有給休暇

夏季休暇や振替休日以外での休暇は本当に久々のような気がしますが、この週末には知人が来る予定ですので、家の中の片付けやら洗車やらをして過ごしました。

そのついで、というわけではないのですが、前回行ってから既に一ヶ月以上が過ぎていましたので、散髪&白髪染めを馴染みの店でお願いしてきました。このお店の店主とは本当に割とどうでも良い世間話を毎回しているのですが、今回は平日で他のお客様もいなかったためか、白髪染めの薬剤が馴染むまでの間、こんな話をしていました。

私「このお店、始められてからどれくらい経ちましたか。」
店「そうですね…、今年16年目、ですね。」
私「えーっ!もうそんなに経ちますか。確か開店して間もない頃から通っていたような気がするのですが…。」
店「ええ、私は当時30歳でした。(略)当時の写真と今の写真を見比べるとまるで別人で…。」

直後、店主が開店当時の頃と最近のご自身の写真を私に見せてくださったのですが、確かに別人のよう…。でもその開店当時の写真の姿も私はなんとなく覚えていて、当時は「若い頃の小室哲哉っぽいイケメン」と思っていたその記憶が蘇ってきました。
ただ、昔を懐かしみながら話すその時の店主の表情は、最近の写真の姿よりも若い頃のそれで…、私が普段見知っている姿よりずっと人懐っこしそうな雰囲気でして、人って仕事の時とそれ以外でここまで表情が変わるんだなあ、などと思ってしまいました。

そしてその様を見、私自身もこの数年間どれくらい屈託なく笑えていたのだろう、と改めて感じさせられました。
そして、この週末に来る知人にその姿を素直に見せることができるだろうか、などと、そんなことを考えさせられたのでした。

本当に何もない日曜日

ここのところ毎週末栃木方面などに出かけていた私ですが、この土日はおそよ二ヶ月ぶりに自宅近辺のみで過ごしました。たまにはそういう休日も必要、と思い、決して無駄な週末ではなかった、と思うことにします。(実際にはちょっとつまらなかったらしい(笑))

午後、家族と共にインモール土浦に買い物に出た際、独り手持ち無沙汰だったので、ストリートピアノを弾いてきました。演目は次の通り。

  1. Ludwig van Beethoven ピアノソナタ第14番「月光」第一楽章
  2. George Winston The Cradle
  3. 石川真也 White Album -Piano Version-
  4. 滝廉太郎 憾
イオンモール土浦に設置されているストリートピアノ
(写真は島村楽器 イオンモール土浦店のツイートより拝借)
Continue reading →

懐かしのTVアニメ

今週木曜日からTVアニメ「うる星やつら」の放映が始まりましたね。私は木曜夜にオンエアされたものをタイムシフトして観ましたが、当初予想していたよりは違和感もなく、それなりに新しい要素もうまく溶け込んでいて割と良くできているなあ、というのがファーストインプレッションです。

うる星やつらの初代アニメーションの放映は私が小学生の頃でした。全体的に内容が大人びていて、しかもヒロインが半裸…ということもあって両親の前での視聴はとても憚られた(子供の頃は純粋だったのです(笑))ので、当時は自宅で観ることはあまりなかったのですが、私が小学校四年生頃から通い始めた剣道教室にて、道場があった筑波学園警察署(当時)の一階ロビーのテレビで稽古後の家族の迎えを待つ間にこれを『署員を含む周囲の大人の目を憚らず、自らチャンネルを操作して』観ていた一つ年上の女子が居て、「うわっ、なんてマセているんだ」などと若干引きながらも、当時その女子のことが気になっていたこともあって、ちゃっかり一緒に観ていた記憶があります。

Continue reading →

事件発生?

夕方、家族とともに近所のスーパーで夕飯の買い物をしていたら、「××の温度確認をお願いします。」との不思議な店内放送が流れてきました。この手の意味不明な店内放送は何らかのトラブル発生の隠語であることが多いので、まさかと思って店内を見渡したところ、物凄い勢いで店の出入り口から外へ走る男性と、それを追う複数の店員、そして警察官の姿が…。どうやら何らかしらの事件が発生したようです。直後の店員さんの会話で「また◯◯◯(店内の薬局コーナの名前)?」みたいな言葉が聞こえてきましたので、おそらくは窃盗(俗にいう「万引き」)の類のように思われます。しかもどうやら常習犯っぽい雰囲気も感じられました。

それにしても、「突発的に起きた窃盗っぽいのに、何故警察官がこの店に居合わせていたのかなあ?」と思い、少し駐車場を歩き回ってみたら、どうやら別件でトラブルがあったようで、それの対応をしている最中で起きたみたいです。うーん、何だかなあ。

その後、パトカーが複数台応援に駆けつけてきたようですが…、比較的平穏と思っていた近所でもこんな物騒なことが(しかも複数同時に)起きるものなのだなあ、と。気をつけないと。

ドメイン利用制限

先月末より新ドメインに以降した本ブログサイトですが、ドメイン登録時の処理が一部漏れていたようで、昨日からドメイン利用制限を喰らってサイト自体が丸一日以上見えなくなっていました(汗)。

と書けばなんてことはない話ですが、実際には原因究明に相当手こずりました…。レジストラが原因だったとはなかなか気づけずに「何故だ〜」と色々といじくり回してしまったりしたのでした。うーん、まだまだだなあ。

