その他
ニコンからフルサイズ機のD700とやらが出るらしいですね。わし的にはD300も到底使いこなせていないので、当然スルーです。と言うか、これ以上何を望むのか?と言うくらいD300も良いカメラだと勝手に思ってたりするのですが…。
ニコンからフルサイズ機のD700とやらが出るらしいですね。わし的にはD300も到底使いこなせていないので、当然スルーです。と言うか、これ以上何を望むのか?と言うくらいD300も良いカメラだと勝手に思ってたりするのですが…。
なかなか時間が取れないながらも、気が向いた時にリスニングしていますが、機器についてはここのところ全く手つかず。
メインの方が少し落ち着いてからと言うもの、今度は寝室のサブ機の音が気になるようになりました。音に生気がないというか、やはり高域のロールオフが気になります。どうもスピーカケーブルが…、と思うものの、サブ機にあまりコストは掛けたくないので、躊躇したままの状態。でも、ポテンシャルは相当有るのでなんだかもったいないんだよなー。
先日(と言ってももう随分経ちますが)購入したiMacは、その後大活躍中なのですが、2週間ほど前に、とあるブラウザでブックマークの整理をしていたら、フォルダ単位でブックマークを失うという事故(それにしてもこのブラウザ、ブックマークの取り扱いが非常にやっかい極まりないぞ…。インポートやエクスポートも満足に出来ない上、一見フォルダの移動操作がドラッグ&ドロップでできるような仕様になっていながら、あるフォルダの下に別のフォルダを入れ子にしようと思い、ドラッグ&ドロップしたら別のフォルダごと消滅してしまいました(泣)。)を発生させてしまいました(苦笑)。どうにもこうにも直す術が見つからず、結局は移行前に使用していたPMG4のHDDから元のブックマークファイルをサルベージして、必要箇所をマージしてなんとかなりましたが、さすがに懲りたのと、せっかくLeopardなのにTime Machineを使用しないのももったいないと思い、外付けHDDを購入し、そちらにバックアップを取るようにしました(ついでに、これを機にブラウザもFirefox 3に移行したりしました。)。これで備えあれば憂いなし、となったものの、一方で意外とその外付けHDDの騒音が気になったりします。iMac自体は結構静かなマシンで気に入っていたのですが…。
あと、家内用に購入したWindows Vista(SP1)のノーパソですが、使いこなしていないというのと、慣れていないので未だ操作に戸惑うとはいえ、OSの出来としては巷で言われるほど悪くないと思うけどなぁ。パフォーマンスについてはPC自体が新しいことも有ってか全く不満はないし、UACもMac OS Xを使用しているわしにとっては、全然違和感ないし。むしろ、XPが出たての頃のノートパソコンのほうがよっぽど不満だらけだった記憶(あの頃はメモリが256MBとかが普通ですぐスワップに行ってしまい、パフォーマンスは相当悪かったです。)が…。GUIには好き嫌いが出そうですが、逆にVistaに慣れると「スタート」という文字が表示されている画面の方が逆に違和感を覚えます(^^;。ただ「全てのプログラムを表示」だけは、見た目はともかく、XP以前の方が使いやすかったかな、と。
長所短所ありますが、わし個人としては全体としては長所の方が多いという印象です。XPも出たての頃は随分色々言われていましたが、SP2以降は「神OS」などと評されたりもしてますし、ソフトウエア対応状況等を含め、ある程度は時間が解決するのでは?などと勝手に思っていたりします。
ここのところ公私ともに、何となく「やる気」がないです。「何故?」と自問自答するものの、結局これぞという理由・要因は思いつかず。
一つはっきりしていることは、今の仕事がこれまでになく重責であり、そのプレッシャーに若干やられ気味ということ。決して「激務」だとは言えないですし、客観的に見て待遇自体に問題があるわけではない(いやまあ、この手の話は言い出したらきりがないんですけれどもね。でも、これまでの自分の実績を振り返れば、致し方ないとも言えます。)ですが、これほど蝕まれるものとは正直想定外でした。
一方、このプレッシャーによりもたらされるのは負の部分ばかりでは決してなく、自分の能力の飛躍も同時に実感していたりもします。特に、自分主催の打ち合わせを客観的に評価できるようになり、その結果を次につなげられるようになったのと、正攻法の仕事の進め方・方法論(いわゆるメソドロジー)を何となくとはいえ掴めるようになってきた、と実感してたりします。まあ、それでもコンサルの先生にはことあるごとにお叱りを受けてますが(笑)。
にしても、モチベーションがなあ。おかげで仕事の効率がいまいちよろしくなく、スピード感が目に見えて落ちてます。やばいなあ。
プライベートでも、「魔の二歳児」に振り回され疲れ気味の家内にどうしてやることも出来ず。うーむ。
…とまあ、日記更新もここのところ滞ってましたが、なんだかんだでそれなりに生きてます。
がありました。なんと言うか、感慨だの寂寥だの言う前に、自分の子供に振り回されまくってそれどころではなかった、というのが本当のところだったり。
ちなみに、新郎となる方とは今日が初対面でしたが、大変誠実そうな方で安堵したような、納得したような。
とりあえずおめでとう。そして頑張れ。末永くお幸せに。
TrackBack Spamに遭っていたようで、今さっき気づいてそれらを全て削除の上、どっちみち全く使われていなかったTrackBack機能自体を使用できない様にしました。
それにしても、こんな過疎っているBlogに広告を仕込んでも何の役にも立たんだろうに。いやまあ、そもそもSpamによる広告自体が役に立つことがあるのか、って言うのもあるんですがね。
Vista環境習得のため、時々使ってみてはいるのですが、やはり違和感バリバリですね。特にOffice2007は「何だこれ」としか言いようがないです。MSって結構これまでは下位互換性に比較的気を遣ってきた会社だと思っていたのですが…、CEOが変わって方針も変わった?
