朝の日課

平日の朝はほぼ毎日6:00に起きています。元々、都内通勤だった頃は6:50に家を出ていたのでこういう時間に起きざるを得なかったのですが、今日においても社外勤務で家を早く出ることが時々ありますし、将来的に転勤等により本社通勤(大手町)になる可能性もあるがゆえ、このペースを習慣として維持しています。

で、特に何もない日は朝食を摂りながら一時間ほど音楽を聴いて過ごします。今朝聴いていた曲のうち、一つを紹介します。

この曲は村松健氏の作品でも古いものですが、初めて高校の部活動の時に聴き琴線に触れ、それ以来好きな曲の一つです。明る過ぎず、それでいて暗くもなく、とても聴きやすくて美しい曲だと思います。

それにしてもSpotifyはこういうふうに楽曲のシェアも出来るんですね、便利だなあ(一つ前のエントリーを書いていて、初めて知りました)。今後、話題に詰まったらこういうエントリーを書いていくことにします(笑)。

revise:

昔書いた駄文を見つけました。

昔書いた駄文(一部画像を加工してあります)

浪人当初の私の精神状態をあたかも現実のように書いたものだったのですが、今読むとちょっと拙い感じ。なので、少し手を入れてみました。

昼過ぎごろ、突然本降りの雨が街の景色を派手に滲ませた
轟音とともに地面を叩き付けるその雨は全く止む気配を見せず、傘を持たない私を悉く濡らし、その様はまるでボロ雑巾のようだった。この春から身分不定で生き続ける意味すら見失っていた私には、それはまるで天からの叱責のようにすら感じられた。

「ーーーッ!…」

自らの惨めさと淋しさのあまりその場にいない誰かの名を、私はあてもなく叫んでいた。
かつて、その単語は自らの安らぎの相手に掛けるための大切なコトバであったが、もうそれを直接伝えることはできない。
そしてその声は、街に響き渡る前に烈しい雨音に紛れて消えた。

次の瞬間、ふっと街の灯が非線形的な筋を描いて、視界から消えた。

「…、大丈夫ですか?」
街行く誰かに声を掛けられて我に帰った時、私は無数の水溜りが落ちている舗道に突っ伏してしまっていることに気づいた。
よろよろと起き上がり、「大丈夫です。」私はようやくそう応えて、様々な複雑な感情に苛まれながら、その場を足早にあとにするのだった。
私の顔がびしょ濡れなのはこの雨のせいだ、と、心の中で言い訳をしながら。

雨は降りしきっていた。
私の、孤独の涙を洗い流すのかのごとく…。

《April 22,1992(Wed) at JR Kashiwa station.》

うーん、ちょっといまいちかなあ。そもそも元の文が厨二病全開っぽい感じでもあるので…。なお、このシーンのBGMは次の曲をイメージしていました。

実際には代ゼミ柏校から帰ろうとした時、にわか雨が降ってきて傘を持たない私を濡らしたものの、流石に誰かの名前は叫んでないし、舗道に突っ伏してもいません。ただ、気持ち的にはヨレヨレだったので、あたかもそういうことをしたかのごとくの文を書いた、というだけの話でした。

もう、その代ゼミすらありません。今となっては当時の街の景色は、もうセピア色の向こう側のものになってしまったようです。

最近ブログ更新が頻繁なのは

実は先日入手したMacBook Air(M1,2020)がとても快適で、それを積極的に使いたいがためだったりします。

そしてそんなことをしているうちに、昔読んだ哲学者黒崎政男氏の著書の以下の一文を思い出すわけです。

パソコンの切れ目が学問の切れ目

「哲学者クロサキのMS-DOSは思考の道具だ」 黒崎政男 ISBN4-7561-0324-3

私も全く同様で、「デジタルガジェットの切れ目が情報発信の切れ目」かも知れない…(汗)。

こうやって駄文を書き散らかすのは、読まされる方からすればはた迷惑なことかも知れませんが、私としては作文や情報発信に向けた良い鍛錬になるので、本来は切らしてはいけないんだろうなあ。もっと頻繁に買い替えを促進しよう(笑)。

