実は今日も何気ない一日でした(^^;

職場にて

会社の方に「どんなパソコンを買ったら良いかな?」と軽く訊かれたのですが、その方はパソコン自体にそれほど強い興味がある訳ではない一方で、最近デジ一眼を購入され、それで撮影した写真データも管理したいとのこと。
…うーん、とすると安価なノーパソでは画面が小さすぎて辛いでしょうし、かといってデスクトップも最近はこれぞと言うお勧め機種は無いしなあ。しかも、その方はSONY製品があまり好きではないということなので、VAIO Type Rを勧めるというわけにもいかないし、間違ってもわしが今使っているようなiMacを勧めるなんてことは出来ないし…と、結構悩んでしまったり。
結局、その時点で結論らしい結論に導き出すことができず、なんだか少し悔しかったのですが、パソコンに興味が無くて、かつデジ一眼に手を出された方って、いったいどういうパソコンを購入されるのが一般的なんですかねえ。今、少し調べたらVALUESTAR Wだとか、FM V DESKPOWER CEであればそこそこ不自由なく、VAIOでかつ処理速度が気にならないのであればType Jが安価でまあ何とか使えると思うのですが、いかんせん前者はデザインが個人的な趣味と合わないですし、後者は画面解像度が価格帯を考えれば十分に広いですが、スペックがちょっと…。
結局、わしには今使っているiMacが合っていた、と言うことなんでしょうけれど。

実は今日も何気ない一日でした(^^;

今朝

わしの家の寝室(かつては自分の部屋だったところ)は冬はどちらかというと暖かく、夏は家の中で一番暑い(要は年間を通して暖かめの部屋なのでした。)のですが、その部屋の温度計がこの秋初めて20℃以下を指しました。うーむ、なんだかんだで寒くなったねえ。
てな訳で、今朝はコートを着て出勤したのですが、職場に着く頃はむしろ暑かったです(^^;。丁度秋用のコートって持ってないんだよなあ。と言っても、需要は本当に一瞬で終わってしまうので、特に購入しよう、と言う気はさらさら無いのですが。

日記?

あるリーマンの一日

リーマンと言っても、先日来の世界規模での不況のきっかけを作った某企業のことではありませんw。

日記を書くにあたり、米大統領選にあまり興味のないわしにとって「今日は何気ない一日でした」くらいしか思いつかなかったのですが、そもそも「何気ない一日」とはどんな一日なのか、と言うことをまともに振り返ったことがなかったので、将来の自分への備忘録も兼ねて、たまにはその「何気ない一日」のサンプルを可能な範囲で書いてみようかな、と。将来、この日記を見て「あの頃は大変だった」となるか、それとも「あの頃は良かったな」となるかは分からないですが。

※ちなみに、内容はフィクションです、と言うことにしておきます。

  • 6:05 起床。VGF-WA1のオンタイマーにて目覚める。KSeries Esuleの方も6:00でタイマー掛けてあるんだけれど、最近はそちらでは起きられなくなりつつあり、スヌーズ分として2台併用状態。
  • 6:50 自宅出発。先週末あたりから朝晩が冷えるようになってきたので、コートを着用するかどうか判断に悩むところ。
  • 8:35 職場着。スケジュールやメールの確認などを行う。
  • 9:00 コンサルの先生と打合せ。今日はなんだか雑談が多かった。比較的平和な証拠かな?
  • 10:30 来社していたベンダーPLに対し、ちょこちょこと作業指示。
  • 10:45 ユーザ要求があまりにもアレだったので、当方で業務フローをBPMNを使って整理。
  • 12:00 昼食。最近は専らビル内の売店で買った弁当。もはやラインナップも食い尽してしまったが、外へ行くのは面倒なのでついついそれで済ましてしまうのだった。
  • 12:30 午前中の続きを行う。BPMNは始めるまではおっくうだが、初めてしまえば非常に楽しく、つい没頭してしまう。
  • 14:00 小休止。
  • 14:30 当方主催の進捗会議。相変わらず…だが、大きな問題はなさそう。
  • 16:00 グループ内のシステム会社との進捗等のすり合わせミーティング。こちらもそれほど大きな話題はない模様。
  • 17:00 各作業グループの議事録を確認。
  • 17:10 課題管理表・進捗管理表を確認。後者に色々不備が散見されたので、報告方法や日々の進め方について再考が必要そうだ…。→不備についての指摘事項のまとめ及び再考に着手。
  • 18:05 今後の進め方、進捗管理について再考した内容での作業をベンダーにメールで指示。こういうのって、どうしても感情的になってしまいがちなので、出来るだけ抑え目に書いたつもりなんだけれど、客観的にはどうなんだろう。
  • 18:10 あるインフラベンダーへ先日の打合せについての内容と今後の方向性について確認。
  • 18:35 自席の後ろで別のMTGをやっている中、申し訳なさそう(笑)に帰路に就く。
  • 20:20 自宅着。子供はいつもどおり既に寝ているようだ。
  • 20:25 家内と共に夕食。
  • 20:45 自分のwebサイト(ここ)にて日記を書く。
  • 21:10 webサイトを閲覧したりして過ごす。
  • 22:00 入浴。最近は小声で歌うようにしている(笑)。
  • 22:30 webサイトを見たり、音楽(最近は専らインターネットラジオでChilloutとかTranceとか)を聴いたりする。
  • 24:00 就寝。明日も頑張ろう。

