夜、実家に帰ると、母が使用中のPowerBook G3の調子がおかしいとのこと。んで、再起動したところ…ありゃ、起動しなくなってしまった。仕方ないので、システムインストールディスクから起動すると「ハードディスクが認識出来ません。このハードディスクを初期化しますか?」と出てきた(w。ありゃりゃ。
途方に暮れてても仕方ないので、とっととリストアしてしまうことに。にしても、Macはリストアが速くて良いなぁ、とか思ったり。
夜、実家に帰ると、母が使用中のPowerBook G3の調子がおかしいとのこと。んで、再起動したところ…ありゃ、起動しなくなってしまった。仕方ないので、システムインストールディスクから起動すると「ハードディスクが認識出来ません。このハードディスクを初期化しますか?」と出てきた(w。ありゃりゃ。
途方に暮れてても仕方ないので、とっととリストアしてしまうことに。にしても、Macはリストアが速くて良いなぁ、とか思ったり。
そういや、健康診断もやったんだっけな。わし自身は特に問題らしい問題もなく、健康そのものという診断結果でしたが。つーか、視力がかなり落ちててがくーり。
職場でのこと。朝、別の課のPC(Windows NT 4.0WS)にて「1つ以上のサービスまたはドライバがシステム起動時にエラーになりました。詳しくはイベントビューアを使用してイベントログを確認して下さい。」が出るとの報告があり、色々調べてみると…ふむ、なんだかNorton AntiVirus CEのClientサービスが起動に失敗したらしい。「昨日までは何にもなかったんだけどねぇ」と言う話を聞き、さらに色々調べてみると、どうやらWindows2000のマシンでも発生していた模様。(Win2kの場合、起動時にエラーを吐かないので気づかなかった)…って言うか、これ、AntiVirusが入ってないのと同じ状態になってるってことじゃん。んで、Symantecのページを調べると…ウイルス定義ファイルの5/22版に問題があったらしい。うぐぅ、毎日ちゃんと更新チェックをして、逐次定義ファイルをアップデートしていたのが逆にあだになったよ…。
さて、クライアントには要らないフォルダ(TMP***.tmp)とファイルが大量(中には全HDD容量をほぼ食いつぶしちゃったものもあった!これじゃウイルスと何ら変わらないじゃん(^^;)に出来ており、また、一旦こういう状態になると幾らサーバの定義ファイルを更新してもクライアントは直らないみたいなので、これらを全部直すことに。うう、まいったまいった。
それにしても、これ、結構重大な問題の気がするんだけどなぁ。NAV CEはタスクトレイにある常駐アイコンを強制的に表示させないオプション(サーバ側で設定)が存在するので、本当にちゃんと動いてるかどうかは確認しない限り分からないし。一番怖いのは、これに気づかずに「きちんと動いてるつもり」で運用し続けちゃうところが出ることだよなあ。そういう意味じゃ、出来ればトップページに情報載せるべきだと思うけど。>Symantec
#ちなみに、某所にタレコんだのはわしです。始めてのたれ込みでちとドキドキしたよ(w。
そういえば、先日、本ページで使用していたgifフォーマットの画像ファイルを全てpngに置き換えましたです。一応バナーに関してのみgifを残してありますが、今後バナーを使用される方はhttps://www.keitwo.net/images/banner.pngをご利用いただきますよう、お願いいたします。
先日の話じゃないんですが、職場にてezmlmを使用した会社用のメーリングリストを立ち上げてみたり。既に、qmailの機能を使ってのメーリングリストは存在していたんですが、これだとさすがに貧弱な上、アーカイブとか作れないので…。(他にも、メーリングリストの参加者以外からも投稿できちゃうとか、色々問題があるんですけどね)
さて、適当にezmlmにezmlm-idxの機能拡張patchを当てて、makeコマンドをパンパンパン!っと。うむうむ、あっけなくコンパイル&インストール終了。んで、次にezmlm-makeをパーン!と。公開するメーリングリストじゃないので、オプションは -fkPtux などとしてみる。あとは適当にprefixやheaderadd、headerremoveファイル等を編集して、しゅうりょー…とか思ったら、む、アーカイブの参照が出来ない…。色々調べてみると、managerファイルにあるezmlm-getの一文に-psオプションを設定すればいいそうなので、これも編集。あと、困ったことに、メール送信時にprefixと同じ文字列がSubjectに設定されていると、prefix文が適応されない(分かりにくいんですが、例えば「[test:2] ほげ」に対するレスとして、「Re: [test:2] ほげ」と言うSubjectを設定して投稿すると、メーリングリストより配信される際にそのままのSubjectのまま送られてしまう。本来で有れば「[test:3] Re: ほげ」となるのが自然だと思うんですけどね)ので、これもeditorファイルのezmlm-sendの行頭にsedつっこんでパイプでつなげて対処。ま、そんな感じで何とかちゃんと動いてるっぽいです。