※ちなみに、今回このエントリーを書くにあたり黒崎先生について初めてググったのですが、LINNの音響機器をお使いと知って「おおっ!」となりました。

新型アクア納車

幾つか前のエントリーで購入したと書いたものの一つである、主に家族が使う用の乗用車、新型アクアが本日納車されました。 8月8日に契約しましたので、納車までおよそ二ヶ月といったところでしょうか。私にとっては通算6台目の自動車となります。

本日納車された新型アクア

そして、これによりかつては「私の自動車選びに於いて選択肢は2つしかない。それは即ち日産車か、それ以外か、だ。」とまで周囲に吹いていたほど敬虔(?)な日産党だった私が、ついに自らのカーライフに於いて日産車と別れを告げたこととなります。

当初、買い替えの候補は日産ノートe-POWERが最も有力で、実際に昨年末に試乗してその静粛性と走りの質感の高さに「これはもうこれまでのコンパクトカーの枠を超えている!」と感心したものの、価格までもがその枠を超えてしまっていて、うーん、となっていたところに更に追い討ちを掛けたのが「値引きゼロ」と、これまで乗っていたE12ノートの「下取りゼロ査定」。特に後者はこれまで長年私の家の車の面倒を見て頂いていた某ディーラ店により出された評価なだけに、少なからず複雑な気持ちになりました。メーカ及び某ディーラ店の台所事情が厳しいことは理解するのですが、幾らなんでも修復歴もなければ目立つような傷もない車がゼロ査定かあ…、というのは少々納得し難いものがあったというのが偽らざる本音でもあります。

そうして自動車の買い替えの結論を先送りしていたところ新型アクアが発売されたというので、クラウンでお世話になっているトヨタ系ディーラで試乗をし、試しに見積もりを出してもらったら、値引きはもちろんのこと、下取り額も想像より遥かに良くて「おお、これは!」と思い、そのまま契約となったのでした。もうこれで日産党という看板を下すことになりますが、先述の通り「馴染みの客であっても容赦ない」某ディーラ店の姿勢を見てしまったこともあって、もはや何ら躊躇する気持ちすらなくなっていました。

さて納車されたアクア、今日一日で60kmくらい走ってみましたが、とにかく走りが静かで滑らかです。しかも見た目によらず加速が力強い。気付いたら結構なスピードが出ていて驚かされるほど。あと、バイポーラ型ニッケル水素バッテリーのおかげでしょうか、モーター走行時の加速感がよく、エンジンが回り始めてもその切り替えがスムーズなため「あれ?いつエンジン掛かったの?」と思うほど自然なのも良いです。搭載されているエンジンはこれまで乗っていたE12ノートと同じ3気筒のものとはいえ、少なくとも街乗り領域で普通に走る分には全くネガな部分を感じませんでした。

今時の自動車、コンパクトカーって凄いなあ、と改めて感心しました。永く、大切に乗りたいと思います。

中途半端な仕事は評価されない

一つ前のエントリーで、旧サイトのブログ記事をここにデータ移行した、と書きましたが、単にデータを変換してここに突っ込んだだけだったことから、tDiary専用のタグをたくさん残したままでとても見づらい状態でした。自分で目視して気になるところは全部手で直していたのですが、流石に全部を手ではやりきれん、と思い、一括で変換できないものかとデータベースのレコードをSQLでSELECTしたりしながら調べていたら、WordPressには「Search Regex」などという強力な文字列置換プラグインがあることを知り、朝から正規表現と格闘。正規表現は昔UNIX使いだった頃は比較的よく使っていたのですが、最近は全くと言って良いほど使っていなかったので、ほぼ完全に忘れてました(そういうものがあって便利に使える、ということくらいしか覚えていませんでした)。

