Category Archives: 旧ブログ記事

オーディオワールド2002

見光氏と共に行って参りました。会場の損保会館入り口には、何故か若い婦女子が列をなしていて、見光氏曰く「えーっ、オーディオって、いつからこんなに女性が興味持つようになったんですか!?」とか言ってましたけど、実際は、違うイベントに集まった人たちらしかったです(なんのイベントなのか知りませんが)。

さて、「オーディオワールド2002」なのですが、なんつーか、オーディオエキスポとかインターナショナルオーディオショーのような大規模なものではなく、オーディオアクセサリーやガレージメーカの展示ショー的な感じでして、はっきり言って先に挙げた大規模イベントに比べると、怪しげな雰囲気がぷんぷんと漂ってました(笑)。つーか、貰ったパンフには「オーディオ・ワールド・2002 A&V Villageとその仲間たち・30社が贈る、心のおもてなし!!」とあり、これを見ればどういう風に怪しかったのか、分かる人には分かると思います(w。と言う訳で、「FASTのアンプ聴いたら早々に退散しよう。」と決め込み、大展示場を一瞥した後、出水電器の試聴室に直行しました。部屋にはいると、既に試聴会が始まっていて、ちょうど機器の説明が終わったところだったので、椅子に着席するなり、即、音を聴くことが出来ました。

まずはT-1s(FAST)+DU-10(LUXMAN)+BB5(PMC)の組み合わせを試聴したのですが…、「…。何これ…。」と思えるほど芳しくない音でした。高音は上まで伸びきらず、中高域ばかりが耳に付くし、低音はボワンボワンと、量は多いが制動が利いてない感じ。それと、全ての音域についてそうなのですが、付帯音が耳につき、フォーカスがぶれてる感じ。「…こりゃ酷い。さすがに30万じゃこんなモンか?」とも思ったのですが、試聴会の途中でRCCの西野氏が現れ、試聴室の壁に掛かっていた巨大なホワイトボードと、その反対側の壁にそれぞれ1つずつレゾナンスチップを貼っていきました。すると、明らかに付帯音が減り、各音域のスピードが一致した感じになりました。が、しかし、やはり低音と伸びきらない高音がいまいち。「うーん、これじゃなぁ…まあ、T-1sは所詮安いし、本題はそちらじゃないので良いけど…。」って感じでした。

さて、次はC-10II(FAST)+M300IIx2(FAST)+DU-10(LUXMAN)+FC3000(TAOC)の組み合わせ。これはわし、かなり期待をしていたんですが、結果は「期待はずれ」。さすがにT-1sよりは良かったのですが、さっき気になった様なことは全て解決されず終い。スピーカーが出水電器の社長曰く「まだ新品同様。エージング等は全く終わってない状態」と言うことでしたが、それにしても…。T-1sとの大きな違いは主に「微小再現性」くらいなもので、他は価格差(T-1sが30万に対して、C-10II+M300IIx2は156万強)ほどの違いは感じませんでした。

…と、あまりに酷いコトを書きまくりましたが、実際のところ、組み合わせによるものかも知れないですし、何より、試聴室があまりにも条件の悪いところ(非常にライブ)だったので、この評価が正しいかどうかは微妙ですが、いずれにしても、わし的には購入の候補から外れました。悪くはないかも知れませんが、なにかしら光るものを見つけられなかった…というのがその理由です。

実家帰省

先日出たボーナスの大半(9割以上)を、わしの手の届かない場所(謎)に移しました。これで今回のボーナスによる過ち(wは起こりえなくなった筈…。

#そこまでやらないと貯金出来ない意志の弱さがアレですねぇ…>わし

アクセス解析

夜、何となく「痕」の98DOS版をプレイしてみる。まあ、リニューアル版が出るというのに今更…なんですけどね。

わしにとって「痕」は、コンプリートした数少ないゲームの一つでして、MIDI演奏による音楽の素晴らしさや、SFチックなストーリなど、なかなか秀逸な作品ではないかなぁ、と思ってたりします。なお、このゲームの中で気に入ったキャラは「柏木楓(エディフェルでも可)」だったのですが、当時、某所のチャットにて「柏木楓のイニシャルK.KをとってK2(わしの昔のハンドル名)なんです!」とか発言したところ、同じく楓を気に入っていた某氏からブーイングされた上に、「K.Kなら柏木耕一でOKですね。:-)」とか言われる始末でした。しくしく。

#ちなみにその某氏は、その後、東鳩に出てくる超能力を持つ婦女子にはまり、楓はどうでも良くなったらしいですが(藁。

んで、さくさくとプレイしてたんですが、1日目朝の耕一の次の台詞、

「また、スレ違いか…。」

…これ見て、2chが即座に思い出されたわし…。なんで「スレ」がカタカナなんだろう…?っていうか、葉鍵板に逝って良し!ですかね(藁。

アクセス解析

わしのページって、個人ページにしては珍しくアクセスカウンタが無いんですけど、理由は?と言いますと、単純に「付けるタイミングを逸した(w」。もはや開設してから随分経ちますし、今更付けても…って感じでして。