…とまあ、日記と言うよりは単なる備忘録っぽいです(^^;が、実は嫌がらせでもあったりする(w。まあ、参考になれば良いんですが。
#余談ですが、sedの編集文字列は、web上に書かれているものだとRe:と件名の間に無駄なスペースが入ってしまって美しくないので、チト試行錯誤したり。
ルーチンワークの件ですが、結局のところ、始めて3日目にして慣れました(w。つーわけで、まあ気に留めない程度になったかな、ふむ。とはいえ、イヤはイヤですけど。
コンピュータプログラマーの仕事について。プログラムの開発工程そのものはルーチン化されてるとはいえ、プログラミング自体は基本的にルーチンワークと言うより、個人の度量に任される部分が大きいですよね。いや、プログラマーだけじゃなく、いわゆるエンジニアにも同じことが言えると思ってます。「知識」、「経験」そして「判断力」。これらを如何に駆使できるかにより、エンジニアとしての「スキル」が問われる訳で。
さて、今週のわしは部長→課長の命により、別の課の仕事を割り振られ、初めてルーチンワークという物を経験しました。ひたすら伝票の内容をホストに入力するだけ。そこには「知識」だとか「経験」、「判断力」なんて物は一切不要(と言うか、むしろ邪魔になる)で、ただ「慣れ」だけが必要とされる作業でして、今日、まだ1日目ですが、わし自身の以前からの予想通り「やっぱ、わしには向かんわ」(w。
いやもう、…こんなつまらん仕事、よくみんな出来るなぁ、と思ったよ。つーか、熟練なら3時間くらいで終わるらしいんですが、わしの場合結局その倍掛かってるし(T_T)。帰宅時には、近くのスーパーは閉店してしまっていて、今日は食料無しのため夕飯抜きです。しくしく…。
うーん、幾ら人員削減とは言え、ここまでやっちゃうとむしろ効率悪いんじゃないのかなぁ。つーか、わし、辞めても良いから、もっとルーチンワークに向いてる人でも入れたら如何?と、部長に進言したくなるほど実はキレる寸前だったりもするんですけどね。
#管理作業が滞っちゃってアレだよ、マジで…。
夜、Shinya氏が遊びにうちに遊びに来られました。餃子屋で食事をした後、OP-VH7PCのデモをしたり、FlashムービーややMADなムービーや某アニメ録画ビデオを鑑賞したりしてるうちに、気付いたら午前3時を回ってました(^^;。ううむ、もっと時間があればなぁ、と思ったり。
その途中で、Shinya氏のmailboxにわしの父からのメールが届いたのです(「久々に」とのこと)が、内容を見てびっくり。ある論文についての感想というか、その印象に対するコメントがあったのですが、その言葉がまさに「一刀両断!」って感じで書かれていて、「あうー、これってある意味わしにそっくりだよ…いや、わしが父に似てるのか。」と思ったり。わしの父って、家ではあんまりこういう風を見せないので気付かなかったんですが、結局は「蛙の子は蛙」なのかなぁ、とか思いました。
昨夜、過去のバックアップを参照する機会があり、そのついでにかつてのわしサイトのコンテンツを見てみました。具体的には、一番最初に作った「The WAVE!」や「鳴沢の趣味のお部屋(DREAMNET版)」などですが、あんまり変わってないね。もっとも、「The WAVE!」の頃は黒基調のページで、デザインも今の大人しげな雰囲気とは全く逆でした(と、わし自身は思ってる)けど。当時はオーディオより、今は無きPCのページが充実してるあたり、当時の趣味の傾向が伺えます。
んで、最初はそれらのトップページ等を履歴として、本サイトの何処かに載せようかと考えたんですが、あんまり面白くないし、何よりもあの汚いソースを今更表に晒すのもアレかと思ったので、当時のコンテンツに掲載していた自分の部屋の写真を「部屋の変遷」として、晒すことにしました(w。いやまあ、これも大して面白くはないんですが。それにしても、今のサイトが3世代目の2版目…即ち、Version 3.1だったと言うことに今更ながら気付きました。と言うことは、次は95、98、98SE、ME、XPとかってなるんでしょうかねぇ(謎)。
#3.5、3.51、4.0、2000、XPの方が良いな…。もっとも、どう転んでもアレなサイト、っていうのは変わりませんけどね(w。