満天の星の下で

先のシルバーウイークは台風の影響であまり天気が良くない状況が続きましたが、この週末は好天に恵まれ、特に土曜日の夜は快晴との予報だったことや、たまたま風野さんがご実家のある栃木県に戻られているという話を聴き、「これはもしや、星空を撮るにはまたとない絶好のチャンスなのでは」と思い立ち、かなり無理を言ってしまった感がありますが、TwitterのDMで風野さんに「星を見に行きませんか」と声を掛け、急遽奥日光の戦場ヶ原に向かうことになりました。集合場所は風野さんのご実家最寄り駅とし、私は久々に鉄道で栃木方面へ。スペーシアに乗るのも本当に久しぶりで、ついテンションが上がり車中で滅多にしない自撮りなどをしたりしました(笑)。
それにしても、この一ヶ月で何度目の栃木方面遠征なのだろう…?なんとなくですが20年前の同じ季節の頃のことを思い出しました。(当時は宇都宮住みだったこともあって、ほぼ毎週末日光へ赴いていました)

風野さんと合流後、戦場ヶ原の三本松園地の駐車場に向かいながら、道中の車内でかつて一緒に仕事をさせていただいた頃の職場の話であったり、昨今の状況だったりの話をしましたが、かつての事柄については鮮明に覚えていることもあれば、そうでもないこともあり、なんだかんだ言っても歳月の経過がそれなりにあったことを感じたりしました。そりゃそうですよね、社会人二年目だった私が当時の職場で風野さんと初めてお会いした時から、もうすでに24年もの年月が過ぎてしまっているわけですから…。

三本松園地駐車場では、「ガチ」な天文ファンと思わしき方達の車がそれなりの台数で停まっており、こちらはそれらの方の邪魔にならないようそろりそろりと空いている場所に車を停め、ドアを開けて天を仰いだのですが、その瞬間「うわぁー、凄いっ!!」と、邪魔にならないように、などという気持ちは全く吹き飛んでしまうくらい驚愕し、つい大きな声を上げてしまいました。その仰いだ夜空に見えたものは、満天の星。それも、下界で見たものとは数も鮮明さも比較にならない程のもので、天の川ですら近視の私の裸眼であっても見えるほど。「これで良い写真が撮れないはずがない」と確信し、繰り返しシャッターを切って撮れたものは素人の私にはもうこれ以上綺麗なものを得ることはできないのでは、と思ってしまうくらいの天の川の写真でした。

今回は本当に思いつきで現地に向かったことから、撮影場所があまり良い場所ではなかったり、十分な防寒具がないだけでなく手元を照らす照明すらスマホ頼りという状況で、到底ベストなものが撮れる状況とは言い難かったことから、およそ一時間ほどで現地を後にしましたが、それでもここまで星の見え方が違うものとは、ということが分かっただけでも十分満足が行くものでした。次はしっかりと準備をして、冬の星座の撮影に改めて臨みたいと思いました。

Continue reading →

何か新しいことを

と思ったわけでもないのですが、ネガティブな内容のエントリーがトップに表示され続けるのはあまり気分が良くないので新たに何か書いてみることにします。

本サイトはこれまでずっとQNAPmyQNAPcloudのDDNSを利用しており、ホスト名は「keitwo.myqnapcloud.com」となっていました。が、どうも格好が良くないし、NASとはいえ、せっかく自宅にサーバを立ち上げているのですから、独自ドメイン名での公開サーバの運用を「いずれやりたい」と思っていました。
しかし、ドメイン名を維持するのには費用も掛かるし、さらにDDNSもだいぶ前にDynDNSが有償化されて久しいし、かといって固定IPアドレスを取得するほどは…と、アフェリエイトなどでお金を稼ぐつもりのない、ただの落書きブログサイトを運営するためには色々と荷が重く、結局本サイトを立ち上げてから9年もの間、ずっと手付かずになっていました。

実を言えば独自ドメイン取得についての意識はかなり古くからあり、恐らく2001年ごろだったと思うのですが(もはや記憶すら曖昧)、当時サービスを開始してから間もなかった「お名前.com」を群雄ネット(当時)の倭人さんに紹介され、そこで当時利用していたハンドル名「K2」から「keitwo.netはまだ登録されていないから、取得してみては」とお薦めされたことから、目的もなく一度ドメインを取得しました。が、その後「どうやって使えば良いかが分からない」こともあって何ら利用することもなく、それの更新時期の頃には個人的な環境・情勢が変わっていたこともあって、そのまま放棄してしまいました。

