
  3. 階段吹き抜け部の照明のランプ交換…これは大した作業でもなく、脚立に登って電球を替えただけです。でも、脚立を出すのが億劫で、ついつい後回しになっていたのでした。
  4. 洗面所の排水口の清掃…こちらも随分前から水が流れにくくなっていて、2ヶ月前位に暫定的な清掃をやったのですが、あまり効果がなかったので、今回はパイプを分解の上、徹底的に掃除。そのせいもあって気持ちよく水が流れるようになりました。

ちなみに一番やりがいがあったのは4番だったりします。でも、一番家族に理解されず、自己満足気味なのも4番…。まあ、どうでもいいですけれど。

家内の実家へ

とちぎ秋まつり

今年は2年ぶりに山車が出る(元々は山車が痛む等の理由により5年に1度という決まりだったと聴いた記憶がありますが、今後は隔年で出すとか言う話らしいです。山車の保存状態云々は気になりますが、街の活性化という点に置いては歓迎すべき点が少なくないかと。)と言うことでしたので、家族と共に家内の実家に向かい、その後一通り見てきました。今日は朝から曇天で、夕方からは雨というあいにくの天気でしたが、それでも見物客の入りは上々と言った感じでして、にぎやかでした。
個人的には祭りそのものより、見物客の持っているデジカメが携帯電話のそれか、デジ一眼のいずれかになっていることが結構気になったり。デジ一眼って結構売れているんだなぁ。もっとも、わしもD300抱えていったので、その中の一人だったりもするわけですが(^^;。
あとは、何となく例年より出店が少なかった気がしました。不況だから?それとも何か別の要因なのでしょうか。

うげー

SPAMコメント絨毯攻撃に遭う

おそらく攻撃元はスクリプトか何かだと想定されますが、この日記がSPAMコメントの絨毯攻撃に遭ってしまいました。よりによって標的とされた日付がバラバラだったため、消去するだけで一苦労。これだけのためにPerlスクリプトをつくるのも癪だったので、一応検出だけはgrepで行い、その後該当部分を全て手で消しました。
恒久的対策としては、tDiaryのSPAMフィルタの条件を見直し、取り敢えず同様のものは全てはじくようにしました。…と言うより、これまでの条件があまりうまく動作しておらず、今般tDiaryのヘルプや他サイトの情報などを確認しながら行った、と言った方が正しいかも。

上野駅にて

中学時代の同級生で、先日の同窓会にて再会を果たして以来、何度か連絡を取っていたS氏と夕食をご一緒させて頂きました。S氏はわしのような万年落第生と違い、今では要職につかれておりますが、中学時代といういわば人格の形成期に親しくなったことで、このようにお話が出来たことが大変嬉しく、有り難いことと思います。
話の内容は昔話からお互いの現状の詳細、それから仕事の内容など多岐に渡りましたが、話をしていて端々に感じたのは、「話の中身がとても緻密で、分析が早い一方で、考え方や話の構成に何か同質なものを感じる」と言うことでした。お互い、中学卒業来全く違う道を歩んだはずなのに、その中に何かしら同質的なものを感じたことがとても新鮮でもあり、懐かしくもありました。
手ぶらのわしに対し、S氏からは色々お土産をいただいただけでなく、色々お心遣い頂き恐悦至極。今日のこれに懲りることなく、またお会いした際には色々お話しを聴かせて頂きたく。

早起きは三文の得?

両陛下とスペイン国王夫妻、つくばご訪問

ミーハー気味なわしとしては、是非御奉迎したかったのですが、さすがに仕事を休んでまでは無理だったので断念。
新型お召し列車ことE655系については、昨年デビューの際、常磐線で試運転が行われていた覚えがありますが、もしかして今日の日のために常磐線での試運転を行っていたのでしょうかねえ。
それから、お帰りの際のTXについて、『両陛下とスペイン国王夫妻、新型「お召し列車」で茨城へ』の記事に写真が掲載されていますが、両陛下がいつもわしが乗っている車両に「ごく普通に」ご乗車されているお姿を見ると、非常に不思議な感じ。何というか、TX-2000系が妙にエコノミーな車両に見えるというか…(事実そうだけど)。

早起きは三文の得?

リマインド・ドリーム

今日は朝一番から多数のベンダーさんを集めての打ち合わせ。表向きの理由はともかくとして、密かな目標としては、あるベンダーさんに厳しい条件を飲んでもらうことだったりするのですが、現実には当方の資料の印刷が間に合っていなかったり、周囲へのネゴが不十分で、当方メンバーからあらぬ質問が飛び交って、目標への道筋が遠のいてしまい「あああ」と頭を抱える…という夢を見て、妙に早く目覚めてしまいました。
てなわけで、いつもより早く出勤して資料の印刷をしまくり、また、朝っぱらから周囲へのネゴを徹底したところ、目標はクリアできた模様。うーむ、仕事の夢で目覚めるのはリマインドとしては助かったけれど、一方で少し疲れ気味なのかもなあ。