まあ、曜日によって若干の違いはあれど、平日はこんな感じの日々を過ごしているのでした。

小室哲哉逮捕

わしらの世代であれば、おそらく殆どの方が氏の音楽を耳にしたことがあると思いますが、一方で近年は借金ほか色々と良くない噂が少なくなかったのも確か。
わし自身は氏の音楽については「A、BメロとCメロの間で転調する曲が多い」、「海外の同ジャンルの曲に比べると、何かブッ飛び切れていない」などと思いはすれど、なんだかんだ言って結構気に入って聴いていただけに、ちょっと残念です。
音響マニアの観点からすれば、trf以降の氏のプロデュース作品はあまり音質が良くなく、愛聴盤になり得るものは一つもなかったですが、それでもglobeとかはS13に乗っていた頃、無駄に社外品のサブウーファを効かせて夜の湾岸道路を突っ走っていたのも今となっては良い思い出だなぁ、とかなんだかどうでも良いことを思い返してみたり。…って、もうその頃から9年以上経っているのか。時が経つのは早いもんだ。

文化の日

ググれなくなった

昨晩くらいから、全ての自宅PCにてgoogleへの接続が出来なくなりました。
わしの方で独自に調査した(と言っても、ブラウザの動作から明らかに名前の解決に失敗している様に見えたので、nslookupを使用して自宅ルータとプロバイダDNSサーバに対してそれぞれ試行しただけでしたが(^^;。)ところ、プロバイダのプライマリDNSがwww.google.com他の正引きが出来なくなってしまった模様。仕方なく、本来はセカンダリであるDNSサーバを自宅ルータ上にてプライマリとして登録することで取り敢えず暫定対処。
それにしても、障害情報に本件が掲載されていないばかりか、そもそもメールでのサポートへの連絡先がよく分からないぞ。困ったもんだ。>某プロバイダ

文化の日

で、今日は…というと

昨日以上に何もしない日でした(^^;。いやまあ、子供と遊んだりはした(子供が先週くらいから三輪車を自分で漕げるようになったので、それに一時間半以上付き合いました。)のですが、それって普段の週末とあまり違いが無いというか…。
そんな訳で、結果的には普通の週末+αくらいしかしない3連休でした。先週TDSに行ったのと、わしの体調が相変わらず良くなかったせいも無い訳ではありませんが。

文化の日

昨日は

家族共々久々に宇都宮のインターパークで食事&買い物などをした後、『トイキングダム おもちゃのまちのおもちゃやさん』に純粋に一顧客として立ち寄ってきました。「トイキングダム三角くじ」を子供にやらせたら、なんと2等が当たってしまったり。
その後、家内の実家にお邪魔し、午後8時頃帰宅。…って、なんだか特筆することが何もないなあ。強いて言うなら、先述のインターパークで『安全地帯 ゴールデン☆ベスト』のCDを購入したくらいですかね。個人的には特に「恋の予感」が気に入りました。今度カラオケに行った際に歌うことにしよう。

2週連続3連休

ITプロジェクトの実態

とあるきっかけで、「ITプロジェクトの実態!」などというエントリを見つけてしまったのですが、これ、もの凄く明解ですね。でも、この図のパターンは比較的成功しているパターンのようにも思えます。少なくとも、アフターフォローすることで本来の望んでいたものや、説明要件のいずれにもなるし。
危ないのは、説明要件自体が既に図で言うところの「請求金額」のようなものになっていて、しかも、切り崩していたらレールしか残っていなくて、本来の目的を見失ってしまったパターンと言った場合かなあ。…そんなのあるんかいな、と思われるかもしれないですが、結構少なくないような。
まあこの話についてはこれ以上、この日記に書けないですがw。
【追記】上述の図のオリジナルは「Project Cartoon」で、説明は「How Projects Really Work」をあたりを。オリジナルはバージョンアップしていて、更に過激になっていますね…。

2週連続3連休

イーアスつくば

昨日オープンした北関東最大級のショッピングモールですが、わしは少なくとも連休中には行かないつもりです。…というより、混雑しすぎてて到着まで相当な時間と忍耐が必要そうな上、行ったところで必要なものがなさそう、というのが理由です。家内からの情報によれば、昨日ママ友が行ってみようとしたが、大変な混雑で断念した、という話も。
ちなみに、つくばに大規模商業施設としてオープンしたのは、クレオ(筑波西武&JUSCO)が最初だと記憶しますが、あの頃は周辺に人が多くなかったせいか、大混雑だった、という覚えはないなあ。グランドオープンが科学万博開催直前の1985年3月8日(金)(こんなどうでもいいような日付を覚えているわしって…。ちなみに、万博開催期間は3/17〜9/16でした。)だったのですが、今思えばお中元・お歳暮のいずれの時期とも関係なかったせいもあるかも。