今日は家内の実家に行き、義父母に新年の挨拶をしてきました。
そのついで、と言ってはなんですが、家内と共に街中を散策したりしていくつか写真を撮ってきました。やはり新しいミラーレス一眼は良いです。軽量コンパクトでありながら、非常に美しい写真がサクサク撮れて楽しい!
なお散策の道中、神明宮で引いたおみくじは「大吉」でした。このおみくじの如くの一年にしたいですね。










今日は家内の実家に行き、義父母に新年の挨拶をしてきました。
そのついで、と言ってはなんですが、家内と共に街中を散策したりしていくつか写真を撮ってきました。やはり新しいミラーレス一眼は良いです。軽量コンパクトでありながら、非常に美しい写真がサクサク撮れて楽しい!
なお散策の道中、神明宮で引いたおみくじは「大吉」でした。このおみくじの如くの一年にしたいですね。
自動車運転免許証の更新のため、今日は年休を取ってつくば警察署に行ってきました。つくば警察署は一昨年開所されたばかりなのもあってとても綺麗で整理整頓されている印象でしたが、個人的にはつくば中央警察署(旧:筑波学園警察署)の方がかつて剣道教室として通っていた場所ということもあって、愛着があったなあ、などと思いました。もっとも、一市民が警察署に「愛着」というのも変な話ですが…。
昼ごろからは降雪。朝のニュースでは降っても積もらないのでは、などという天気予報もありましたが…、
ガッツリ積もってるし。しかもこの写真を撮影した一時間半前に一度雪かきしたにも拘らずこれです。明日の通勤は公共交通機関か徒歩だな、これは。
いくら「休日は休む」としたとは言え、この新年を寝正月にするのはどうか、とも思いましたゆえ、午前中ふらっと筑波山へドライブ。
朝日峠(表筑波スカイライン)側から上り、これまで気にはなりながらも行ったことのなかった「子授け地蔵」がある駐車場に車を停め、その横にあった「360°展望台」に登ってみた(と言っても、ちょっとした丘みたいなもので大したものではない)のですが、思っていた以上に周囲が鬱蒼としていて、殆ど何も見えませんでした。
眺望ができない展望台の存在意義はよく分からないなあ、と思いながら、その後眺望の良さそうな筑波山神社の駐車場に行こうとしたのですが、初詣の参拝客で大混雑していたため断念。まあ、仕方ないですね。また近いうちに再訪します。
午後はいつもの買い物に行く前に家内と近くの公園まで散歩。池が凍っていたり、その淵で野鳥が佇んでいたりと、何となくシュールな雰囲気でした。園内にある稲荷神社(歴史的には相当に古く、公園よりも古い)でお参りをして、帰宅しました。
買い物では、既に16年選手となり調子が悪くなっていた電気まほうびんの買い替えのため、家電量販店へ。電気まほうびんもいろんな種類があるようですが、色々機能があっても多分使わないので、比較的安価なものを購入しました。長く使えるといいですね。
さて、明日からまた日常が戻ってきます。
今年は、「みんなのため」或いは「自分のため」に頑張りたいと思います。さあて、どこまで出来るかな〜?
今朝見た夢は初夢らしいですが、何も覚えていないですね。多分、何でもない日常の、それも職場でのそれだったような気がしないでもないですが、夢の中でも仕事なのかあ、と思うと何とも言えない気分になるので、忘れていて良かったのかもしれません。
で、今日ですが特に何もしておりません(汗)。
近隣を軽くドライブしたりとか、旧友の中でもいくつかのグループの方とLINEしたとかその程度で、あとは普段の休日同様に家内と共に買い物に出たくらいでしょうか。
私は休日になるとつい「何かしないともったいない」などと考えてしまうのですが、それもまた昨年同様良くない心境へ傾くことに繋がりかねないので、もう「休日というのは休みなんです」などという、元環境大臣のような言葉を自分に言い聞かせて、することが特にないなら何もしなくていいや、と思うことにしました。
特に昨年良くなかったのは、休みの時に自分に関係ないことまで色々考えを巡らしてしまったことでしょうね。今も刹那的に「そういえば…」となるのですが、次の瞬間「いやそれ、私には関係ないことだから放っておけ。」と、それ以上考えることを中断するようにしています。少し慣れが必要そう(というのも、今後起こりうることを先読みするためにつけた技能の一つなので、それ自体を止めるのには心理的に若干抵抗があります)ですが、こうやって自らの思考があらゆる方向に発散しないようにすることで、一つのこと、即ち自分ごとに集中できるようリハビリをしていきたいと思っています。
そういえば、昨日LINEのグループチャットで友人に「ここのところ仕事くらいしかすることがなくなっていたから、実は一年くらい塞ぎ込んでいたけれど、今年は気分一新で元気に行きたい」と打ち明けたところ、「応援しているよ」、「そんな歳周りなんだと思う」、「私も、長い間、闇だった」と励まされて、少し救われた気持ちになりました。多分、昨年のアレは自分にとって人生の踊り場だったんだろうな、と。そして、シンガー・ソングライター永井真理子氏の「Mariko」の歌詞の一部を思い出したりしました。
友達っていいよね 遠くにいても 声が聞こえる
さて、年末年始休暇もあと一日で終わりです。明日もしっかり休んで、仕事始めに備えたいと思います。
2022年、明けました!