でも、時々「わしのページって、どのくらいアクセスあるんだろうなぁ」と思うときもしばしば。と言うわけで、アクセスログをちと簡単に解析してみました。6月19日の昼頃以降、と言うことで、約2週間強分と言ったところですかね。(なお、全ページのアクセス数をただ合計してもつまらないので、IPアドレスでuniq掛けてみました)

  1. 総アクセス件数(REMOTE_ADDRの合計数):4753件
  2. メニュー(フレーム):694件
  3. トップページ:643件
  4. OP-VH7PCのページ:3052件

…。OP-VH7PCのページだけ異様に凄いな(w。つーか、2週間強でこれじゃ…この半年で何件アクセスあったんだろう。いっそのこと、OP-VH7PCだけのページ(大量に実験やらの特集ページを追加して)にした方が、世のためになるのではないだろうか、とか思ってみたり(w。

#このページが商用目的だったら、間違いなくそうしてます:-)。まあ、実際には商用目的じゃないんで、あまり関係ありませんが。

ちなみに、この日記は964件。ま、これは普通ですな。

ま、今更の感もありますが、このページをご覧頂いている方々に、改めて感謝申し上げます。これからも頑張りますので、宜しくお願いいたします。m(__)m

恐ろしい終末…もとい、週末

意味がない、と言えば、なんとなくPC-9821Anにファイルスロット用5.25inch FDD(PC-FD511F)を取り付けてみました。考えてみれば、5.25inchのFDなんて、X68kのソフトを除けば殆ど持ってないんですけど、何かの役に立つのかなぁ?…もっとも、今まで「完璧に飾りとして」ファイルスロットに刺さっていたPC-CD60F(2倍速CD-ROMドライブ)よりは多少存在意義があるような気がしますけど…(と言うのも、わしのAnはもともと外付け24倍速CD-ROMドライブがつながっていたのでした)。

#なお、わしはこのAn(A-MATE)が今でもかなり気に入ってます。コンピュータについて、わしを育ててくれた大切な機種でもあるし…。>A-MATE

恐ろしい終末…もとい、週末

ちと過去の日記を読み返してみたんですが、ちょうど1年前の週末って、わしの運命を決めたあの日だったのね(w。今年もそうなったら困るなぁ。と言うか、どっちみちそんなに所持金無いけど。

…取りあえずは、オーディオラックとサウンドクリエートボード。今のわしの部屋は、正面がゴチャゴチャしててかなりイヤーソな状態なので、それだけでも何とかしないと。…でも、ラック買って恩恵を受けるのはビジュアル機器だけなので、いまいち積極的になれないし、それならいっそのこと…、と堂々巡りの繰り返し。困ったモンだ。

#一瞬、ビジュアル機器を全部売り払って、そのお金でアンプを…などとも考えたけど、それじゃテレビすら見れないので却下。…なに?「テレビなんか安いんだから適当なの買えば良いじゃん」?…んー、それもそうなんだけど…。

蒸し蒸し…

なんかいよいよ蒸してきた、って感じで、自宅に帰るなりエアコンのスイッチON!んー、こうやって人間は堕落していく訳ですな(苦笑)。

さて、最近は再び音楽を聴きまくってる訳ですが、なんだかやばい衝動が…。

  1. 音楽聴く。
  2. なんだか音が物足りない。
  3. 「やっぱりアンプが…」
  4. ふと、目の前にあるノートPCに手が掛かる
  5. 我に返ると、高級オーディオメーカやオーディオショップのwebページを覗いている自分に気付く(w

…むう、マズイぞ鳴沢。衝動に負けてはいけないッ!負けてはいけないッ!負けては……うぐぅ。

とは言え、あまり欲しいものがはっきりしないのも事実。B-2105MOSはいよいよ新品では手に入りにくくなったみたいだしねぇ。(逆に言うと、新品のB-2105MOSを見つけたら衝動買いしてしまいそうな雰囲気ではあるが(w)

まあ、先述のような戯言はさておき、なにやら今週末に『オーディオワールド2002』なんてのが、秋葉原の昌平橋そばにある「損保会館」開催されるそうなんですが、そこでFASTのアンプが聴ける模様。誰か一緒に行きませんか?(殆ど名指しw)

最近LDばかり見てたので

たまにはDVDを、ってなわけで、HLD-X9と同じ開発チームが設計に携わった(と言われている)DV-S9を久々に起動。…んー、やっぱいくらHLD-X9が凄まじい機械だとは言っても、所詮過去のメディアだわ、うん。ドット障害やクロスカラー、そしてカラーノイズから解放され、解像度の高いDVDの絵にはどうあってもかなわない感じ。まあ、細かいところではブロックノイズが見えますけど、少なくともうちのインターレースなモニターでは近づかないと殆ど分からない程度。これじゃ、LDは駆逐されても仕方ないなぁ…と思った。

さらに言うなら、DV-S9なんて今となっては昔の機種だから、今の機種なんかだともっと凄いんだろうな<DVD。もっとも、DV-S9は質実剛健な筐体で非常に気に入っているので、当分買い換えるつもりありませんけど。

#DV-S9はHLD-X9の65%の容積でありながら、重量は同機種の88%もあるのであった。この筐体に勝つには最低でもDV-AX10(同機種容積比70%でありながら、重量比はなんと141%!)とかだし…買える訳ありません┐(´ー`)┌ 。