趣味の音響機器…?

このサイトのサイドバーには「趣味の音響機器」と書いてあるのに、実際のブログでは先日E1TXの音が豹変した、というエントリーを書いて以降、iPhoneや新型アクアについてくらいしか触れていない気がします。

そういえばその昔、mixiの私のアカウントの紹介文に次のように書かれていたことを思い出します。

その時期によって、オーディオやら車やらPCやらに熱中していたが、今は奥さんに熱中しているらしい方。

マイミクからの紹介文 – mixi.jp

奥さんに熱中していたかどうかはもう記憶が定かではありませんが(汗)、周りからみると移り気で、その時々によって興味関心が変わる人という印象なのかなあ、と思ったことを覚えています。

実際には他の何かに興味関心が移ったとしても、音響機器や音楽鑑賞だけは一途に続けているつもりの人です。精神が参っている時など音楽を掛けても全然頭に入ってこないこともありますが、換言すればそれでも音楽は聴くことを止めません。むしろ職場でも音楽を聴きながら仕事をしたいくらい。特に今夏、スピーカーをTAD-E1TXに買い換えてからは、これまで聴いていた楽曲の新たな表情が明らかになることもあって、聴いていて飽きがきません。しっかりと一つ一つの音の表情を繊細に描写しながらも、押し付けがましい音は決して出さない、とてもいいスピーカーだと思っています。

TAD-E1TXは今日も魅力的な音を奏でてくれています

雨上がりの今朝のリスニングはGeorge Winstonの「WINTER INTO SPRING」。特に5曲目の「Rain」は私の好きな曲のベスト10入り。初めて聴いたのは高校二年生の頃ですが、「こんな美しいサウンドが世の中に存在するとは!」と身も心も震えた記憶があります。名曲はいつ聴いても名曲。それゆえ、この趣味は長続きしているのだろうな、と思っています。

スマホ移行残作業

ここ数日色々と買い物したものが届いたりとか、その届いたものを試してみたりとかで賑やかだったこのブログですが、今日は久々に何もないごくごく当たり前の平日でした。以下の2点を除けば、ですが。

  • 昼休みに近所のドコモショップに行って、iPhoneの契約を5Gに変更した
  • iPhoneのデータ移行結果を改めて確認したらミュージックの中のデータが…。というわけで改めて同期中

一つ目は予定通りでしたが、二つ目はいざ「ミュージック」アプリを開いてびっくり。過去のiPhoneから引き継いだデータと、iMacから同期したファイルが重複、即ち同じ楽曲が2つずつ登録されている状態になっていました。過去のiPhoneのそれも元はと言えばiMacから同期したファイルなので、これらは同一視されて同期対象からスキップされると思っていたのですが…、甘かった。

今回、データ移行は初めて「クイックスタート」を使って行ったのですが、これがよくなかったかもしれません。素直にiCloudバックアップから復元したほうが綺麗に行けたように思います。次からは気をつけたいと思います。(その頃には忘れている可能性大)

さて、星空の写真を撮ろうにも今夜は空が曇っていて星なんぞひとつも見えやしない、ということで不貞腐れてSpotifyで懐かしのアニソンなどを聴いてます。懐かしの…と言いながら、元のアニメは見たことがないし曲もほとんど知らないのですが、若い頃周囲に居た方々が愛聴・熱唱されていたので、何となくこういうのだったなあ、という知見だけがある状態。当時の私はある意味「ファッションオタク」だったのかも知れないです、ということにしておきます(笑)。

iPhone 13 Pro Max、届きました!

やれ配達準備中だの出荷だのと細切れにここで報告し、年甲斐もなく喜びを隠しきれない感じではしゃいでいました(自覚はある)が、ようやく今日届きました。

開封してみて気がついたのですが、今回のiPhoneは本体裏面が上になって梱包されているのですね。かつては表面が上でしたから、まるで最新のiPhoneシリーズのアイデンティティはカメラ(部分のデザイン?)にあると主張しているかのように感じられました。

