Category Archives: 旧ブログ記事

今日はお休み

その後、昨日倭人さんに貰った「歴史散歩 茨城県」をじっくりと読んでみました。すると、そこには土浦城の記述があったので読んでみると、わしの知らなかったことがずらずらと。実はわし、亀城公園の大きさから「土浦城なんて小さな城で、大したこと無かったんでしょ?」とか勝手に思いこんでいたのですが、土浦城内が今の市街地の半分くらいの大きさがあったことや、市内を走る大通りの殆どが、川や堀だったなど、かつての規模の大きさに驚愕。かつて学生時代に自転車で走った道の殆どが、その川や堀だったことを今更ながらに知り、久々に市内を自転車で走りたくなりました。(参考ページ:土浦城 埋もれた古城 土浦城下の遺構めぐり

今の土浦市は、自動車での便があまりにも悪い(狭くて万年渋滞の道路、分かりにくい駐車場)のと、再開発が様々な理由により遅れに遅れ、結果として、隣接するつくば市にその客の殆ど奪われ、街中はいまいちパッとしない雰囲気が漂っています。わし的にも「とにかくあの曲がりくねった、狭い路地をなんとかしる!」とか思っていたのですが、実はそんな遺構があの下にあったと知り、「あれはあれで仕方ないのかなぁ」とか思い直してしまいました。頑張れ土浦市。

今日はお休み

鳴沢は連日のお出かけで少々疲労気味だったため、今日は「お休み」と言うことで、ひたすら家でぐーたらすることに。

んで、IRCで倭人氏と色々話をしている中で、かつてお世話になった「F’INN」のページを見つけて感激!

日記にて、「マスター」こと、ほーさんのお子さんが小学生になったのを知り、「ああ、もうそんなに経ったのか…」と、思わず流れた月日の長さを感じたり。思えば、マスター主催のBBSである「F’INN-NET」が閉鎖し、その直後、わしも横須賀に転勤になってしまって以来、全くご無沙汰をしてしまっていますが、いつか久々に行ってみたいなぁ、などと考えてみたり。IDMさんとか元気かなぁ。

真壁まったりオフとか

妻との運転練習のあと、ひたち野うしく駅で群雄メンツに合流したあと、どらやき屋「志ち乃」でどらやきを購入し、真壁城址へ。わし、遺構がこんなにばっちり残ってる城址は始めて見ましたよ。堀跡など、「ここが堀跡だよ」と言われなくてもばっちり分かる位明白でしたし。と言うわけで、途中で昼食などを取りつつ、外堀の土累まで登り、城址を後にしました。

次に真壁市内へ。いやもう、「真壁まったりオフ」という言葉がそのまま当てはまる位「まったりとした」街でして、「良くも悪くものんびりした街」とは倭人氏の言葉。真壁市内の町並みや、一般公開されている旧真壁郵便局の建物などを見つつ、のんびりとした気分に浸っておりました。

途中、鳩山氏のデジカメのメモリスティック購入のために、つくば市内のPC-DEPOTに立ち寄った後、蕎麦処「七右衛門」へ。相変わらず、ここの蕎麦…いえ、ここにある全てのものが「旨い」。ここの評価は、基本的に外食を嫌うわしの妻ですら本気で「おいしい」と言っていたから、間違いありません。唯一残念なのは、わしは今日ドライバーのため、おいしい日本酒が楽しめなかったことくらいですかね。

真壁まったりオフとか

群雄メンツにて「真壁まったりオフ」が開催されることになったので、妻と2人でつくば方面へ行きました。そのついでに、先日、仮免を取った妻の路上での運転練習をしたりしました。妻はわしの車を路上で乗るのは今日が初めてで、「この車は怖いよ〜」と弱音を吐いたりしてましたが、思ったよりまともに走れてるじゃん、と言った感じ。隣に乗ってて、それほど怖い、と思わなかったかな。(よっぽどペーパードライバーの実妹の運転の方が怖いw)

練習中に初心者マークを何処かに落としてしまいました(wが、とにかく、免許取得まで頑張って欲しいです。うん。

車検その2

松氏の笑顔に見送られた後、高速料金が勿体ないのと、天気が良かったこともあって、ドライブがてらに、稲城→三鷹→武蔵境→小平→清瀬→志木→浦和I.C.迄を下道走行。天気が良かった割には道路は比較的空いており、気持ちよく走ることが出来たのですが、志木市役所前にて沢山の右翼街宣車に遭遇。何だったんだろ、と思い、帰宅後に倭人氏に聴いたところ、この絡みのことなんだそうで。ううむ、なんか大変だなぁ。

車検その2

車検完了、とのことで駒込より電車で再度稲城へ向かいました。私は稲城まで電車で行ったのは初めてでしたが、結構行きやすくいい場所ですね。もっとも、稲城に行く用は基本的に車絡みなので、電車では殆ど行くことがないのが残念ですがw。

稲城駅到着後、迎えに来てくださった松氏の車に乗り、(有)松本自動車に到着。ピカピカに磨かれたボディとエンジンルームは、さながら購入時の頃の様相。…というか、私どもの結婚のご祝儀としてA’PEXのマスターアースシステムなどが追加装備され、何となく「それ」っぽくなったエンジンルームを見ると、今まで以上に走りへの期待がふくらみます。

結局、ベルトやエアフィルタ(A’PEXのパワーインテーク)などを交換したにもかかわらず、2年前のディーラ車検とほぼ同額で済み、また、サービスを含め非常に良心的で、「これからも大切に乗ろう」と思わせる素晴らしい仕上がりでした。松氏を初めとし、松本自動車のスタッフの皆さんには感謝申し上げる次第です。本当に有り難うございました。

