Category Archives: 雑記

…うーん

職場でちょっとしたトラブルが顕在化していて、少し頭を抱え中。改めて人間関係の難しさを思い知った感があります。

実際にトラブっているのは私自身ではないのですが、責任者としてその環境・要因の一端には関わっていると言えるし、そもそも運営は私が担っているのですから、そういう意味では他人事というわけにもいかないのですが、一方でその根本的な原因が業務とはあまり関係ないところにあるので、あまり積極的な介入も出来ないしなあ、ということで、時折「全部リセットできればいいのに」などという非現実的な考えすら頭を過ぎる始末です。

それにしても、私が今の役割を担うようになってからずっと運営と人材のハンドリングのことで頭を悩ませている気がしますね。もっと責任者として業務寄りのカチッとした采配をすべきなのかも知れません。ただ、今のリソースでそれをやるには制約が多すぎる、というのも(若干言い訳じみてますが)理由ではあったりもするのですが。

さて、そんな朝でも音楽は聴くのでした。最近はエド・シーランがお気に入り。メロディアスでその中に爽やかさを感じさせるサウンドが私の好みに合っているように感じます。というわけでそんなお気に入りの中から「Overpass Graffiti」のリンクを貼っておきます。

若干お疲れ気味?

昨日、久々のサイクリングで無理をしたせいなのか、割としっかり睡眠をとったつもりなのに、何となく疲れが取れていない感じ…。そうでなくても木曜日は進捗報告会議などがあったりで、元々かったるさを感じる日ではあるのですが、今朝は普段にも増して気力が湧いてきません。

しかし、今日もやることは沢山あるので奮起せねば。

さて、今朝の音楽は「Narada Collection 2」から「Cristofori’s Dream」。初めて聴いたときは「こんなに美しく、哀しい曲があるなんて」などと感じ、身体中に電気が走りました。それでは頑張ってまいりましょう。

週中休みの有効利用法の検討?

明日は「文化の日」で週中の祝日。

緊急事態宣言が解除され新規感染者数もここのところ減少傾向だし、それからワクチンを2回打ちましたので、最低限の警戒(マスク着用、三密避ける、飲み会&カラオケしない)をすればお出掛け等もいいのかな、と思うのですが、これといって行きたいところも思い当たらないです。日光?とも思いましたが、星を撮りに行くならやはり翌日も休暇な日、例えば土曜日の夜とかにしたいなあ、と考え、あまり積極的に行動する気になれません。

また、たまにはサイクリングでも、とも思うのですが、結局ダイエットには何の効果もありませんでしたので、本来の目的を失ってしまっていることや、まだ少し肩に違和感が残っているので、こちらもあまり…という感じで、明日は無駄な一日を過ごすだけになりそうな予感しかありません。天気が良さそうなだけに勿体無いなあ。

なお、今日は次男の小学校の運動会だそう。当然のごとく私は普通に出勤です。かつての日常に戻るのは果たしていつになるのでしょうか…?

さて、今朝の音楽。
いつもSpotifyの埋め込みリンクばかり貼っていますが、私はロスレス&ハイレゾ音源のストリーミングとしてTIDALも愛用していますので、たまにはそちらの埋め込みリンクを貼ってみます。国内でのサービス開始を仄めかすような記事もありましたが、その後、特に動きはないように見えますね。どうなることやら。

移りゆく季節

ついこの間まで「彼岸を過ぎたのにまだまだ暑い日々が続くねえ。」などと言っていたような気がするのですが、気付けば今日で10月も終わり。ふと街を歩いてみれば、木々が色をつけていて冬支度をし始めていました。

時と共に移りゆく季節。それは、あらゆることに変化をもたらします。街の景色、社会情勢、さまざまな組織、そして人々の心すらも。それは好ましい変化もあれば、好ましからぬものもあるかも知れません。それでも、そんな中で変わらないものもあります。それは「思い出」。私は客観的にはきっと運に恵まれ、沢山の暖かい人たちのお陰で、今日まで比較的幸せな日々を送ってきたと信じて疑いません。

だから私は、今日に至るまでのかけがえのない思い出たちを、移りゆく季節の中でも大切に守り続けていきたい。これまでも、これからも。
そんなことを考えながら、新しい月を迎えたいと思っています。