寒い日が続きますなあ

一日中打ち合わせでした

朝一番から昼休みも含め夜8時過ぎまでずっと打ち合わせでした。
しかも、朝一番から実務上は全く影響がないとは言え色々な意味でインパクトの大きい話を聴き、ちょっと凹みモード。まだ決定事項ではないとは言え、恐らくはそれが一番太い線の可能性が高く(実現すると、またもや所属が…。わし、この4年で何度名刺が変わるんだろう(苦笑)。)て、それにより、わしの考えていた将来構想が覆って…、などと考えていたりしたら、その後の疲労が平時の3倍!(当社比)
と言うわけで、今日は何も書くことがないのでこれで終わり。

北からの来訪者

二水さん来訪

本日午後、今お住まいの北海道より2年ぶりに帰省されていた二水さんが拙宅にいらっしゃいました。沢山のお土産等、有難く頂戴いたしました。
二水さんとのお付き合いは群雄ネットの東北オフ以来、かれこれ11年ほどになりますが、思い出話に花を咲かせれば咲かせるほど、「あの頃は色々なところに出掛けたなぁ」と懐かしく思いました。それから、かつてのデータ交換会で入手した妖しげな動画データを発掘したりとか、横須賀でのホテル生活の頃、横須賀中央駅まで送って頂いた際に見光さんの車の中で掛けていた某ゲームのキャラソングを集めたMDなどを久々に聴いたりして、お互い苦笑い。あの頃は本当に若かったなぁ。
今となっては、ゲームなど殆どしなくなってしまいましたし、そもそも今更それに染まる気力もなく。旅行だけはむしろ今でも行きたい衝動に駆られますが、それでも選択肢がしぼられてしまうのと、そもそも時間を掛けて…というのがなかなか難しくなってしまって、かつてのそれ(あの頃は夜中に東京=大阪間をほぼ全て下道で…、なんて言うのも普通でしたし。)に比べると、どうも素っ気ない感が。何というか、道中苦労してでもその課程をも楽しみたいなあ、と思うことが少なくないです。
取り敢えず、来年夏には北海道旅行などを目標にしてみますかね。北海道は新婚旅行以来ですが、最近、あまりにもパターン化された生活に飽きてきたので、あの雄大な自然に身を任せれば、気持ちも新たに頑張れるかな、と。
その際は是非またよろしく。>二水さん

暗い食卓からの脱却

VGF-WA1をメインシステムに組み込む

先日、Airmac Expressが欲しい等ということを書きましたが、前述の照明器具の交換により購入はほぼ絶望的になりました(ランプの交換も含めると、3諭吉ほどが空を舞いました…。器具自体がいわゆる店頭在庫ではなく当方からの注文によるものなので、致し方ないのですが。)ので、「今自宅にあるものでなんとかしたい」と考えた結果、VGF-WA1の光ディジタル出力を使えば同様のことが出来ると気づき、電気屋に行った際ついでに光ディジタルケーブルを購入して、VGF-WA1をメインシステムのDP-67と繋ぎました。これにより、メインシステムでもインターネットラジオを聴くことが出来るようになりました。
気になる音質の方ですが、DACにDP-67を使用していることもあってか、「圧縮音源であることは明確に分かるものの、聴いていてストレスが溜まるほどの音質でもない」と言う結果に落ち着きました。最近のわしは、「音質が良いに越したことはないが、聴く音源が制限される方がむしろ問題」と考えるようになっていますので、むしろメリットの方が多いなどと思っていたり。強いてデメリットをあげるのであれば、VGF-WA1をたかだかインターネットラジオチューナとして使うにしては無駄に筐体が大きいこと(^^;。スピーカがついているので仕方がないのですがね…、こういうチューナが単品オーディオ用として国産メーカから発売されないのは何故なんでしょうか。

暗い食卓からの脱却

ダイニングの照明、さらにその後

先日、コードを切断し再起不能となったダイニングの照明の件ですが、本日午前に業者が入り新しいものに交換されました。故障してからおよそ2週間を経てやっと薄暗い夕食とおさらばです。
ただ、器具に標準でついてきたランプは白熱灯100W型2個という、お財布にも環境にもちっとも優しくないものでしたので、即電気屋に走り、いわゆる電球型蛍光灯(商品名:パルックボールスパイラル)に交換しました。この手の電球は過渡特性があまりよろしくなく、本来の明るさになるまで1分以上掛かりますが、それ以外の部分については普通の電球より優れています(消費電力は白熱灯の1/5!)ので、うちの中で一番点灯時間の長いダイニングの照明の場合、交換は必然かと考えています。
本当は階段や玄関の電球(白熱灯)も同様にランプの交換をすると良いのでしょうが、階段のものは過渡特性がやはり気になるのと、玄関のほうは照明器具のサイズに収まるかどうかを確認していないため、まだ踏み切れておらず。特に玄関の電球は一晩中つけっぱなしで交換サイクルがどうしても短いので、次回交換時には試してみたいと考えているのですけれども…。