そして、先程データ移行を終えてようやく使えるようになりましたが、少しだけハマりました。
具体的には「Apple Watchはそのまま引き継げなかった(失敗した)だけでなく、その後、ペアリング先が迷子になってしまい、仕方なく一旦Apple Watchリセットしてペアリングし直しとなった」点ですかね。こうなってしまうと、Apple WatchのWalletに登録してあったモバイルPASMOも一度削除せねばならず、そのあたりで少し手順に迷いました。
あとは、Bluetoothデバイスは引き継がないみたいですね。デバイスの識別子が変わるのでこれは仕方がないですが、後ほど自動車のナビなどへの登録をやり直さねば…。

それと、これは事前の調査不足だったのですが、Apple StoreオンラインでSIMフリーiPhoneを購入した場合、5G回線への切り替えはドコモショップに端末を持ち込んだ上で行ってもらう必要があるとのこと。これは明日近所のドコモショップに行ってやってもらうと思っています。

それ以外はまあ、普通に使えてます。動作は機敏で快適ですが、それ自体は以前使っていたiPhone Xs Maxでもそこまで不満はなかったので、感動する、というほどではありません。それより、やはり新しいiPhone 13 Pro Maxはカメラの性能向上がウリであろうから夜間撮影でこそ能力を発揮するだろう、ということで、早速自宅前で写真を撮ってみました。

…なるほど。これ、肉眼で見るよりも少し明るいくらいかも(汗)。しかし、スマホのカメラもここまで来ちゃったんだなあ、と感心しました。

近いうちに星空の写真を撮ってみたいと思います。

緊急事態おかわり…?

といっても、新型コロナウイルス感染症の話ではなく、地球からの高度約400km上空(LEO:Low Earth Orbit・地球低軌道)を回っているISSこと、国際宇宙ステーションでのお話。

https://twitter.com/engadgetjp/status/1449843708464140292

記事にもあるとおり、ロシアは7月にもやらかしたのですが、まさかわざとじゃないですよね…?某国の別のステーションの話もあり、朝から少し気になるニュースです。

iPhone 13 Pro Max、出荷されました

昨日朝に「配送準備中」となったiPhone 13 Pro Max、出荷の連絡が来ました。

注文時のお届け予定日は10/27-11/3でしたから、それより10日ほど早い到着となる模様です。

なお今回、初めてiPhoneをApple Storeオンラインで購入したのですが、「おおっ」と思ったこととして、出荷連絡後間もなく現在使用しているiPhoneの設定アプリに次のような項目が表示されたことが挙げられます。こういうところは直営ストアならでは?(少なくとも、過去にキャリアのオンラインショップ等でiPhoneを購入した際はこういう表示は出てきませんでした)

これでインスタアップが更に捗りそう。明日が楽しみです。

ケースとフィルムも既に購入済で、あとは本体到着を待つばかり

朝から雨が降っています

昨夜はドライブと平日の疲労からか、一つ前のエントリーを書いたあと寝たり起きたりの繰り返しとなり、何をしたのかあまり覚えていません(汗)。

そんなせいもあって、今朝は日曜日だというのに無駄に(?)早起きをしてしまいましたので、朝から音楽を掛けています。聴いているのはこちらのプレイリスト。雰囲気的には静かな夜に似合う曲が多いように思いますが、朝聴いても気持ちが落ち着けて良いです。

今日は買い物日和になる予定。さあ今日も一日、頑張るか。

新型アクアでドライブしてきました

先の日曜日に納車された新型アクアで、ドライブがてら家内の実家がある栃木市まで往復してきました。距離にしておよそ130kmの行程となりました。

感想ですが、本当に「いい。」車です。私がこれまで乗ってきたどのコンパクトカーより運転していて疲れが来ないですし、NVH的にも不満らしい不満が思い当たりません。これまで、こういった比較的廉価なコンパクトカーでは、その走りにおいてなんらかの我慢を強いられる印象があったのですが、少なくとも新型アクアではそれを感じるシーンはありませんでした。
あと、ドライブトレインそのものの音は、納車直後より薄々感じていたのですが少なくとも街乗りの範囲では私のクラウンより静かですね。本音を言えば、コンパクトカーに騒音部分で劣る高級セダンってどうなのか?という気はしないでもないのですが(汗)。

それから、ADASも進歩していました。例えば停止からの加速時に設定速度までグワっとアクセルを開けるような挙動は無くなりましたし、LTA使用時もきちんとステアリングを握っているのに「ステアリングを操作してください」と警告されることもほぼ無くなりました。こういったところは新しい分だけ着実に良くなっていると実感しました。