数年ぶりのお客様

コロナ禍以前、というレベルではなく、もう多分10年くらい本当の意味でのお客様の訪問がなかった拙宅に、本日お客様をお迎えすることになったため、朝から色々とドタバタ。この後洋菓子店に行ったりなど、今日はとても忙しいです。

というわけで、とりあえず午前中はこれだけ。(笑)
元々内容が薄いところに、ますます薄いエントリーになった感があるので、とりあえず寝起きに聴いていた音楽でも貼っておきます。

*** これ以降はお客様が来訪されたのちに追記した内容です ***

お迎え〜牛久大仏へ

昼過ぎごろお客様のお迎えに上がったのち、先ずは以前より興味を持たれていた牛久大仏までご案内。幸い好天に恵まれました。

最初のご案内先は牛久大仏でした

新型コロナウイルス感染症対策のためか、本来の姿とは色々と勝手が違ったりしていました(鐘を突くことができない、小動物園が閉鎖、大仏入口の説教?が省略されている、など)が、お客様曰く「大仏の中にエレベータがあったり、床がカーペット敷きなのが新鮮。」との評価でした。この後、昼食用のパンをペニーレインにて調達し、拙宅に向かいました。

拙宅にて

先述にある通りペニーレインで調達したパンを昼食として摂ったり、午前中に洋菓子店で購入したモンブランなどを楽しみながら、お客様、家内と私の三人で拙宅のリビングにて二時間半ほど雑談をしました。正直、意外だったのは、人見知りが激しい家内がお見送りまでの間、実質ほぼ初対面と言ってもよいお客様に対してずっと応対をしていたこと。やはり女性同士の方が色々と話が弾むのでしょうか。なお、私はむしろ二人の話題に対して防戦一方となった感が…(汗)。ただ、そういった和やかな雰囲気で話をすることが出来、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

なお、話の最中でお客様のよく聴かれている音楽の話などにもなり、Mrs. GREEN APPLEの「ツキマシテハ」reGretGirlの「ホワイトアウト」マカロニえんぴつの「恋人ごっこ」椎名林檎&中田ヤスタカの「熱愛発覚中」、そしてRADWIMPSの「前前前世紀 – movie ver.」などを私のメインシステムで掛けられていましたが、私にとってはRADWIMPS以外は全て初めて聴く曲ばかりで新鮮でした。また、カセットテープLDの実物を見たり触れたりするのが生まれて初めてだったとか(カセットテープに至っては、感動してスマホで撮影までされていました)で、家内と共に「ジェネレーションギャップだねえ…」みたいな話になりました。

次回、お会いできる機会があれば家内の洋服をお客様に選んでいただけるなどという話をしつつ、17時半過ぎにお開きになりました。

お見送り

帰路、お客様のご自宅までお送りすることにしたのですが、今日は天気が良く行楽客が多かったのか、常磐道上り線が谷田部から先、八潮までおよそ28kmの渋滞…。やむを得ず下道に迂回し、結果的に帰宅まで時間が掛かってしまい却ってご迷惑になってしまったかな、と少し後悔をしたりしましたが、お客様には今日一日の行程をご満足いただけたようで、何よりでした。

久々に充実した一日でした。週末がいつもこうやって充実していれば仕事のストレスも軽減されていいのにな、と感じた次第です。

仕事が割と忙しく(若干愚痴)

月曜日には既にわかっていたことでしたが、今週は打ち合わせが一日平均で三件以上という忙しい日々を過ごしています。もしこれが参加だけして必要に応じてコメントするだけとか、挨拶だけすれば良い、みたいなものであればいいのですが、結局そのほとんどが自ら主導、または何らかの発言しなければならないものだったりで、身も心も休まらない感じです。最近、ここまで密度の高い日々はなかったからなあ。

もっとも、今から13年前の日々はこんなものではなかったみたいですが…、これよく続いたな、と驚くと共に、つい自らが過ごした歳月の永さを感じてしまうのでした。

さて、週後半になってきて少し愚痴っぽくなった今朝の音楽はChicagoのアルバム「Chicago 18」から「Will You Still Love Me?」を。中学生の頃、叔父の喫茶店でBGMとして良くかかっていたのを思い出します。あの日に帰れればなあ…などという気持ちを抑えて、今日も一日頑張りたいと思います。