昨年末にグダグダと書いた通り、今年は久々に行動目標を立てます。
「自らの立てた計画に沿って、しっかりと前を向いて活動を推進する」
実は今の会社に転職後、自分がどうしたい、どういう姿を目指すのかを曖昧にしたまま日々を過ごしていました。
前職で張り切り過ぎて疲れてしまったことがその理由だったのですが、逆にそこを曖昧にし続けたことで、張り切って頑張る以上に気苦労が絶えない日々、しかもどうも生産性のないようなことでそうなっていた感があったので、今年からきちんと計画を見据えて行動しよう、と考えました。
歳をとったからとか、そんなの本当は関係ない。結局、自分のやりたいことが見つからなかった、いや仮に見えていたとしても目を瞑っていただけだったことに昨年末気付いたのでした。誰かに期待した、のではなく、自分の未来に期待を抱けなかったかったから他人のそれに頼っていただけだったのですね。もうその依存から抜け出そうと思います。
今年は、昨年の停滞が嘘だったかのような、怒涛の進撃をします。
さあ、頑張って立て直すぞっ!
午前中に書いたエントリー、あとになって読み返すとどうも妙にネガティブになり過ぎている気がする、と感じたので、追補エントリーを。
実際には自分の歳を悔やみつつも、結構状況を楽しんでいた部分もあったよなあ、と思っています。その若手と話をするのは実に面白く楽しかったし、新しい世界を垣間見ることや、懐かしい出来事を思い出すことが出来ました。そして、確かにさまざまなことで振り回されていたし、そのことで頭を抱え眠れない夜も少なからずありましたが、それもまた悪くないな、と思っていた自分がいました。
Continue reading →今年も残すところ一日足らずとなりましたので、例年通り総括します。一言でいえばボロボロで、「停滞の一年」でした。
Continue reading →この週末は先週までにあった出来事を元にして来年起こる、或いは起こりそうな出来事を自分の中で整理していました。その中にはのっぴきならない想定も含まれていますが、それも折り込むことにしました。少なくとも、自分の中ではそうしておかないといざという時にどうしようもなくなってしまいますので…。
振り返ってみれば、今年は意外なことだらけでした。意外?というより、無計画さ故の逡巡というか、その日暮らしというか…とにかくめちゃくちゃだったように思います。ここまで自分自身「停滞の一年だった」と感じたのは、ここ数年で記憶にないくらいです。原因は外的要因もそれなりにあるのですが、先日もここで書いたように自らの目標がないまま何となく日々を過ごしていた故でしょうね。自分がこうしたい・こうなりたい、がないから、結果的に自分の外にあるものに希望を求めてしまっていたように思います。
Continue reading →クリスマスイブこそ、ローストチキンを食べたりケーキを食べたりでそれなりに盛り上がった我が家でしたが…。
クリスマス当日であった今日は、昨夜気持ち夜更かしをした(単に夕食後に濃いめのコーヒーを飲んで寝れなくなっただけ)ことから朝もスロースタートとなり、買い物に出ただけの一日となりました。例年、こんなもんです。
その買い物について。
私と直接お会いする機会がある人であればご存じの方もいると思うのですが、この一年で15kg以上身体を絞ったことでこれまで持っていた服のサイズが全部合わなくなってしまいました。それは仕事で着るYシャツやスーツも同様でして、Yシャツの襟のサイズがこれまで42くらいだったのが39でちょうど良いくらいになったり、スーツに至ってはAB7でキツいくらいだったのが、A6でピッタリくらいになってしまったのでした。
Yシャツやスラックスは折りを見て少しずつ買い替えているのですが、ここのところほぼ着る機会がなかったスーツは後回しになっていたことから、年末のセールでサクッと新調してみました。裾上げは年明けになるらしいのでまだ着られませんが、今から楽しみ。
それにしても試着室で鏡に写る自分の姿を見て自身がその体型の変化に一番驚いたかも知れません。ここまで来たら、もう少しかっこいいカジュアルなジャケットも買って、喫茶店でMacBook片手に仕事をしている風の意識高い系(偏見)がよく着ていそうなファッションも揃えたいなあ、などと思ってしまいました。物欲はいつまで経っても無くならないなあ…。