なお、このハンドル名「K2」についてですが、その由来をここで語りたいと思います。
元々は高校生時代に部活動の先輩から私の苗字のイニシャルである「K」と呼ばれていたことがあり、それを気に入って自ら文章を書くときなどの署名として「(Written )by K.」を積極的に使っていましたが、その後、大学受験に失敗したことと大切な縁を失ってしまったことがよりによってほぼ同時に起こったことで精神的に大変な窮地に立たされ(これが前エントリーで書いた「30年前」の件だったりもします)、そこから立ち直る際に「これまでのK.から一つバージョンアップしたという意味を込めてK2と名乗ろう」としたことと、当時発売されていたJBLのハイエンドスピーカー「Project K2 S9500」がとても格好が良く音も良いとのことで強い憧れを抱いており、そしてそのK2の由来がエベレストの次に高い山の名前、ということを知った時、「私は決して組織のトップになりうる人物には今後もなり得ないと思うが、しかし、トップは二番手以降の存在があるからこそトップなのだ。私はそのトップの役に立てるような二番手になりたい。」との思いを抱くようになり、群雄ネットへ参加する際(1994年)、この「K2」というハンドル名を名乗ることにしたのでした。
その後、群雄ネットのオフ会などの自己紹介で名乗る際、「K2」という日本人の名前としては不自然な、もっと言えば「いかにもオタクっぽい(笑)」名前が恥ずかしいと感じるようになり、その後、ともすれば本名っぽく実際に勘違いされたことも多々あった「鳴沢 大気」なる名を経て、その後「Marc’n」と改めて今日に至るわけですが、そうは言ってもこのK2というハンドル名はその後のものとは前述の通り思い入れが全く違うことから、今に至っても密かにその名を捨てずにいて、特にホスト名においては引き続き積極的に使用し続けていたのでした。

K2という署名を使い始めた当時の文章の末尾部分

そして、前回のエントリーに書いたようなことがあって色々と「本来の自分らしさを取り戻すために」を自らの胸中にて繰り返す最中にかつて取得した独自ドメイン名のことを思い出し、先日改めて「keitwo.net」ドメインの状況を「お名前.com」で調べてみたところ、なんと今日においても使われていないことを知り(これは本当に意外でした)、さらには一年取得であれば無料であることなどから、20年以上経って再び同ドメインを取得しました。そして、せっかく取得したのだから利用しないのは勿体無い、と思い、活用法についてさらに調べてみたところ、無償のDDNSとしてMyDNSがあることや、QNAPで設定を行えば運用も非常に容易(myQNAPcloudでの運用と負荷的にはなんら変わらない)であることが分かり、昨日の仕事の合間にちょこちょとこ設定を行なうことで、本ブログを新ドメイン名でのホスト「www.keitwo.net」へ移行することができました。
なお、今般これが比較的容易に実現できたことは、21年前とは異なりこういったことを実現するための技術的な情報がネット上に豊富にあることや、各種サービスが充実していることがその理由としてありますが、自らのスキルというか、ITに対する知識も当時とは桁違いになっていることも大きかったように思います。もっとも実現までに21年も掛けるようなものではない気はしますが…(笑)。

破滅的な過ちを犯す

先月の頭(8日)のことですが、私の不適切な言動をきっかけとして、これまで信頼を置いていた委託業者の若手担当者との契約が今月末限りで終了という結果を招く、という失態を犯してしまいました。これだけなら単に仕事上のミスだよね、という話で終わりなのですが…、リアルではこの件について詳しく語ることもなかなかに難しいので、ここで吐露したいと思います。