AIは止まらない

人口知能(AI)については七年くらい前に何度目かのブームが来て、最近はその頃に比べればだいぶ熱は収まったものの未だ日常的に様々なところで目にする感がある一方で、「これって本当にAI?」みたいなものもあって、相変わらずバズワード的な印象が拭えない私なのですが、昨晩興味深いサイトを見つけました。

へえ、と思い、拙作の適当な駄文の書き出しを突っ込んでみたら、実際に私が書いたものとは全く方向性の異なる文章が次から次へと出てきて思わず笑ってしまいました。作品の質としてはともかく、こういう試みは実に面白いですし、自分の書いた文から全く予想外の内容に話が推移する様は実に滑稽です。

10月11日に書いた駄文を突っ込んでみました。
一体彼はどこへ向かうのでしょう…?

さて、今日は冷たい雨の降る金曜日。週末の予定はまだ特に決めていませんが、取り敢えず週単位でのラストスパートを掛けたいと思います。音楽はたまたま今聴いているものが、そんな私の気分に相応しいと感じたので貼っておきます。

緊急事態おかわり…?

といっても、新型コロナウイルス感染症の話ではなく、地球からの高度約400km上空(LEO:Low Earth Orbit・地球低軌道)を回っているISSこと、国際宇宙ステーションでのお話。

https://twitter.com/engadgetjp/status/1449843708464140292

記事にもあるとおり、ロシアは7月にもやらかしたのですが、まさかわざとじゃないですよね…?某国の別のステーションの話もあり、朝から少し気になるニュースです。

Blog Page Re-Engineering

略して「BPR」って言いたかっただけのタイトル(笑)。

このサイトは2013年に何となく立ち上げて、WordPressと適当なテーマでそれっぽい感じで作って、それ以降、単に何か文を書きたいなと思ったときに何となく記事、というか独り言を書く場所として使っていたのですが、先日過去のブログデータを取り込んで以来、もう少しちゃんとブログサイトとして使ってみようか、という気になって、色々触り始めました。

で、やったこと。

  1. 記事(駄文ですが)が増えたため、ウィジェットとして「カテゴリ」と「アーカイブ」を追加。
  2. プラグインとしてJetPackを突っ込んで、シェアボタンや「いいね」ボタンを追加。
  3. 各記事へのリンクをパーマネントリンク化した。そもそも何で、最初からこの設定をしていなかったのだろう…。
  4. RSSを設置してみた。今更使っている人がいるかどうか分からないけれど。
  5. Google Search Consoleに本サイト情報(サイトマップ含む)を登録した。
  6. 旧ブログ記事について、tDiaryのタグ以外のリンク情報を見直した。

1〜4は、本来サイトデザインをする際にやることだよなあ、とは思いました。まあ、それくらいどうでもいい気持ちで立ち上げたのがバレバレですね。もっとも、1と4についてはサイト設置直後のテーマには付いていたようなのですが…。

サイト設置当時のテーマ

5は、先日より色々記事を書き始めてから「あれっ?このブログ、全然Google検索で引っかからないぞ」ということに気づき、原因を調べたところ、ある時期以降海外からのサイトアクセスをファイヤウォールで全部拒否していたことが発覚。当然Googleのクローラのアクセスも弾かれてしまい、Google八分というか、自ら引きこもり状態になっていたようです。
慌てて、検索エンジンに復活させるべく登録しましたが、すぐには反映されないのだろうなあ。かつては「IRS-Beta 試聴」と検索することで、本サイトのネガティブな記事がトップヒットして「うひひ。」と思っていたりしたのですが。(悪趣味)

6は、私自身が過去のブログを見るときにあまりにも見易くなかったので、対応。ついでに、かつてある層にそれなりに有名になったページ(http://www.toride.com/~keitwo/op-vh7pc.htm)も復活させてみました。今となっては誰の役にも立ちそうにない情報ではありますが、懐かしんでいただける方もいるかも…?

さて、これで何か変わるのか。それとも私が飽きるのが先か。
様子を見てみましょう。

久々の外勤

今日は久々に本社へ外勤。公共交通機関を利用すること自体が半年ぶりくらいかな?この間にApple Watchを買い換えたりしているので、Mobile PASMOがちゃんと動作するのか少し気がかりだったり。

ま、とにかく今日も頑張ります。

今朝の音楽はモーツァルト(ピアノ協奏曲No.20 K.466)です。ピアノとオーケストラのハーモニーが美しい曲ですよね。