なお、うちにはRDZ-D97Aがあるので、DLNA経由でこのPCでも録画映像を見られるようにと『VAIO Media Plus』をセットアップしたのですが、DTCP-IPコンテンツは現時点では未対応とのことで、殆ど意味を成さず。ちぇっ。
時々mixiの日記は読ませて頂いてます。大変ご苦労をされているようで…、ご自愛下さいませ。
さて、iMacのWindows環境ですが、実は殆ど使っていません(^^;。というのも、わしのプライベート環境は4年前くらいからMacがメインになっていて、従って殆どの作業はMacで事足りてしまうからです。
しかしながら、以下のソフトだけはMacに代替がないか、あっても機能的に不足を感じるため、iMacのWindows環境(Bootcamp/VMware Fusion)にて使用しようと試みました。
このうち、T98Next以外はBootcamp/VMware Fusionでも問題なく動作する(TMIDI PlayerはBootcamp付属のドライバでは画面の一部が乱れる問題が発生しましたが、ATIのBootcamp用ドライバに入れ替えたところ解決しました。)のですが、T98Nextはウエイトがおかしくなるのか、動作が異常に速くなったり遅くなったりで、使用に耐えませんでした。また、これまで使っていたWindows機や20インチの液晶モニタを処分してしまうのはもったいないと思い、結局別室にWindows環境(withマルチモニタ)を別に用意してしまいました。故に、iMacのWindows環境はあまり使い道が無くなってしまったのですが、強いて言うなら、先日iPhotoで操作ミスをしてしまって画像データを誤って消去してしまい、それの復旧にWindows側にてPhotoRecを使用した位ですかね(^^;。
なお、メーラについてはApple Mailで統一しています。Thunder Birdもかつて別マシンWindows環境で使用していたのですが、迷惑メールフィルタとして「受信メールに保存されているメールの送信元以外のメールを迷惑メールとする」という設定ができなかった(いや、本当はできるのかもしれないですが…、あまり深く研究してません。)り、なんとなく重い感じがしたので、結局常用には至らず。
わしの次期メインマシンとして何を買うか悩んだ挙げ句、10日に24インチiMacを購入しました。
Mac環境は旧来のPowerMac G4から移行の上、Windows環境をBootcampで作成して、さらにそれをVMWare Fusionで共用できる様にしました。これで、これまでは2台のPCを都度切り替えて使用していたものを1台に集約することができました。
何故、敢えてMacにしたかと言いますと、わしはiLifeを大変気に入っていてそれを引き続き使用したいことや、ホビーユース用PCとして「使っていて楽しいこと」、そして上述にもあるようにBootcampによるWindowsマシンとしても利用できるからです。
という訳で、大変便利に使用中。
なお、同時に家内用にVGN-NR72Bなども購入していたりするのですが、Vistaは個人的に「使っていて楽しくない」です。見た目は美しくなったし、いろいろ凝っているなあ、と思うところはあるのですが、それらが「新しい活用法」につながらず、結局はこれまでの使用法の範囲に収まってしまうのが何とも…。
スタンド付きで投げ売り状態だったので、「これください」と言う寸前まで行ったのですが、以下の理由と、家族からの冷ややかな視線(苦笑)により思いとどまりました。
書いてしまえばなんてことはない話なのですが、ここまでの結論に至るまで半日費やしたw。正直、金額的には何ら問題なかったんですがね…、上述以外の理由があるとすれば、PZ700と同800は比較的大きな性能差があるし、今後パイオニアとの提携により飛躍的な性能向上もあり得るので、迷いが出たのも確か。まあ、もう少しゆったり構えてみようかと。