Continue reading →

星をつかめ

昨晩、職場の若手と少し議論になった。

その若手の言は「私たちの世代は未来に何の期待も持てない」、「このような状況下で子供を持つとか、そんなことを考えることもできない」、「今日子供を持つ家庭は可哀想。憐れみではないけれど、大変だろうな、とは思う。」とのことだったが、私はその、少なくとも年齢で言えば半分余りの若手の発言には納得ができなくて、大人気もなく言い返してしまった。「世代世代というけれど、私たちだって氷河期世代だから、社会環境そのものはキミたちの世代とそう大きくは変わっていない」、「(私の置かれた環境が)可哀想、とか言われるも、私自身は実際にそう感じたことはない。そういう価値観はない」
きっとそれらの言葉は相手には響かなかっただろうし、むしろ上から目線の意見に聞こえ不愉快にさせただけだろう、とは思うけれど、私はこれを言わずにはいられなかった。なぜなら、私は自身が置かれている世代を理由に自らの不幸を語られることを好まない、端的に言えば「嫌い」だからだ。このように自らの境遇を世代のせいと転嫁するような発言は、この若手に限らず私と同年代の方も含め幾人かから繰り返し耳にしているが、その度に私は前述のように反論をし続けている。

そもそもこの世代なる言葉は誰が言い出したのだろうか。
団塊、バブル、氷河期、Z…などという括りがあること自体はよく知っているし、それらの特徴もググればいくらでも出てくるが、実際には目に見える形で年齢ごとの境界があるわけでもなく、それらは本来連続的なものである。おそらくはマーケティングなどの販売戦略を立てる際のターゲットを指す言葉として都合よく生み出されたのではないのだろうか(詳しく調べていないので間違っているかもしれないが)。仮にそうだとすれば、それは単に社会をマクロで見るときの一方的で、ときに偏見の含まれうるカテゴライズの一つでしかなく、それ自体は自らが歩む人生そのものには直接的な関連はないと私は考える。むしろ、それを自らと関連させて意識することは、本来得るべき知見に誤った解釈を与えかねず、文化の継承という観点で分断という悪影響すら生じかねない。

確かに時機として幸・不幸というのはある。例えば自然災害や戦争など、一個人ではどうすることもできない困難な状況はあるし、仮にそれで何らかの損害を被ったとすれば大変残念で気の毒なことだとは思う。しかし、それらは程度の大小はあるにせよ、世代に関係なく起こりうることであるから、それ自体が世代なる括りとはあまり直接的な関係はないと考える。勿論、間接的にそれらがもたらした結果が社会へ影響し、その時期に発育した人たちの環境や価値観を変えること自体は否定しない。しかし、その変化自体はむしろ世代という括りではあまりに大雑把すぎるように私は感じるのだ。

きっと本か何かで読んだのだと思うのだけれど、「生きることとは光を求めて闇夜を彷徨うようなもの」との考え方があった。私自身は正直、このような考えを持つことを若い頃は否定的だった。闇を彷徨うだなんて仮に光が見えていたとしても絶望しかないのでは、と感じたからだ。
しかし、今日までの自分の人生を俯瞰した時、実はその考え方が大筋では外れていないことを実感する。唯一かつてと解釈が異なるのは、それを絶望と取るか、それとも新たな冒険と感じられるかの違いだけかも知れない。私自身としては加齢と共にその見える光の数はだいぶ減ったように感じるが、まだ、その輝きは失われてはいないと信じる。
世代なる括りによってその闇と光の種類や数は異なることはあるのかも知れないが、しかし、光そのものが完全に失われたわけではないと思う。もしそれに疑念を抱くことがあるとすれば、きちんと光の存在を信じてその中に自らがいることを実感できているのか、それとも目を瞑ってあたかも「ない」ことにしてしまうのか、ということではなかろうか。ただ、それは個々人の選択であって、世代のせいではない。


冒頭の議論になった若手よりまだ私が若かった頃、初秋の奥日光戦場ヶ原で満天の星空を見た。「夜空というのはこんなに明るかったのか」と感動し、多数の瞬く星たち、時折空を流れる星に暫し見入ったことを今でもよく覚えている。
残念なことにその後ITの仕事を始めて以来視力が落ちてしまい、その星空を裸眼で楽しむ能力は失われてしまったが、それを補うべく高感度なミラーレスカメラで星空を撮り始めたのが昨年末のこと。自らにとって新たな星、即ち闇夜の光を見つけられるかも知れないと考えてのことだった。
かくの如く、自らではできなくとも代替の何かで新たな光は得られる。私は、その代替が私たちに続く人たちであってほしいし、そう信じている。

