Blog Page Re-Engineering

略して「BPR」って言いたかっただけのタイトル(笑)。

このサイトは2013年に何となく立ち上げて、WordPressと適当なテーマでそれっぽい感じで作って、それ以降、単に何か文を書きたいなと思ったときに何となく記事、というか独り言を書く場所として使っていたのですが、先日過去のブログデータを取り込んで以来、もう少しちゃんとブログサイトとして使ってみようか、という気になって、色々触り始めました。

で、やったこと。

  1. 記事(駄文ですが)が増えたため、ウィジェットとして「カテゴリ」と「アーカイブ」を追加。
  2. プラグインとしてJetPackを突っ込んで、シェアボタンや「いいね」ボタンを追加。
  3. 各記事へのリンクをパーマネントリンク化した。そもそも何で、最初からこの設定をしていなかったのだろう…。
  4. RSSを設置してみた。今更使っている人がいるかどうか分からないけれど。
  5. Google Search Consoleに本サイト情報(サイトマップ含む)を登録した。
  6. 旧ブログ記事について、tDiaryのタグ以外のリンク情報を見直した。

1〜4は、本来サイトデザインをする際にやることだよなあ、とは思いました。まあ、それくらいどうでもいい気持ちで立ち上げたのがバレバレですね。もっとも、1と4についてはサイト設置直後のテーマには付いていたようなのですが…。

サイト設置当時のテーマ

5は、先日より色々記事を書き始めてから「あれっ?このブログ、全然Google検索で引っかからないぞ」ということに気づき、原因を調べたところ、ある時期以降海外からのサイトアクセスをファイヤウォールで全部拒否していたことが発覚。当然Googleのクローラのアクセスも弾かれてしまい、Google八分というか、自ら引きこもり状態になっていたようです。
慌てて、検索エンジンに復活させるべく登録しましたが、すぐには反映されないのだろうなあ。かつては「IRS-Beta 試聴」と検索することで、本サイトのネガティブな記事がトップヒットして「うひひ。」と思っていたりしたのですが。(悪趣味)

6は、私自身が過去のブログを見るときにあまりにも見易くなかったので、対応。ついでに、かつてある層にそれなりに有名になったページ(http://www.toride.com/~keitwo/op-vh7pc.htm)も復活させてみました。今となっては誰の役にも立ちそうにない情報ではありますが、懐かしんでいただける方もいるかも…?

さて、これで何か変わるのか。それとも私が飽きるのが先か。
様子を見てみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.