で、どうしたものかと思いGoogle先生に問い合わせたところ、今は優秀なチェッカーがWeb上にたくさんあることを知りました。ううむ、時代は変わったなあ。

というわけで、「Regex Test Drive | 正規表現オンラインテストサイト」でテストをしながらえいやっと置換。とりあえずこれでデータ移行は全部終わったかな…、多分。リンク先が殆ど死んでいるので、意味はないかも知れないものも多数ありますが、それはそれ、当時はそうだったんだよ、ということで。

しかし、こういう作業は本当に久しぶりにやった気がします。最近職場ではプリミティブな作業は殆どしなくなってしまいましたし、あったとしても、EXCELとかで簡易的にやってしまう程度で済むものが多い(それでダメならVBScript書いちゃう)ので色々忘れてしまっているな、と。たまにやらないと色々と錆び付きますね。

想い出を、掘り返す

私が2001年から設置していた旧サイトのブログ記事について、たまに私自身が読みたくなった時にはInternet Archiveを参照するなどして閲覧していたのですが、所々歯抜けだったりしていまいち読みにくいので、いっそのこと、と思い、この辺の情報を参考にしながら本サイトにデータを移行してみました。
※なお、移行元であるtDiaryは、バージョン3.0以降でデータファイルの文字コードがeuc_jpからutf8になっていますので、これから移行を行う方はt2m.plの該当部分をutf8に書き換えるとうまくいきます。

それにしても…、改めて読み返すと2003年以前のエントリーは酷い文だなあ(笑)。特に、2001年1月のエントリー全部と、2001月2月17日のエントリーは酷い。
後者は今でもどういう状況だったかを鮮明に覚えています。元々某所で知り合いだった大人しめな女性の電話番号を、とある集まりの機会に本人から直接教えてもらったので、ドキドキしながら掛けてみたのですが、残念ながらまともに相手にされなかったのでした。若気の至り、といえばそうなのでしょうが…。その方とはそれっきりだったなあ。

あと、「あれ、こんなの書いていたっけ?」と思ったのが、2011年2月18日のエントリー
この頃になると文体そのものは今と殆ど変わらないのですが、この内容は割と最近、職場の若手に話した内容と全く同一でして、私は10年以上前からこんなことを言っていたのか、と思うと同時に、もしかしてこの10年あまり進歩というか成長してないのでは、と若干不安になりました。ううむ、いかんなあ。(「成長」というよりかむしろ「老化」だろう?とか言わないように!)

それから、今の家内と初めて会った日のエントリーは2002年10月27日ですね。
この時点では、正直言ってここで会った女性が将来の家族になるとは全く思っていませんでした。むしろ縁としては遠いよなあ、とすら思っていたものです。それが、そのおよそ半年後には新生活の幕開けとなり…、本当に人生とは何があるか分からないものです。

実は自分自身でも何書いていたのか忘れた、的なエントリーも少なからずあるので、秋の夜長にかつての自らの醜態を後悔しつつ足跡を辿りながら明日に繋がるヒントを探してみようかな、と思いました。

申し訳ないのはむしろこちら

roonを利用して楽曲を再生した時の音質が、直接プレーヤーで再生した時のものと小さからぬ差があることを知り、検討した結果としてroonのサブスクの自動更新を解除したところ、有効期限の最終日である今日、以下のようなメールが届きました。

うーん、サブスクを一方的に解除したのはこちらなので謝られてもなあ、という感じです。むしろこちらが申し訳ない気持ちになりました。(そういう心理的な効果を狙ってのことかも知れませんが)

roon、音楽に関するデータベースとしての機能や、ネットワークプレーヤの操作性の一本化、及び操作性そのもの共に特に不満はありませんでした。むしろ他のストリーミングサービスより操作性等よく出来ているし、特にストリーミングサービスであるTIDALの楽曲とライブラリの楽曲の違いを意識せずに音楽が聴けるのはとても良いと感じました。