願わくば、その若手も自らの星をつかまんことを。

世の中は三連休でしたが

私は金曜日が出勤でしたのでいつも通りの週末、といった様相。

実は、今年に入ってからも仕事があまり順調ではありません。
新年には「今年こそいいことがあるように、前向きに行こう!」と張り切っていたものの、『「誰か」のためにではなく、「自分」のために、そして「みんな」のために。』などというスタンスは私には合っていなかったようで、結果色々と歪みが出て(少なくとも自分の中では)破綻してしまいました。前向き、というより前のめりになり過ぎた?とも言えるのかも知れません。
とはいえ、変に格好つけて孤高の存在になろうだなんて考えるのがいけないのだ、と改めて悟ったことで軌道修正をするチャンスを得た、と「前向き」に捉えたいと思います。

そんなわけで平日の仕事の疲れが溜まっていたのと、こんな情勢下で遠出をするのも何だな…と思い、この土曜日には近所の神社に詣でて「仕事がうまく回りますように」とお祈りをすると共に、おみくじを引いてきました。そうしたら何と新年に続き「大吉」!。実は私の運はいいのか、それとも籤運だけで使い切ってしまっているのか、よく分からないなあ、などと境内で苦笑いをしてしまいました。

午後には先日購入したステージピアノ用の椅子と譜面台などを買い、全てをリビングに設置してインスタとfbのストーリーズに投稿したところ、fbのお友達の方より「演奏動画アップ」をリクエストされました。下手なので恥ずかしいなあ、と思いながらも、翌日曜日(つまり今日)に撮影をしてみました。

“The Cradle” by George Winston

撮影していた時は必死だったので気づきませんでしたが、後で見返してみるとどうも撮影の角度が良くない気が…。自分自身や周囲にある「色々と写ってほしくないもの」ばかりに気を取られていたら、肝心のコンテンツとしての出来がイマイチになってしまったようです。いつかまた再度チャレンジしたいと思います。

マイナンバーカード

今更感がありますが、マイナンバーカードを作りました。

これまで、マイナンバーカード所有のメリットをあまり感じていなかったこともあり、作るのを忌避していましたが、スマホでのワクチン接種証明書発行にはマイナンバーカード(以下、「マイナカード」と略します)が必要であることや、マイナポイント2万円分付与なるキャンペーンに釣られまして(笑)、家内と共に1月10日に作成の申し込みをし、先週中頃に作成完了通知のDMが届きましたので、事前予約の上で市役所まで取りに行ってきました。

カードを入手後、マイナポイント申し込みなどをして初めて分かったことですが…、

  1. マイナカードはNFC対応のスマホで読み取り可能(これ、一番驚いた)
  2. マイナポイントで申し込めるキャッシュレス決済は一つのみで、原則変更不可
  3. マイナポイントのためにマイナカードを普段持ち歩く必要がない(ずっと誤解してました)

正直、私が事前に想像していたよりずっとマイナカードの方が進んでました(汗)。

特に3番は完全に誤解していて、「他人に見せていけないカードを、どうしてキャッシュレス決済で使う、みたいな話になっている?」と批判的なコメントをしていたことすらありますが、あくまでもマイナポイントはそれらに連携するだけで、キャッシュレス決済自体は完全に従来のそれなのね、と知り、自分の無知っぷりに恥じ入ることになりました。

あと2番を知らずにキャッシュレス決済をサクッと割り当ててしまって、少しばかり後悔することに。というのも、実はこれまであまり使っていなかった「d払い」に割り当ててしまいまして…、まあこれを機に活用すべく前向きに行こうと思います。
ただ、個人的にはバーコードをいちいち画面を開いて見せるのが煩わしいので、d払いも早くiPhoneでのNFC決済に対応してほしいですね。(実は「dポイントカード」、「dカード」、「d払い」の関係がよく理解できていなくて、煩わしさだけでなく、何となく仕組みが腹落ちしていなかったことも、積極的に使っていなかった理由だったりもします。マイナカードもそうですが、最近のデジタル決済関連は複雑で追いきれません…)

なお、この週末はせっかくの好天だったので自宅で洗車をしたり、香取神宮でも行こうかと思ってドライブに出たりしたのですが、到着した香取神宮は駐車場、参道共にそれなりに混み合っていて「さすがにこれは…」と思い、結局車から降りることなくとんぼ返りになってしまいました。途中の道の駅さわらでは降りたので、出かけた証拠としてその時の写真だけでも載せておきます。