では、車としてはこれで満足か、と問われると…。

帰宅後に比較のため、クラウンも軽く運転してみましたが、内装の質感の差とかシートの出来の違いはさておくとしても、やはり運転していて楽しいと感じるのはクラウンの方ですね。ステアリングから伝わるロードインフォメーションや、舵としての正確性には随分差があるな、と感じました。特にロードインフォメーションについては、恐らく意図的にそういう味付けにしているものと思いますが、アクアはとても希薄でなんとなく「運転をさせられている感」があり、それ故、運転していても「楽しい!」とはあまり感じられませんでした。こういうところに価格なり、あるいはキャラクターに差があるのかなあ、と思いました。

まあ、私にとってはどちらも良い車です。引き続き大切に乗っていきます。

— Post Script —
翌朝、燃費計を確認してみたら、特に意識して走行したつもりはないというのに35.2km/Lなどという驚異的な値を示していました。今時のハイブリッドカーは凄いなあ、と感心しました。

iPhone 13 Pro Max、配送準備中

今朝、「そういえば以前注文したiPhone 13 Pro Max、どうなったかな?」と思いApple Storeの注文画面を確認してみたら、ステータスが「処理中」から「配送準備中」に変わっていました。

もうすぐ出荷されるのかな?楽しみです。ワクテカ(死語)しながら待ってます!

Blog Page Re-Engineering

略して「BPR」って言いたかっただけのタイトル(笑)。

このサイトは2013年に何となく立ち上げて、WordPressと適当なテーマでそれっぽい感じで作って、それ以降、単に何か文を書きたいなと思ったときに何となく記事、というか独り言を書く場所として使っていたのですが、先日過去のブログデータを取り込んで以来、もう少しちゃんとブログサイトとして使ってみようか、という気になって、色々触り始めました。

で、やったこと。

  1. 記事(駄文ですが)が増えたため、ウィジェットとして「カテゴリ」と「アーカイブ」を追加。
  2. プラグインとしてJetPackを突っ込んで、シェアボタンや「いいね」ボタンを追加。
  3. 各記事へのリンクをパーマネントリンク化した。そもそも何で、最初からこの設定をしていなかったのだろう…。
  4. RSSを設置してみた。今更使っている人がいるかどうか分からないけれど。
  5. Google Search Consoleに本サイト情報(サイトマップ含む)を登録した。
  6. 旧ブログ記事について、tDiaryのタグ以外のリンク情報を見直した。

1〜4は、本来サイトデザインをする際にやることだよなあ、とは思いました。まあ、それくらいどうでもいい気持ちで立ち上げたのがバレバレですね。もっとも、1と4についてはサイト設置直後のテーマには付いていたようなのですが…。

サイト設置当時のテーマ

5は、先日より色々記事を書き始めてから「あれっ?このブログ、全然Google検索で引っかからないぞ」ということに気づき、原因を調べたところ、ある時期以降海外からのサイトアクセスをファイヤウォールで全部拒否していたことが発覚。当然Googleのクローラのアクセスも弾かれてしまい、Google八分というか、自ら引きこもり状態になっていたようです。
慌てて、検索エンジンに復活させるべく登録しましたが、すぐには反映されないのだろうなあ。かつては「IRS-Beta 試聴」と検索することで、本サイトのネガティブな記事がトップヒットして「うひひ。」と思っていたりしたのですが。(悪趣味)

6は、私自身が過去のブログを見るときにあまりにも見易くなかったので、対応。ついでに、かつてある層にそれなりに有名になったページ(http://www.toride.com/~keitwo/op-vh7pc.htm)も復活させてみました。今となっては誰の役にも立ちそうにない情報ではありますが、懐かしんでいただける方もいるかも…?

さて、これで何か変わるのか。それとも私が飽きるのが先か。
様子を見てみましょう。

久々の外勤

今日は久々に本社へ外勤。公共交通機関を利用すること自体が半年ぶりくらいかな?この間にApple Watchを買い換えたりしているので、Mobile PASMOがちゃんと動作するのか少し気がかりだったり。

ま、とにかく今日も頑張ります。

今朝の音楽はモーツァルト(ピアノ協奏曲No.20 K.466)です。ピアノとオーケストラのハーモニーが美しい曲ですよね。