しかし私にとっては、それなりの費用を投じて今の音響機器を揃え、そしてその目的は「音質の追求」な訳ですから、roonを介すことにより音質面で不利な面が出てしまうことを知ってしまった以上、そのまま、というわけにはいきません。他の方のブログで、ネットワークインフラに相当な投資を掛けてそれを改善した方もいらっしゃるよう(この方の場合、roonを永続的ライセンスで取得したことも要因としてあるそう)なのですが、roonを介さなければそれだけで解決できるものを、わざわざ複数のリソースを浪費して解決するような熱意は私にはありませんでした。そもそも、ネットワークオーディオの音質改善は定番と言える対策が明確でなく、環境によっての効果のばらつきが大き過ぎてそれを試行錯誤するような余裕は私にはなさそうです。

また、音楽に関するデータベース、例えば新譜であったりとか関連するディスコグラフィーとかは、別途契約しているSpotifyでもある程度はカバーできるしなあ、というのもあります。操作性も、N-03Tの操作アプリ「Esoteric Stream」は優れているとまでは思わないまでも、我慢を強いられる、というほど酷いものでもありません。(但しTIDALは、専用アプリじゃないと話にならない感じですが…)
こういった、操作性や機能面で若干は劣る、または差異があるにしても、roonの代替となるようなものが他にもあることが、今回サブスクを解除もやむなしと判断する要素になりました。

というわけで、使用開始からおよそ9ヶ月間でしたが、私としては一旦roonの利用にピリオドを打つこととします。
申し訳ありませんが、行かせていただきますね、roon様。また会える日が来ることを楽しみにしています。

TAD-E1TX豹変す

二つ前のエントリーにて、TAD-E1TXについてこのような感想を書きました。

一方でもっと鮮烈な音になると予想していたものが、割とそうでもないな…というのが正直な印象。

ところが、そのエントリーを書いた直前あたりからどうも様子が違うな、と思い始めまして、その後様々な手持ちの音源を聴いた結果、どうやらこれまではエイジングが終わっていなかっただけであることが分かりました。そして、ここに来て凄まじい音を奏でるようになったのです。

リビングルームに設置されたTAD-E1TX

具体的には、中高域がこれまで聴いたことがないような粒の細かいものになり、これまで団子のように固まっていた音が大変細かくほぐれ、そして、ダイナミックレンジそのものも広がったのか、まるでスピーカーが消えたかのような音場感を得られるようになりました。

「スピーカーが消えたかのような」という表現は、この手のレビューではよく使われる言葉の一つですが、私自身はこれまでそのような表現を使ったことがあまりありません。というのも、耳が良いからなのか、それとも悪いからなのかよく分からないのですが、音響機器でそう感じたことが私としてはあまり多くなく、どう聴いてもスピーカーから音が聞こえてくるようにしか感じられなかったからでした。それが、このスピーカーについてはきちんとリスニングポジションで聴くことで「フッ」と消えるように感じ、思わず鳥肌が立ちました。

それと、解像度が高い割には比較的聴きやすい音なのも有り難いですね。私自身は高域が刺激的な音があまり好きではないので、このくらいが丁度いいです。この辺りは駆動系にアキュフェーズのA級アンプを用いていることも良い影響を及ぼしているのでは、などと考えています。

それにしてもスピーカー買い替えから三ヶ月余り、ようやくそれに見合った満足感が得られた感があります。先述のエントリーにあるとおりまだやるべきことはいっぱいあるのですが、取り敢えずはこれで暫く聴いてみましょう。

舌の根も乾かぬうちに

前回のエントリーでこんなことを書いたのですが、

もう散財しすぎたので自粛しなければなあ…、という気持ち

職場の打ち合わせの際「iPhone 13買いました!」と、ある人から披露され、特にそれで撮ったという星空の写真を見て「うお、これは…」となった挙句、結局こうなった。

何やってるんですかね、私は…。

ご無沙汰しています(なんどめだ)