巣篭もり

木曜日に家族(家内・次男)が風邪をひき、特に次男においては発熱と喉の痛みを訴えたことから「まさか…」と一瞬とは言え戦慄するハメになった(直後、PCR検査を受け二人とも陰性でした)ことから、この週末はできるだけ外出は避けることにしました。そんなわけで神社仏閣巡り週末ドライブは今週はお休み。

その代わり、というわけではないですが、先週どうしようかと迷っていたRoland RD-88を購入。結局物欲に負けましたな…(笑)。

機器一式到着後、三時間以上弾きまくってました。近所迷惑にならず、好きな時に弾けるのがいいですね。ただ、椅子がとりあえず間に合わせなので、これはなんとかしたいところかも。それ以外にもAppleのMainStageとの連携など、色々試してみたいです。

それから、先の金曜日にオープンした「BLANDEつくば並木店」に行ってきました。特に下調べもなしで普通のカスミとなにが違うのだろう?と思って入店したら、全ておいて違う…。PBのMiiLが中心のスーパーマーケット、と言えば良いのでしょうか。また、商品単価はどちらかと言えば高めのように感じました。あまりPBとかに興味がない私としては「うーん、これはうちには縁がないかも」と思いつつ、惣菜などを買って夕食でいただいたのですが、「!」と思えるほど美味しかったです。これは新しいですね。時々贅沢をしたい時には良いお店だと思いました。

なお、この週末には洗車もしたかったのですが、風が冷たくて億劫になり来週以降に持ち越しました。まだ暫く寒い日が続くのとの予報もありますが、まあどこにも出ないならいいかな…、という気持ちがなくもないです。一方で、近所の公園では梅の花が少しずつ咲き始めていて、少しずつ春の足音も聞こえてきたようです。
全てにおいて春が来て、綺麗な花が咲くことを心より祈るばかりです。

今年初めての

この土日は今年初めて「普通の週末」とやらを過ごしました。今更感はありますが…。

土曜日の午前中は散髪ついでに、人生初のカラーリング…というか、白髪染めをしてきました。
自分の髪をカット以外でいじるのは、学生時代のパーマ以来ですかね。年数にしておよそ26年ぶり(汗)で、ただでさえ毛髪の量が若い頃からあからさまに減じている今日にあって、髪を痛めかねない行為に心理的な抵抗があり、どうするかを決めかねていたところ、若い頃からおしゃれ染めをしている家内からは「染めてみればいい」とサラッと言われる一方で、知人からは「そのままの方がいいのでは。」とのアドバイスも貰い、少々迷いました。が、「悩むくらいならまずは試してみて、それでダメならやめればいい」との開き直った気持ちで臨むことに。もともと地毛が真っ黒ではないので、不自然にならない程度の明るめの色にしてみました。
で、やってみた感想としては、明るめの色のはずのに「黒い…っ!」と、バンシィを初めて見たリディ・マーセナスの台詞を思い出すほど黒々とした印象になりました。そう感じると言うことは、逆に言えばこれまで相当に白かったとも言えるわけで…、自覚がなかった分だけ驚きました。

同日午後はイオンモール土浦の楽器店でRoland RD-88を見てきました。
さして演奏がうまいわけでもないピアノについては、自宅のヤマハUX5の音がとても気に入っていてこれはこれで良いものではあるものの、音量が大きいので好きな時に練習できないことを不便に思っていまして、このRD-88があれば夜でも練習ができるなあ、と思い割と本格的に検討中だったりします。この価格でこの性能・機能であれば私にとっては十分過ぎるほどで、とても魅力的と感じました。
とはいえ、昨年衝動買いをしまくった反省から、実際の入手までにはもう少しゆっくり考えてからにしたいと思っていますが。

そして今日は筑西市にある雨引観音こと、雨引山楽法寺へNikon Z6をかかえてドライブに行ってきました。
ここのところ、神社仏閣ばかり訪問しているので、そういう趣味を持っているかのように勘違いされそうな気配を感じます(笑)が、コロナ禍の猛威の中でドライブ先として単に安価かつ訪れやすいのが神社仏閣、というだけです。この状況が収まれば、もう少し賑やかで楽しいスポットにも訪問したいですね。