ちなみに仕事の方も今週はトラブル対応続きだったような…。些細なものばかりだったのが不幸中の幸いでしたが。

コロナ禍以降初めて

個人所有の音響機器の試聴、ということで、風野さんの機器の試聴をしにご自宅訪問をしてまいりました。

風野さん宅の音響機器(DP-67、C-2000、PS-1220、DC-37、DG-58、B-2102MOS V.、S-3EX)

風野さんの機器構成は私の機器と非常に似通っていて(特にブランドはほぼ同一)、それゆえどんな音なのかと興味関心と不安?が入り混じっての試聴でしたが、一聴して「あれ。こんなに違うものなの?」というのが第一印象。音の傾向としてはとても整った、「カチッ」っとした音だなあ、と感じました。ジャズピアノなどはむしろこの「カチッ」とした音がハマって心地よかったです。他方、私が愛用しているTAD-E1TXはその前に発売されたME1とともに、「TADの、これまでのモニター的な音だけでなく、音楽性が感じられるようになった」などといった評価をどこかで目にしたように思いますが、特にスピーカのキャラクターに於いてその差がまさに出ているなあ、と思いました。

それから、コロナ禍の最中に手に入れられたとするDG-58についてもVC/EQをオン・オフしてみてその効果を体感しました。確かに音は変わりますね。良い方向に「調整」され、副作用的なものもほぼ全くといって良いほど感じませんでした。ただ、他所のシステムで聞く分にはその変化量は比較的穏やかというか大袈裟なものとは言えず、よって、この機器はある程度他の要素で音を煮詰めた上で、最終的に微調整をするのに向いているのでは、と私としては感じました。

あと、試聴ソースについては念の為CDを何枚か持っていったのですが、私自身がそもそも昨今はCDを音源としていないこともあって、スマホを使ったRoon ARC+AirPlayで音を出させてもらいました。結論から言えば、これが素晴らしく便利で、今後試聴の際は音源はこれで良いのでは、と思わされました。オーディオショップでそれができるかどうかは環境にもよるのでしょうが…。

試聴後、多謝さんも風野さん宅に来られたので、三人で一時間半程度色々と話をした後、風野さんと二人で夕食を摂り、解散。短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

コロナ禍以降、感染症予防のためかつての知人などと会ったり出掛けたりするのは本当に最低限としていた私ですが、いい仕事にはいい遊びが不可分だと先日思い知りましたので、これからは積極的に外に出ようかと思っています。
今後、色々と楽しみです。

なんどめだ…?

昨日出勤だったこともあり、今日明日は通常の週末同様に自宅近辺で過ごすつもりだったのですが、私の両親や栃木の親戚等が日光に集まっている、との話を聞き、次男を連れてまたも日光へ。このシーズンで既に何度目だろう…?

今回はあくまでも顔見せが主な目的でしたので、外出はほどほどにしましたが、それでも日光は私にとって癒しのスポット。このペースだと次の週末も、みたいなことになるかも知れず(笑)。

昔取った杵柄…?

昨夜、大昔にプレイした「ときめきメモリアル2」のED曲である「あなたに会えて」が夢の中で無限リピート状態になっていました。一時期ハマっていたし、特に推しキャラ(当時、そんな言葉はない)でのクリアの際はこの曲を聴いてジーンときたものですが、今更何故なのか…との印象しかないですね。もはやプレイする環境すらありません。

ちなみに朝起きるなりこの曲をエレピで弾いていたら、後から起きてきた家族に叱られました(笑)。

さて、今日は世の中的には三連休の初日のようですが、私は出勤。まあ、特に何か予定があるでなし、家でゴロゴロしているくらいなら仕事でもしていた方がマシなくらいかも。頑張ろうっと。

Continue reading →

優しくなりたい

朝からa-haの「You Have What It Takes」を聴きました。実はa-haが今も活動していたことを知らなかったのですが、久々に聴いたMorten Harketさんの声は若かった頃にさらに増して優しい雰囲気で、一日の始まりにはちょうど合っているかも、と思いました。

こういう、優しい雰囲気を醸せるミドルになりたいな。今はまだ自身に余裕がないからなのか、若い頃と同じかそれ以上に尖鋭的だったり攻撃的なままですが、何がきっかけにそうなれるのかな?また、どうすればそうなれるのかな?などということをぼんやり考えさせられた朝でした。

Continue reading →

たまには音楽の話を

そもそもここしばらくブログの更新をサボっていたのもあるのですが、Twitterを含め、最近全然音響機器や音楽鑑賞の話をしていない気がするので、たまにはそう言った話を。

ちょうど去年の今頃だったと思いますが、MacBook Air M1を購入し、同機上でiPadのアプリである「Esoteric Sound Stream」が動作するようになったのに伴い解約してしまったRoonを、先日ちょうどVersion 2.0がリリースされたことから改めてトライアル利用したところ、音質面で以前より好みの方向になったことや、Roon Radio機能の良さを改めて感じたこと、それから結局未だリリースされないSpotify Hi-Fiに痺れを切らしたことから、今般改めてサブスクライブすることにしました。昨今、円安ゆえにドル建て決済は地味に痛いですが、先月スマホの契約をドコモの5Gギガライトからahamoに切り替えたりしたので、なんとかその分の差額で費用は賄えるかな…とか、そんなふうに考えて自分を納得させようなどと考えていたりします。なお、今回のバージョンで追加されたRoon ARC機能は確かに便利そうではあるのですが、私自身はスマホに自分が所有しているほぼ全てのアルバムを同期して持ち歩いているので、現時点ではそれほど利用頻度は高くならなそう。

で、今朝聴いているアルバムはこれ。シェア機能はSpotifyの方が優れているので、リンクは敢えてそれで。

Continue reading →