春先から精神的に相当に「キテ」いたのか、いまいち心穏やかならぬ日々が続いていたのですが、その勢いで色々買ってしまった感。6月以降に購入したものを列挙します。

  1. メインスピーカー TAD-E1TX(併せてリヤスピーカーもELAC BS302に買い替え)
  2. セカンドカー TOYOTA AQUA Z (FF)
  3. スマートウォッチ Apple Watch Series 6
  4. サブPC MacBook Air(M1,2020)

正直いうと、全部で幾ら使ったのか覚えていない…(ヲイ)。

1は、およそ2年前に試聴した際とてもいい音だなと感心し、いずれは…と心に暖めていたものです。本来であれば同クラスの他のスピーカーと比較試聴し、納得の上で購入したかったのですが、新型コロナウィルス感染症、特にデルタ株が猛威を振るう中でそのような行為はリスクが高い、と考えたことや、先述の通り精神的にかなりアレだったので、気を晴らすためには散財もやむなしだろう…ということでこのタイミングとなりました。
音質はこれまでのIRS-OMEGAとは打って変わって現代的なものとなりましたが、一方でもっと鮮烈な音になると予想していたものが、割とそうでもないな…というのが正直な印象。多分設置環境とかその他諸々で足を引っ張られているんだろうな、と。専用ルームが欲しいなあ。

2は、家内の乗っている車が色々とくたびれてきていたところに新型の発表があり、どうせやることもないので試乗してみるか、と思いクラウンを買ったディーラーで試乗したら、これがまた「いい。」(笑)
昨年末、日産ノートe-POWERを試乗して、「もはやクラスが違うのでは?」と思えるほどの静粛性と内装の質感に驚いたのですが、ネックは価格。ADASとMOPナビ、LEDヘッドランプという、今時の車であれば付いていて当たり前と考えられるオプションを装備しようとすると300万円近くとなり、これはもうセカンドカーの価格ではないな…と思い、悩んでいたところへ、アクアは比較的リーズナブルな価格帯で出てきて、試乗してみたら確かに静粛性等においては前述ノートに若干譲るかな、とは思ったものの、それでも十分な走行性能や質感があり、正直「コンパクトカーでここまでやられたら、高級車の付加価値って…何だ?」と考えさせられるほど、クラウンと比較しても違和感がない。そして、試乗が終わったのちに軽い気持ちで見積もりを取ったところ、「うおー」と声を上げてしまうほどいい条件が出てしまい、そのまま契約と相成りました。ディーラーの営業さんも「ここまで何の説明もなしで成約したのは初めてかも」というくらいの即決っぷりでした。
なお、まだ納車されていません。多少はメーカーの減産の影響が出ているのかも…。まあ、ノートはあと半年車検があるので特に焦っていません。楽しみに待っているところです。

3は、これまで使っているApple Watch Series 3がバッテリーの膨張により壊れてしまったため、急遽買い替えました。文字盤の種類が増えたことや、常時点灯となりとても使いやすくなりました。

4は、これまで使っていたMBA購入後満8年を経てパフォーマンスに難が出てきたことや、次のmacOSには対応していないこともあって、そろそろ買い替えかなあ、と考えていたところにApple整備済製品が出て、「今だ!」と思い清水ダイブ。生活費から出したのでいよいよ手元の資金がヤヴァイのですが(笑)、それでも実際に手にしてみてパフォーマンスの高さと、それからiPadのアプリが一部とはいえ使え、これは便利と大満足。特に「Esoteric Sound StreamN-03Tのリモコンアプリ)」がMBAで使えるようになったのは大変有難いです。これでもうroonは要らないかも…。
なお、このブログエントリーも同機で書いています。

で、実は最近Instagramを始めたのですが、今度は新しいデジカメ(Nikon Z6II)が欲しくなりました。とはいえ、もう散財しすぎたので自粛しなければなあ…、という気持ちもあり、どうするか悩み中。ひょっとすると冬ごろに再び「ご無沙汰しています」との表題でエントリーを書くかも知れません。もしそうだとしたら、「あ、誘惑に負けたんだろうなあ」と思って頂きたく(笑)。