平時の日曜日

とはいえ、何もしないのも癪なので。

昨日の外出の際、クラウンのカーナビの地図データが古いせいか「道なき道を走りまくっている!」という状態となっていたこともあり、初めてT-ConnectナビのマップオンデマンドでUSBによる地図更新を行なってみました。
一度の更新処理では三県分までというので、先ずは一番使いそうな「茨城県」、「栃木県」、「千葉県」から始めたのですが…、処理残り時間が「30分」と出て「嘘でしょ?これじゃ全国分の更新なんてとてもとても…。これはディーラに依頼をと暗に示唆している?メーカーの陰謀だろうか?」などと思い、ガックリしました。が、実際にはそれだけの時間を要したのは最初の三県分だけで、他はそれぞれ5分程度でサクサクと進みました。恐らく最初の三県分だけは地図データ以外の何かも更新していたのかもしれませんね。

便利は便利だけれど、更新が三県ずつなのは少し面倒でした

午後は毎週末同様家内と共にイオンモールへ買い物に出ましたが、本日閉店とのことでセールをやっていたYシャツ屋で、家内の強いプレッシャー勧めにより、こんなネクタイを購入することに。いやまあ、良いんですけどね。これを着けてしっくりくるようなシチュエーションが思いつかない…。

「イタい中年」と笑われる未来しか思いつかない一品…

さて、明日からはいよいよ本格的に仕事です。休みが来て、ずっと休みだったらいいのに

今年三度目の三連休

一度目:正月三が日・二度目:成人の日に続き、この週末は金曜日に年休を取りましたゆえ、今年に入って間も無くにも関わらず三度目の三連休を過ごしています。二度あることは三度ある、の続きとして、三度あることは永久にある、なんて言葉もありますが、どこぞの家電メーカの如く、週休三日なんてふうになると良いですねえ。

その三連休初日の昨日は某国家資格の維持に必要となるオンライン講習を受講したり(これが結構面倒だったりします)、先日の大雪の影響で汚れた車を洗ったり、あみアウトレット・モールでスーツを追加で一着買ったりしました。

スーツについてですが、前職では一応は管理部門の人間であることを強く意識し原則としてスーツ姿で勤務しており、今の職場に移ってからも一年くらいはそうしていたのですが…、途中で面倒になって適当なジャケットとパンツスタイルでの勤務としていました。
特に昨今はコロナ禍の影響で在宅勤務などもあって、「服装などはどうでもいいや」みたいな気持ちになっていたのですが、今年からは目標を立て新たな気持ちで仕事に臨みたいとの考えから、先日今の体型に合うスーツを新調し、今週はそれで勤務してみたところ…、やっぱりこの方が気持ちが引き締まっていいな、と改めて勤務時の服装というか身だしなみの大切さを知りました。服装の乱れは心の乱れ、とはよく言ったものです。
そんなわけで、当面はスーツでの勤務にしようと思い、追加で新調した次第です。アウトレットとしたのは費用をケチろうとしたのもありますが、ロードサイドにあるような大手紳士服店製ではないウール100%のスーツが欲しいなどと考えて検討したところ、近隣だとMitsumine Outletくらいしかなかったという…。今更ながら筑波西武が無くなったことの影響の大きさを痛感しています。

三連休二日目の今日は、昨年末に購入したミラーレス機を抱えて日光にフラッとドライブに行ってきました。生憎の曇り空ではありましたが、特に風もなくこの時期にしては比較的暖かくて過ごしやすかったです。

日光はオフシーズンなこともあって、その道中はほぼガラガラと言っても良いほど空いていましたが、現地では意外?にも歩いている人がそれなりにいましたね。しかも若い方ばかり…。
もっとも、「若い方ばかり」というのは単に私がもう若くないからそう見えるだけで、昔も今もこんな感じだったのかも?と、あとになって考え直してみたりして(苦笑)。海外からの訪問客が殆どいないことも、そう思わせる要因かもしれません。コロナ禍以前は海外の方ばかりでしたから(海外からのツーリストは家族連れが多く、全体的に年齢層が上がる傾向になります)。

三連休最終日の明日は、平時通りの日曜日を満喫しようと思っています。もっとも予定は未定でどうなるかは風まかせ。休みなんてそんなもんでいいのです。嵐にさえならなければ、ですが。