#なお、粗品のタオルは妻が非常に気に入ってました。あの「くるまやさん」ロゴと、タオルの色が妻の趣味に合うらしく。

車検その他

1車検を受けるため、東京都稲城市にある(有)松本自動車まで妻と一緒に出掛けました。途中、首都高速にて2つもの事故渋滞にはまってしまい、マズー。

お店に着くなり、その日たまたまタイヤ交換をすることになっていた見光氏が、我々の直後に到着しました。ううむ、タイミングがいいのか悪いのか…(^^;。

私の車の手続きやら、車の話等を話しているうちに、見光車のタイヤ交換が終わったので、私と妻は見光氏の車にてラーメン博物館に移動し、「井出商店」にてチャーシューめんを食べました。ここのスープは「とんこつ醤油」とのことですが、この味は好き嫌いが分かれそうだなぁ、とか思ったり。ラーメンを食べ終えた後、ラ博内の駄菓子屋で駄菓子を買ったりしました。

次に、久々に秋葉原へ。…が、例によって、目的がなかったことと、時間が無かったこともあってか、これと言って興味深いものは見られませんでした。強いて成果を挙げるとすれば、妻が駅前のゲーマーズにて「ぷちこのうた2」のCDを購入した位かなぁ(w。

その後、Tatto氏こばやそ氏と合流するため、再び稲城へ。合流後、「げた屋」にてうどんを食べましたが、なんとも絶妙な味わい。わし、外でうどんを食べたい、と思ったことは殆ど無いのですが、この味なら何度でも注文したい気分になりますね。

さて、この帰り、見光車を松氏が運転したのですが、神のドラテクは相変わらず健在、と言ったところ。オーナーである見光氏を持ってして、「私では、まだこの車のポテンシャルを生かし切れてないんだなぁ」と言わせしめたほど。今までこういう話に疎かった私の妻でさえ、松氏のドラテクには感動していた様子でした。…って、英才教育してる訳じゃないんですがw。

その後、見光氏が松エヴォを運転したりした後、妻と二人で駒込のマンションに宿泊。久々に疲れ果てた感がありますが、楽しかったです。ほぼ1日中、車を運転してくださった見光氏を初めとし、みなさん有り難うございました。

PC-9821Anその後…

Windows95−(HDD交換)→WindowsNT4.0WS→Windows3.1+Chameleon+MGA98→WindowsNT3.51WSと、OSを入れ替えまくっていたPC-9821Anちゃんですが、結局、再びWindows95に落ち着きました。理由は、PC-9821A-E11でXGAかつ16bitカラー表示が出来ることと、比較的パフォーマンスが良いから、かなぁ。今現在、インターネット環境を抜きに考えるのもアレだし、かといって、パフォーマンスが悪すぎてもなあ、って感じで。

と言うわけで、以前のHDDからWindows95をバックアップし、その後、現在のHDDにレストアしたのですが…、ううむ、懐かしいアプリがずらずらある上に、なんつーか、この環境は使いにくいぞ。と言うのも、このころの環境は、MS-DOS環境との共存をある程度前提として作られたものだったため、例えば、無手順通信系のアプリが、『Program Files』配下ではなく、『Terminal』と言う独自のフォルダにあったり、ユーザファイル類が、『Datafile』と言うフォルダ配下にあったり。あと、なんかブラウザの動きが変(これは某Proxyクライアントがインストールされているのが原因っぽいのですが、しかし、本クライアントをアンインストールするには、某Proxyサーバ機がなければならず、既にマシンごとあぼーんしてしまったわしには、どうすることも出来ず…w)。

仕方がないので、OSから再インストールし、ドライバ類をつっこんだり、必要なソフトをインストールしたり、環境を「Windowsでの使用を前提にした、わし的標準構成w」にしたのですが、かつては難しい&面倒と思ってたWindows95のインストールも、今思えば簡単だね(w。いや、PnPをサポートしてない機種だから、かも知れませんが。

「預言者」って…(^^;

VH7真理教」なんてのを見つけた。するとそこには次の一文が…。

総鉄屑は唯一の神であり
鳴沢はその預言者である
イタイの福音書によれば
VH7マンセー!
VH7の教えをひろめねば
ポアせよ

…すみません、職場で声を上げて大笑いしそうになりました。

まあ、なんつーか、確かにわしが件のページを立ち上げた頃は、VH7PC関連の情報はホントに僅かであり、「だったら、わしが情報を公開すればよい」と思い立ち、作ったのは事実なのですが…、それにしても、今となっては全然有益な情報を公開してないですなー。

ちなみに、最近のわしのVH7PCの状態なのですが、普通のミニコン以上の使い方をしておりません(^^;。と言うか、最近は目覚ましとしても使ってないので、PCのサウンドを出力する(これもUSB経由ではなく、ふつーにサウンドカード→アナログ。叩かれるの覚悟で書きますが、VH7PCのUSBオーディオって、ノイズ云々以前に音質があまり良くないと思う)他は、思い出したときに使っている様な状態。一応、唯一のAM/FMラジオ(RD-VH7PC)+カセットデッキ(X-VH7)という位置づけにはあるんですがね。

#そう言えば、X-VH7購入後の写真って公開したことがないな…。いずれ公開しようとは思いつつ、今の設置状況は恥ずかしくて公開出来るような状態じゃない(^^;。